学校から帰ってきた子ども

「〇時に公園行っていい?〇〇くんと約束した。」

と。

今回は待ち合わせ時間を決めてきました気づき

 

前回の話はこちらです。

 

 

10分後には家を出なくてはいけない時間アセアセ

「宿題どうする?できるところまでやる?」

と聞くと、自分でタイマーをセットしてやり始めました。

えらい👏こういう時の集中力はすごいです!!学校の宿題と漢字プリントを終わらせて行きました。

 

そして、時間通りに待ち合わせ場所に到着。

前回のことがあるので、会えたらラッキーくらいに思って、子どもと虫取りしながら待つこと30分…

「来ないね、あれ~?場所が違ったのかな?」

と子どもアセアセ

このまま帰ると、また引きずってしまうかなと思って、

「どうする?久しぶりに本でも借りに行く?」

と、寄り道をすることに。

家とは反対方向に歩いていると、なんとお友達が向こうからやって来ましたむらさき音符

無事に会えました~!良かったねハート

 

私はここで別れ、

「楽しんでね~。」

と言うと、子どもが何やらリュックからガザゴソ取り出して

「公園に時計が無いから持ってきた。〇時になったら帰れるように。」

と、目覚まし時計を持ってきていました笑い泣き

びっくりしましたが、ちゃんと考えてるんだな、と成長を感じました。

 

ちなみに、使っているのは進研ゼミ小学準備講座で届いたコラショの目覚まし時計です。

ボタンを押すと、

「いまは〇じ〇ぷんだよ!」

と言ってくれるので子どもが気に入っています。

 

こどもちゃれんじ

 

 

水筒を首から下げると転んだ時に危険、と聞いてからは、リュックに入れて背負わせています。こちら55%オフです気づき

 

宿題に時間がかかる時や、だらだらしちゃう時にタイマーがあると捗ることも気づき

 

漢字は四谷大塚のドリルを使っています。

↓別のものですが、こちらは上の学年で習う内容や中学入試の先取り練習で、「一歩先」を行く学力が無理なく身につく内容になっているそうですブルー音符

 

つきのとけいてん、スーパーセールで10%オフになっています!!

 

 
 
 
 

 

関連記事