オススメのボードゲーム | 大阪府松原市の進学塾 Learning Base

大阪府松原市の進学塾 Learning Base

塾をお探しの方で興味を持たれた方は、ご連絡をお待ちしております。
info@learningbase.jp

ブログ開設から1ヵ月ほどが経ち、多くの人に見ていただき感謝しかない中の人です。

毎日多くの人に見ていただき、ブログを書き続けるモチベーションが保てています。

また、公開と下書きを間違っていました・・・

 

 

 

本日はLearning Baseで中学生と一緒にやっているボードゲーム紹介です。

中の人が生産拡大系と言われるジャンルが大好きなので、Learning Baseに置いているボードゲームには生産拡大系が多いです。

塾のボードゲーム棚はこのような感じで、いろいろなゲームが並んでいます。1年で2〜3種類は増えていっています。(そろそろ置き場がなくなってます・・・)

 

 

 

 

 

 

 なぜ進学塾でボードゲームなのか?

 

 

 

 

ですが、特に生産拡大系のボードゲームは勝つための思考プロセスが勉強につながる部分が多いです。

短時間でのルール把握、ルールの上で勝利までの最短距離を考える、他の人の思考を読むなどの要素がゲームプレイに含まれています。

 

これは完全に経験則ですが、以前の記事で現在地と志望校の距離の話をさせていただきましたが、この距離を縮める速さとボードゲームの強さは関係しています。

 

 

 

 

 

初見のゲームに挑戦するときに、ルール把握をしてから勝ち方を考える勘と方法を考える力は、勉強の伸びに関係しています。ルール説明の際のルール把握能力も大切です。

中の人もプレイヤーとして一緒に楽しみながら、子どもたちの思考法を見ています。

入塾面談の際に「この子は大丈夫」と感じた子は、中の人が勝てないことが多いです。(手を抜いてる訳ではないのですが・・・)

 

 

そして、勉強には関係ないのですが、友達と遊ぶ時の選択肢の1つにボードゲームがあると楽しいだろうなと思います。

友達にルールを説明して、本来のゲームルールにないハンデを設定し初心者と良い勝負になるように調整するというのも良い経験だと思います。

Learning Baseで遊んだボードゲームでコンポーネント(内容物)が簡単なものは自作して、休み時間に友達と遊んでる子もいます。

修学旅行の時に友達と部屋で遊ぶために持っていくのもありだと思います。

 

以上のような理由から、中の人は週1回はボードゲームを勉強として行っています。

中学3年生にとっては受験勉強の息抜きとして、塾という環境で気を抜けるのも大切だと思います。本気で1時間ボードゲームすると、1時間勉強するより疲れますが・・・

 

 

 

では、ここから中学生に人気のタイトルを3つ紹介させていただきます。

 

 

1.宝石の煌めき

ボードゲーム入門として一番オススメです!巷ではカタンがオススメされていますが、絶対に宝石の煌めきの方が良いと思います。

今までボードゲームを経験したことがない子がいるときは、中の人は絶対にこれを選びます。

 

自分の手番でできる選択肢の丁度いい豊富さ、徐々に加速していくゲーム速度、自分の勝ち筋を確保しながら相手の勝ち筋を邪魔するなど、ボードゲームの楽しさが詰まっています。

自分ターンが回ってくるまでの時間も短く、相手ターンでも「次の自分の行動」を考えることができるので、暇な時間が短くゲーム中に飽きることがないです。

カタンは暇な時間が多く、運の要素が大きいので、初心者には暇な時間が多くなると思います。

負けたときにも「次はこうすれば勝てるかも」という戦略を考えることができ、リプレイ性も高いです。

コンポーネント受けもいいです。カジノチップのような宝石チップは、触っているだけでボードゲームの良さを味わえます。

 

 

 

 

 

2.リトルタウンビルダーズ

宝石の煌めきでボードゲームに慣れて、本格的な生産拡大系に挑戦する前の入門用には、これがオススメです。

1ゲーム30分ぐらいで終わるので、1回目でルール把握、2回めで戦略を試してみるという流れが作りやすいです。

このゲームもコンポーネントが可愛いです。女の子受けもいい感じです。

ゲーム性は、プレイヤーは社長になって従業員に給料を払いつつ働いてもらい、周りにも利益がある建物を建てて他プレイヤーから利用料金をもらい、自分の勝利を目指すゲームです。

ゲームプレイを通して、すごく簡易的な自営業体験も体験できるのでオススメです。

パッケージ・コンポーネントどちらも可愛く、アグリコラなど本格的な生産拡大系に入る前の準備として本当にオススメです!

このゲームにハマれるなら、もっと重たいゲームもハマれるはずです!

 

 

 

 

 

 

3.ギズモ

このゲームはコンポーネントが特徴的です。ゲームシステムは宝石の煌めきと似ているので、宝石の煌めきを経験した後にオススメです。

ゲームシステムにプログラミング的な要素が入っており、AをするとBが誘発→BにCが誘発など、自分なりのプログラムを作って勝ちを目指します。

ガチャガチャのマシーンがコンポーネントになっているので見た目が派手です。コンポーネントの派手さに惹かれると思います。

最初のボードゲームにするには考えることが多いのでオススメできないですが、ボードゲームに慣れてくると面白さが分かってくるゲームです。

できること・考えることが多いゲームなので、他のゲームでボードゲームに慣れてからがオススメです!

amazonではプレミア価格なので、再販を待つかボードゲームカフェで遊ぶのがオススメです。

 

 

 

 

 

 

本日は以上になります。

お読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

『Learning Base』

大阪府松原市にある進学塾。

開校時は高校受験のみの塾でしたが、卒塾生から「このまま大学受験までお願いしたい」というご要望があり、今は高校受験からの継続のみ大学受験にも対応しています。

代表ひとりで運営する小さな塾ですが、高校受験では天王寺高校や生野高校の合格、大学受験では同志社大学や関西大学合格などの進学実績があります。

C問の8割保証になる英検2級も、開校5年で中学生合格率は100%(6人/6人)

 

高校受験や大学受験に挑戦するために、1人1人に合わせた学び直しができる進学塾です。

ご興味を持たれたら、是非、下のリンクから。

 

松原市の進学塾 Learning Base