子どものそろばん教室の体験に行ってきました。
実は、別のそろばん教室に以前通わせようとした事があります。でも、まともにレッスンを受けられないまま辞めてしまいました。
夫がどうしても習わせたい!と、今回は別のそろばん教室でリベンジです
前のそろばん教室との違いは主に3つあります。
①クラスが決まっている
②少人数で手厚い
③小学1年生から
そろばん教室は好きな時間に行ってできる所までやる、みたいな感じの所もあると思うのですが、ここはクラスが決まっていて、曜日や時間が固定なんです。なので、毎回同じメンバー、さらに少人数なので、子どもにとってはやりやすいのかな。
肝心の子どもですが、体験の時は最初は恥ずかしがっていました。(ここまでは想定内です。)
後半は慣れてきて1人でしっかり椅子に座って問題を解いていました。用意されていたプリントを最後までやりきっていました。
ただ、先生に対しては最後まで
「はずかしい。」
と言っていて、先生の前ではそろばんをやりませんでした。先生が離れた時にやって、終わったら見てもらうような感じでした。前のそろばん教室でもこんな感じで、これだと先生に指導してもらえないんですよね
先生は
「今通っている子で恥ずかしいって全然話してくれない子もいます。もう1年通っているんですけど。」
と言っていました。それでもやることをちゃんとやってるから通えているそうです。
体験を終えて、子どもは
「そろばんやりたい。」
と言っています。
(いつもやりたいって言うんです…。)
夫はやらせる気満々ですが、前のそろばん教室での事もあるのでどうなるか…
体験の日から毎日少しずつ、そろばんで計算練習をしています。
「少しずつ、というのがプレッシャーにならず、いいみたい。」
と夫は言っていますが、私は二の舞にならないか心配です
17桁のワンタッチそろばん使っています。
毎日5分というのが無理なくできる時間のようで、ピアノ5分、そろばん5分を今取り入れています。
小1けいさん朝5分ドリル
そろばんは、九九が覚えられなくて掛け算に入れない子もいるそうです。
子どもは、お風呂ポスター↑と、九九のうた↓でだいたい覚えました。
筆箱はこちらを購入しました。

国語の読解力は、これを毎日1ページずつやっています。