使える英語力を身につける☆英語トレーニング -26ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

中国武術を学び始めてから、

身体とのつながりに興味を持つようになり

いろいろな治療法を学ぶようになりました。

 

 

 

 

おもしろいことに

 

 

武術のお稽古と

治療法の練習は

 

 

かなりリンクすることが多くて

ますますハマっています。

 

 

 

 

 

先日の治療法の勉強会でのこと。

 

 

 

 

触診が正確にできるようになると

相手の身体の現象や姿形などの

 

 

データベースができるので

 

 

 

症状から原因を辿っていくこともでき

どこをどうすれば良くなるかがわかってくるようになると。

 

 

 

こういう経験値をストックすることで

それが判断基準となって対応できるようになってくるので

触診の練習は大事だというお話でした。

 

 

 

 

 

武術のお稽古でも同じところがあって

 

 

 

様々なパターンや状況を丁寧に稽古していくことで

 

 

データベースを構築して

 

そこから自動検索して自然に動く身体になっていく。

 

 

 

武術の場合は、特にわかりやすくて

頭で考えて動いているようでは、かなり遅くて話にならないレベル。

 

 

 

その場の状況を的確に判断して、自然に身体が動く状態でなければ使えない。

 

 

 

 

 

共通しているのは

 

身体に起きている現象を丁寧に観ていく、ということ。

 

そして

稽古や練習を通して自分を知っていくこと。

 

 

 

 

 

実は、これは英語の練習でも同じだな〜と思っていて

 

 

 

最初は、形(フレーズや文法など)に沿って練習するのだけれど

 

 

 

そこから様々なパターンを練習したり

実際に自分で使う機会を増やしていくことで

 

 

 

データベースを構築しているんですよね。

 

 

 

 

 

その基礎ができていれば、

 

 

とっさの場面であっても

身体が自然に自動検索してくれるので

 

 

相手の伝えたいことがダイレクトにわかるようになった

適切なフレーズが勝手に口から出てくるようになるんです。

 

 

 

 

だから、生徒さんたちの感想でよくある

 

 

 

「自然に英語が耳に入ってくるようになった」とか

 

 

「とっさに口から英語が出てくるようになった」

 

 

 

という状態になっているのは、当然のことなんですよね...

ここでもつながりました。

 

 

 

 

あー

やっぱり、全部がつながっているな〜と。

 

 

 

 

始める前は、武術も治療法も

全然関係ない横移動のような学びだと思ってたけど

 

 

 

気がついたらシンクロが半端ない状態になってました。

 

 

 

 

英語も同じ

 

 

頭を使った勉強ではなく

身体に起きている現象を丁寧にチェックすること

 

アウトプットの練習を通して自分を知っていくということ

 

 

 

だから、続くし、楽しいのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

昨日は武学のお稽古がありました。

 

 

 

もう学び始めてずいぶん経ちますが

 

 

最初は、日常であまり身体を動かす機会がないので

定期的に運動できるようなクラスを探そうと思ってました。

 

 

 

 

あまり激しい運動は得意ではないし

強くなりたい!とも思ってなかったし

どうしても武術がやりたいわけでもなく

 

 

本当に、身体を動かせればいい、ぐらいの軽い気持ちでした。

 

 

 

 

 

たまたま、そういう話をしていた時に

今、学んでいる中国武術の先生を知人から紹介されました。

おもしろそうなクラスがあるよ!と。

 

 

 

 

 

そして、初めて体験講座に参加した時、あまりの衝撃で言葉を失いました。

 

 

 

 

 

「これって中国武術のクラスだったっけ?」

と、一瞬自分が何をしに来たのか、わからなくなるほどの体験でした。

 

 

 

 

 

新しいことを学ぶのが好きで、これまでいろいろなことを学んできましたが

そのすべてのことが全部つながって

それを身体を通して確認している、体認している感じでした。

 

 

 

 

「おもしろすぎる!」と。

 

 

 

 

 

こういう出会いってあるんだな〜と。

 

 

 

 

 

まさか自分が武術を学び続けることになるとは想像もしていなかったけれど

今では、やるべきことになっていたと確信しています。

 

 

 

 

ただし、最初に違う先生と出会っていたら、、、

やっていなかったかもしれない、、、とも思います。

 

 

 

 

 

「何を学ぶか?」よりも

「誰から学ぶか?」の方が

 

自分にとっては、かなり重要なポイントなんだ!と

あらためて認識した出会いでした。

 

 

 

 

 

学ぶ内容が、

 

単純に情報だけだったり

技術や方法だけならば

 

 

書籍からでも

どんな先生から学んでも

 

それほど差はないかもしれませんが

 

 

 

 

 

学ぶことを通して、自分を省みながら、

自分を深めていこうと思うと

誰から学ぶか?は、本当に大事。

 

 

 

と自分が思っていたということにも、気がついたのでした。

 

 

 

 

 

最初は、

「身体のために少しは運動を日常に取り入れてみよう!」ぐらいの軽い気持ちだったのに

それが、かなり重要な出会いにつながることもある。。。

 

 

 

 

その気持ちに素直に従ったおかげで

結果的に、自分にとって完璧なタイミングで、必要な先生に出会えました。

 

 

 

 

 

だから、どんな小さなことでも

 

自分がやってみたいな〜と思ったこと

 

大事にしてあげた方がいいと思います。

 

 

 

 

 

今すぐには、始めないかもしれないけど

「やってみたい」と、ふっと思ったことは

 

 

流してしまわずに

最初から否定せずに

 

その気持ちがあることを認めてあげて

その気持ちを尊重してあげて

 

いろいろ考えすぎずに、とりあえず、やってみる!

 

ことが大事な気がします。

 

 

 

 

 

すると、

大事な出会いや

おもしろい展開が待っているかもしれません。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

先日、

海と空が見えるカフェで

友人とお昼ご飯を一緒に食べて

ゆっくり話す機会がありました。

 

 

 

 

ちょうど時間が空いて

ふっと「会いたいな〜」

と思って連絡したら

彼女もたまたま時間があった...

 

 

 

 

 

タイミングが合ったのも

ラッキー

 

お互いにすぐ行動に移すタイプ

だったのもラッキー

 

一緒の時間を共に楽しめることも

ラッキー

 

 

 

 

 

かなり先の計画を立てるのは

その時に自分がどう感じているか

予測がつかないので苦手

 

 

 

自分と同じように

その場で、すぐに動ける友人が

いてくれることがありがたい

 

 

 

 

 

こんな時だからこそ

 

 

 

会いたい人に

 

会いたい時に

 

会えることは

 

 

 

とても幸せなこと

 

 

 

 

 

大切な人がそばにいることは

かけがえのないこと

 

 

 

 

 

すべては当たり前ではなく

そんなかけがえのない時間に

感謝です。

 

 

 

 

***

 

 

Stop thinking so hard about everything. 

Stop overanalyzing. 

Just go. Just do.

 

 

If it feels right, just go with the flow. 

If it feels wrong, don’t think about it anymore and walk away.

 

 

***

 

 

***********************

日本語はこちら↓

***********************

Stop thinking so hard about everything. 

すべてを考えすぎることをやめましょう

 

Stop overanalyzing. 

分析しすぎることは、やめましょう

 

Just go.  Just do.

ただ行けばいい、ただやればいいのです

 

If it feels right,

もし、それがしっくりくれば、

 

just go with the flow. 

流れに身を任せましょう

 

If it feels wrong,

もし、それに違和感を感じたら、

 

don’t think about it anymore

そのことは、それ以上考えずに

 

and walk away.

そこから立ち去りましょう

 

 

■単語チェック

・stop doing = 〜するのをやめる

・overanalyze = 分析しすぎる

・feel right = 正しいと感じる、納得感がある、しっくりくる

・feel wrong = 違和感がある、間違っていると感じる

 

 

***

 

難しいことを考えすぎず

シンプルに感覚に従う

 

それがいいのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

ラッキーなことに

昔から出会う人には恵まれているな〜

と、よく思いますが

 

 

 

 

中でも

自分のシフトの時は特に

 

 

 

一緒にいるだけで

自然と引き上げてもらえる人が

周囲に多かったように感じています。

 

 

 

 

無理はしていないけど

 

 

 

自分では気づいていなかった

可能性に気づかせてもらえたり

 

 

 

新しいことに目を向ける

チャンスをくれたり

 

 

 

ただそこにいてくれるだけで

自分が大丈夫だと思えたり

 

 

 

 

 

今思うと

誰と一緒にいるのか、無意識に

選んでいたのかもしれないな...と

 

 

 

 

 

知らないうちに

なんとなく苦手だと感じる

環境からは離れていた気がする

 

 

 

 

 

環境は大事ですね。

 

「誰と一緒にいるか」も大事。

 

自分に優しく、

ベストな環境を選ぶ勇気も大事。

 

 

 

 

 

***

 

 

Be with someone 

 

who brings out the best in you,

 

not the stress in you.

 

 

***

 

***********************

日本語はこちら↓

***********************

あなたのストレスではなく

 

あなたの最も素晴らしい部分を

 

引き出してくれる人と一緒に居ましょう

 

***

Be with someone 

(〜人と一緒に居ましょう)

 

who brings out the best in you,

(あなたの中の最も優れた部分を引き出してくれる)

 

not the stress in you.

(あなたの中のストレスではなく)

 

■単語チェック

・ be with 〜 = 〜と一緒に居る

・ bring out 〜 = 〜を引き出す

・ someone who 〜 = 〜する人

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

英会話を学んでいる人に

多いお悩みの一つは

 

 

「単語が覚えられない」

 

です。

 

 

 

 

 

「単語が覚えられない」

にも、いろいろあって

 

 

 

■ そもそも覚えられない

 

■ 覚えてもすぐ忘れる

 

 

 

 

 

今日は、こちらの二つについて

お話ししてみたいと思います。

 

 

 

 

 

覚えることに時間をかけて

何度も覚える努力をする...

 

 

でも、覚えたと思った単語を

後日確認のテストしてみると

 

すっかり忘れている。。。

 

 

 

高校時代までは、私も

こんなことばかりでした。

 

 

それで、英語がイヤになった人

多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

 

 

実は、脳の機能からすると

これは当然のことなのです

 

 

 

そういうことを知らないと

自分の記憶力が悪いせいだ!

と、思ってしまうんですよね。

 

 

 

 

 

記憶力が悪いせいではありません!

 

 

 

 

単純に

やり方が間違ってるだけです。

 

 

 

 

 

だから

いつも生徒さんには、

 

 

単語は覚えなくていいです!

 

 

とお話ししています。

 

 

 

 

 

脳のことを少しお話しすると

 

 

記憶は海馬がコントロールしている

と言われています。

 

 

 

 

 

記憶には

「短期記憶」

「長期記憶」があって

 

 

 

この短期記憶に一時的に

お取り置きされただけでは

すぐに忘れてしまうようにできています。

 

ちなみに30秒以内に消滅するらしい...

 

 

 

長期記憶に保存されると

年単位の記憶で

すぐに忘れることはありません。

 

 

 

新しく入ってきた情報は

海馬で振り分けられています。

 

 

 

長期記憶へストックされる

情報はどんなものか?

 

 

 

 

それは

 

 

生きていくために必要な情報

 

 

なんですね。

 

 

 

それ以外の情報は、

基本的に消滅する運命なんです。

 

 

 

 

 

生きていくために

必要な情報かどうかを

どうやって振り分けるのか?

 

 

 

 

 

実は、

脳は「出力」の回数が多いほど

大事な情報だと考えます。

 

 

 

 

つまり、覚える行動よりも...

 

 

 

覚えたものを

思い出そうとする行動

 

 

 

何度も使う機会がある

(使用頻度が高い)ほど

 

 

 

 

脳は、大事な情報だとみなして

長期記憶に保存しようとするんです。

 

 

 

 

 

 

だから、

覚えようとするだけで

まったく使う機会がない人

 

苦しいだけで

あまり成果には繋がらない。

 

 

 

 

この脳の機能をしっかりと理解して

効果的に練習に利用すれば

イヤにならずに続けられます。

 

 

 

 

 

 

学んだ単語は

見かける機会を増やす

 

 

一度出てきた単語は

何度も自分で発音してみる

 

 

 

レッスンでも

できるだけたくさん使ってみる

 

 

 

 

 

「思い出そうとすること」

 

これ自体が出力の機会なのです。

 

 

 

 

 

それだけで

覚えようとしなくても

 

 

 

気がついたら自然と

長期記憶に保存される単語になります。

 

 

 

 

生きるために必要ではなくても(笑)

 

 

 

 

苦しいことをする必要はありません。

楽しくないと続かないですからね〜。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございました。