使える英語力を身につける☆英語トレーニング -19ページ目

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

昨日、"tip" (チップ)のことについて書いたのですが

 

 

「チップを渡す」の「渡す」って

 

どの動詞を使えばいいんだっけ?

 

 

 

こんな風に、言いたいことを思いついた時に

動詞は何を使えばいいのか迷ってしまうことは、よくあると思います。

 

 

 

 

実は、

【名詞】として使われる "tip" は

 

「チップを渡す」という【動詞】としてもよく使われています。

 

 

 

例えば、こんな感じです。

 

 

"How much do you tip a taxi driver?"

 

「タクシーの運転手にどれくらいチップを渡しますか?」

 

 

 

 

このように、英語では

名詞を動詞として使う動詞化現象がよくあります。

 

そして、結構いろんなバリエーションがあります。

 

 

 

 

有名なものだと

 

 

google(グーグル)は、固有名詞ですが

 

「googleで検索する」という動詞としても使われています。

 

 

 

日本語でも「ググる」と言いますが

 

日本語の場合は名詞を動詞化するときに

ちょっと形を変化させないといけなかったりしますが

 

 

英語の場合はそのまま使えます。

 

 

 

"You should google it."

「それ、グーグルで調べたら!」

 

 

 

このように、

固有名詞は割とよく動詞化されることがあります。

 

 

 

 

他にも

 

 

"I'll e-mail you."

 

「Eメールを送るね。」

 

 

 

e-mail だけで

「メールを送る」という意味になります。

 

 

 

 

ただし、

携帯メールの場合は、e-mail は使いません。

 

 

 

"I'll text you."

「(携帯に)メールするね。」

 

 

 

こちらは、"text" を使います。

使い方は同じですね。

 

 

 

 

 

本当に簡単な単語だと、

さらに身近に感じるかもしれませんね。

 

 

 

では、ここでクイズです!

 

 

こちらはどうでしょうか。

動詞は何を使いましょうか?

 

 

 

「植物(植木)に水をやっておいて」

 

 

   

   ↓

 

 

 

 

"Water the plants."

 

 

 

そうです!

水 = water ですよね!

 

 

water は、

「水をやる」という意味もあるんです。

 

 

 

 

 

では、こちらはどうですか?

 

「そのトーストにバターをつけようか?」

 

    ↓

 

 

勘の良い方は、もう想像つきますよね?

 

 

    ↓

 

 

"Do you want me to butter the toast?"

 

 

 

バター = butter ですから...

 

「バターを塗る」という動詞としても使えます。

 

 

 

 

 

 

 

こういうことを覚えておくと

 

 

動詞は何を使ったらいいんだっけ?と

わからなくなった時にも、パニックにならずに

 

 

知っている名詞を動詞化して使ってみる

案外通じることが多いので便利だと思います。

 

 

 

 

英語で話す時に

どうしても日本語から英語に訳そうとする

クセがあると止まってしまうことがあります。

 

 

 

英語の名詞全部に

そういう法則があるわけではありませんが

 

 

 

考えすぎて何も言えないよりも

 

 

とりあえず知っている単語で

コミュニケーションできるようにトライしてみる!

 

 

ことが大事かな〜と思います。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

今日のレッスンでのこと。

レッスンのトピックは、こちらでした。

 

 

"Tipping on Airplanes"

「飛行機でチップを渡す」

 

 

 

日本国内では

飛行機でチップを渡すという機会はないので

 

最初に、何の前置きもなく

リスニング・チェックをすると

 

 

「なんとなく使われている単語は聞き取れるけど、内容はイマイチよくわからない...」

 

 

という反応が多いのですが、今日もそうでした。

 

 

 

英語力があるかどうか、というだけではなく

 

 

そのトピックに関する 

background knowledge(予備知識)

があるかどうか、は

 

 

同じ会話を聞いても、理解に差が出てきます。

 

 

同じ英語力であったとしても

知っている内容であれば、より内容を理解できるということですね。

 

 

 

ここが、大人が英語を学ぶ際に、

子供よりも優位なところだと思います。

 

 

子供よりも経験が多い分だけ

知っていることも豊富なので

 

その分、理解力でカバーできるところでもあります。

 

 

 

だから、個人的には

 

「英語を学び始めるのに、遅すぎるということはない」

 

と思っています。

 

 

 

 

さて、

内容をチェックした後に

生徒さんから質問がありました。

 

 

 

それが、こちらの文章について。

(飛行機の中での会話です。)

 

 

" How much should we tip them?"

『(彼らに)いくらチップを渡すべきかな?』

 

※ them は、 flight attendants(フライト・アテンダント)のことです。

 

 

 

そして、質問の内容は、、、

 

「tip って名詞だと思ってたんですが...

渡すという動詞がないってことは、

tipは動詞なんですか?」と。

 

 

 

そうなんです!

 

 

 

”tip"

 

「チップ(心付け)」という名詞もありますが

 

「(〜に)チップを渡す」という動詞もあります。

 

※他にも「ヒント」「助言」など別の意味もあります。

 

 

 

 

この生徒さんが素晴らしい!と私が思ったことは、

 

「あ、この文章に動詞がない?」と気がついたことでした。

 

 

 

そこを疑問に思うためには、

文章の構造が理解できている必要があります。

 

 

この生徒さんがスタートした時は、

単語単位だけでのコミュニケーションで

 

文章でしゃべることが難しい状態だったのに

 

そこにしっかりと気づくことができるような

状態になってきているということが素晴らしい!

 

 

 

今では、

文章の構造が理解できているので

 

自分のことを話す時も

 

ちゃんと長い文章でしゃべれているし

学んだことも応用して使いこなせるようになっています。

 

 

 

 

 

生徒さんからの質問を受けるたびに

 

 

その質問から、その生徒さんが

 

 

英語の仕組みを理解できるようになってきていることがわかるし

 

使える実用的な英語力が伸びてきていることが、よく伝わってくるので

 

 

いつも、とっても嬉しくなります。

 

 

 

 

もちろん、普通に

日々の出来事などをしゃべっているだけでも

 

生徒さんの英語力の伸びはわかりますが

 

 

 

 

「的確な質問ができる」ということは

 

 

 

理解できていることが前提で

きちんと自分ごととして捉えることができている

 

ということだと思うのです。

 

 

「自分ごとにできる人」は

必ず英語を使いこなすことができるようになります。

 

 

 

だから、こうして

質問をしてもらえることが本当に嬉しいし

生徒さんからの質問を楽しみに待っている自分がいます。

 

 

 

わからないことがある時は

どんどん質問する習慣をつけるといいですね。

 

 

 

質問をすることで

クリアになってくることもあるし

理解力もどんどんアップしていくという

相乗効果があると思います。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

私は英語を使いこなせるようになりたい!という人に

 

使える英語を身につけられるための

 

英語の学習方法をお伝えしています。

 

 

 

 

 

一般的に考えると、

 

「英語を教えています」

 

という方が分かりやすいとは思うのですが、

 

 

 

 

自分の感覚から言うと、

 

「教える」

 

というニュアンスが少し違う感じがしています。

 

 

 

 

中国武術家、俳優、そして哲学者でもあった

ブルース・リーが残した言葉が

 

自分には しっくりくる感じがしています。

 

 

彼は「中国武術」

 

私は「言語」

 

 

と、扱っている分野は違うのですが

なんとなく感覚は似ている気がしています。

 

 

 

だから、武学を学ぶことになったのか...

 

 

 

こちらが、その言葉です。

 

 

英語はこちら↓

***

 

 

I do not teach you anything.

 

I just help you to know yourself.

 

 

- Bruce Lee 

 

 

***

 

 

日本語はこちら↓

***

 

私は、あなたに何も教えない。

 

私は、ただあなたが自分自身を知ることを手助けするだけだ。

 

 

〜 ブルース・リー

 

***

 

 

そう、

英語を「教える」のではなく

 

 

その人が、

自分自身を知っていく過程をサポートする

 

 

そういうことを、

英語を使ってやっているのだと思います。

 

 

 

英語は手段。

 

 

 

自分を表現するための手段なんですよね。

そこが理解できているかどうかは大事です。

 

 

だからこそ、使えるようになるわけだし

私自身もやっていて楽しいのだと思います。

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

昨日のレッスンでのこと。

 

 

大学生の生徒さんが

教育実習の助手体験をしたことについて話してくれました。

 

 

私も大学時代に教育実習を経験しました。

 

 

が、大学も専攻も年代も全然違うので

かなり様子が違うだろうと思っていましたが

 

 

予想以上にまったく違うことばかりで

学びポイントが盛り沢山でした。

 

 

 

 

今回は、

生徒さん自身の教育実習本番ではなく

 

実習で授業をする先輩について行き

 

授業のサポートをしつつ

 

授業後に担当の先生を交えたフィードバックにも参加したとのこと。

 

 

 

 

最初は「見学」と思って参加したけれど

 

 

実際は、

先輩の授業に対して的確なフィードバックを求められたため

 

すぐに気持ちを切り替えて臨んだそうです。

 

 

 

この切り替えは本当に大事だと思います。

 

 

 

 

何かに参加する時、

この姿勢が経験がどんなものになるのかを決めます。

 

 

 

 

早い段階で

 

「なぜ、自分はこれに参加するのか?」

 

「この経験から自分は一体何を得たいのか?」

 

 

という、

自分の取り組む姿勢や

学びたいこと

 

 

を確認しておくと、

得られるものが変わる気がします。

 

 

 

 

 

そして、

生徒さんの感想で印象的だったことは

 

 

「視点を変えてみる」

 

 

ことが大事だと学んだとのこと。

 

 

 

 

自分が素晴らしいと思える授業に対しても

改善点になるようなフィードバックを求められて

 

最初は、困ってしまって戸惑ったけれど

 

 

ここでも

 

「見るポイントを変えてみた」

 

とのこと。

 

 

 

 

「授業そのものがどうか?」

 

 

に焦点を当てるよりも、

 

 

その授業を受けている

「生徒の反応がどうか?」

 

 

に注目すると

 

 

何が必要なのかが観えてきた。と。

 

 

 

 

まったく同じシナリオの授業だったとしても

 

 

受講する生徒さんが違うと

 

必要な要素が違って当然だし

 

反応も全然違うはず。

 

 

 

 

 

臨機応変に反応できて

 

自分の力で考えることができている

 

生徒さんの姿に感動しつつ

 

 

私にとっても

別の視点からの学びが多いレッスンでした。

 

 

いつも生徒さんたちの経験を

一緒にさせてもらっている感じです。

 

 

生徒さんのお話を聴かせてもらうことが

楽しみでレッスンをしているような気がします。

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

先日、ステキな出会いがありました。

 

 

 

友人の紹介でしたが、

お互いにどんな人なのか...

 

 

まったく何も聞かされずに会いました。

 

 

 

 

お互いが先入観なく話せるようにと...

 

 

 

友人は最初から

意図的にそうしたとのことで

 

 

 

 

こういう配慮って、

素晴らしいな〜と思いました。。。

 

 

 

 

紹介する人のフィルターは

どうしても無視できないし

 

 

 

 

聞いてしまったことは

聞かなかったことにはできないですからね。

 

 

 

 

 

今回は

 

年齢も

住んでいる地域も

環境も

 

 

何もかもお互いに共通するものはなく

すべてが違う条件だったにもかかわらず

 

 

 

初めて会ったとは思えないほど

 

お話しを聞けば聞くほど

 

考え方も似ているところがあって

 

共感できることが多くて

 

 

 

友人の配慮が

あらためて理解できた気がします。

 

 

 

 

そして

今後「やってみたいこと」を聞いて

 

心から応援したいなー

という気持ちになりました。

 

 

 

 

 

しばらく大変だった時期を経て

 

 

「自分で選んで、自分で決める」

 

 

ことが、幸せの秘訣だと思うようになったとのこと。

 

 

 

 

つらい経験をした後に

 

「自分を好きになると決めた!」と。

 

 

それから

ふとした瞬間に幸せを感じるようになったから...

 

 

 

 

『ありのままの自分を好きでいられる人』

 

少しでも増えるための活動を人生を通してやっていきたい

 

 

 

と聞いて、本当に応援したいなーと。

 

 

 

そんなお話を聞くことで

 

自分が何をやっていきたいのか...

あらためて再確認する機会にもなりました。

 

 

 

 

自分にとっての『幸せのカタチ』や

それぞれの歩むプロセスはみんな違うけれど

 

 

 

同じ方向性の人たちと出会えることに感謝ですね。

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。