「帳尻を合わせる」力!? | 作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・読解力など国語力向上 学習塾ラーニング・ラボ横浜天王町教室のスタッフブログ!

作文・小論文・読解力など国語力UPのための塾。横浜市保土ヶ谷区にある学習塾ラーニング・ラボのスタッフブログです。教室での出来事、教育ニュース・新聞記事・書籍についてのコメント、当塾オリジナルの「基礎講座」で作成した生徒の作品なども発表します。


早いもので、夏休みが終わってしまいました。

正確には、横浜市の小中学校は昨日から授業が再開されました。

夏休み最終日、26日(水)。

案の定とかいうか、なんというか、
やっぱり終わり切らなかった宿題があると、
駆け込んでくる人がちらほら。

なかには作文の課題もあり、
遅い時間までかけて、
何とか終わらせたという感じ。


だから、言ったでしょ。

早め早めでやろうって。



「夏休みがあと一ヶ月、いや一週間で良いからほしい」

ともらす生徒もいましたが、
いやいやあと一ヶ月あっても、一週間あっても、
きっと変わらないでしょう。

そういう人は、あと一ヶ月あったら、
「あと一ヶ月あるし」
と言って、やっぱり29日間は宿題をやらないのでしょう。

日数が足りないのではなく、
気持ちが足りないのですから。


もちろん長いようで短い夏休みに、
やりたいことがたくさんある人にとっては、
あれもこれもと宿題があると、
なかなか処理しきれないということもあるでしょう。

まぁ、とはいえ、毎日やり続けてギリギリ終わるとか、
そんな膨大な量が出ているわけでもなし、
7月中に終わらせてしまう人だって、
少なからずいるんです。

学校がはじまる前日まで引っ張るなんて、
色んな事情を最大限差っ引いても、

「サボってた」

というのがホントのところでしょう。


たとえ、前日とか数日前までやらずにいたとしても、
その限られた時間で終わらせられる算段だけはつけておかないと。

ギリギリだったとしても結果提出が間に合うのであれば、
それはそれでよしとすることはできるでしょう。

しかし、何もかもやらずにいたのにも関わらず、
ギリギリで「誰かのせい」にして、
「誰かに恨み言」を言ってもどうしようもない。


きっとそういったところにも、
成績とか地頭の差が出てくるように思う。

きっとできるヤツは、
決してほめられないプロセスであっても、
結果何とか帳尻を合わせる。

帳尻を合わせるように立ち回ることができる。


これって勉強だけでなく、
仕事の現場でも非常に重要なことだ。

「何とか帳尻を合わせる力」


ぜひ、学校の宿題や提出物などなどを使って、
この力を磨く努力をしてみよう。


もちろん一つ一つのことを、
丁寧に、正面から攻略していくのが王道。

でも、時に時間や資源が限られた中でゴールを切らないといけないこともたくさんあります。


そんな時こそ「何とか帳尻を合わせる力」は有効です。


学校の勉強なんて意味ない。
受験学力なんて使えない。

なんとなくそういう言説もありますが、
ものは使いよう、何をどう用いるか、
どう価値づけるかは、自分次第。

安易に否定して切り捨てる前に、
一度じっくりトライしてみましょう。


あなたが否定しがちな学校の勉強は、受験勉強は、
使い方次第で、将来のあなたを力強く支えてくれるものになる。


そう思ったら、日々の勉強の見え方が変わってきませんか!?



ツマラナイなら、自分が楽しくすればいい。
意味がないと思うなら、自分で意味付けをすればいい。

誰かや、何かのせいにしても、それこそ何の意味もない。


It's up to YOU !