ふぇりっくす日記 -30ページ目

ふぇりっくす日記

2013~ MMORPG「ArcheAge」のプレイ感想
2014~ ゲームブログのはずが迷走中

「ブログトップ」をクリックでメッセージボックスが表示可能。





毎日新聞社会面




七夕飾り:安保法案批判の垂れ幕撤去…「ふさわしくない」


http://mainichi.jp/select/news/20150725k0000e040213000c.html


 長野市中心部の商店街「権堂アーケード」で、商店主が、安全保障関連法案などを批判する垂れ幕の付いた七夕飾りを設置したところ、「祭りにふさわしくない」との意見が市などに寄せられ、自主的に撤去したことが分かった。商店主の50代男性は「今声を上げなければと思ったが、周囲に迷惑がかかるので撤去した」と話している。

 500メートルの権堂アーケードでは、商店街協同組合主催の七夕祭りが開催され、8月7日まで協賛企業などが作った約100種の飾りがつるされている。

 商店主の男性は21日、「戦と書きアンポと読ます」「わが子も孫も人を殺(あや)める」と安保法案への異議など、自ら考えた14種の標語を垂れ幕7本の裏表に書き、つり下げた。垂れ幕がツイッターなどで写真付きで拡散したこともあり、「七夕にふさわしくない政治宣伝。事実をねじまげ宣伝している」といった批判が市に数件寄せられた。市担当者は24日、批判があったことを伝え、商店主は同日、垂れ幕を撤去。市産業政策課は「市として撤去を要望したことはなく報告しただけ」と説明している。【巽賢司】






引用終わり



これに対して、茂木健一郎氏のツイート。










ごもっとも。w

毎日新聞の販売数(公称)が350万部くらいでしたっけ。(曖昧な記憶)
少なく見積もっても200万以上の人には知られる結果になったということ。


結果として、大宣伝になってる…。


茂木先生はそれを皮肉っただけなのだけど
相も変わらずネトウヨさんたちが先生に対し、お門違いの言いがかり。
噴飯ものです。

(茂木さん、何言われても気にしてないよなぁ)




さて茂木先生のシニカルな見方はともかくとして、毎日の記事に対する私見。

私としては、祭りや祈りの場で意見が対立することを持ち出すのは野暮というものだと思います。
みんなで集うことに意味がある場所だから。

表現の自由とか、そのへんは論点としてあるんでしょう。
つっても所詮は地域の祭りだからなぁ…。
もともとはお作法というかTPOというか、マナーの問題だったと考えたほうが適切かな。

なので、祭りの主催者が最初から不適切と判断すれば済んだこと。
「もうちょっと、祭りの趣旨に沿った垂れ幕にしよう」 と自主判断すれば良かった。



しかしこの件で問題が大きくなったのは、市の担当者の対応のマズさ。
クレームなんか受け流せばよかった。
「市のほうに言われましても困りますので主催者に直接言ってください。ごにょごにょ」
これで終わり。

なのに、担当者が自分から面倒を拡大させてるからな…。

「主催者に撤去を要望してないが、クレームは報告した」


これじゃほとんど、お上からの 「指導」 ですがな。 (*´Д`)


だから新聞社が問題視して、取り上げるに足る記事になる。
自粛ムード的な、息苦しい世の中になりましたね的な示唆を含む記事が全国に配信されました。
事を荒立てないための措置が炎上を招いた皮肉と言えます。

そしてお上からの指導的な意味合いが生まれたことで、本来いちいち考えんで良かった「表現の自由」への不当な侵害的な、社会正義を糞真面目に考えないといけない的な何かが論点として生まれてきました。


まぁ いちいち追及する野暮な人も居ないでしょうけど。w

先に安保法制反対派の木村草太氏や宮台真司氏(&神保哲生氏)の対談を、日記に残しておこうと思ったのですが、先に賛成派の声を記しておきます。










田中秀臣先生の、このツイートを見て中身を確認。



結論から書くと、この内容で私の立ち位置は変わりませんでした。
(安全保障強化の必要性はあるが、自公案は違憲で維新案近くまで撤退が吉。
きちんと手続きを踏んで改憲すべしとの立場)

ただし三谷氏の記事と同様、①②ともに良い記事だなと。
②に関すれば私は違う意見ですが、素直に面白かった。



その②の記事について。
(多少、③の動画の内容にも絡みます)


http://real-japan.org/%e4%bd%90%e3%80%85%e6%9c%a8%e6%83%a3%e4%b8%80%e3%81%ae%e3%80%8c%e6%86%b2%e6%b3%95%e7%ac%ac%e4%b9%9d%e6%9d%a1%e3%81%a8%e8%87%aa%e8%a1%9b%e6%a8%a9%e3%80%8d/







これを見ても、個人的には木村草太氏の集団的自衛権違憲論に同意です。



木村氏の違憲説については別の日に記します。
今日は簡単に触れる程度。

その前にひとつ蛇足、同性婚のこと。


木村氏の同性婚容認の憲法解釈については、知的アクロバット解釈の感が強く、私にとっては微妙。
ありゃ、ちょっと無理矢理でしょう木村先生…。
(もちろん裁判で合憲と出れば否定しませんが)


ただし同性婚と安全保障の問題は非対称です。(対象に国家と個人の違いがある)
今回の安保法制は政権の恣意的判断の裁量が大きく、そこへの問題意識の必要性もまた、同性婚とは比較になりません。
同性婚に於ける木村氏の微妙さを右派が指摘することは、安保に於ける憲法議論ではほとんど意味がないでしょう。

(ただの嫌味ですね、で終わり)




本筋に。

木村氏は国際法や憲法の整合性からも、集団的自衛権の違憲性をきちんと説明しています。
一方で、自衛隊の合憲性や個別的自衛権の合憲性もきちんと説明。

田中氏の②の記事は、立憲主義に関する見解としては面白いけれど、具体的に「いま示されている」集団的自衛権の違憲説に対して、その論理を正面からを覆してはいません。

記事で引用された佐々木氏の場合、解釈で融通を効かす余地があったとも言えます。

木村草太氏の言論を見ると、解釈そのものを全否定しているわけではありません。
解釈の余地が無いのに無理やりの解釈で改憲してしまうことを否定しているわけです。
そのうえで、集団的自衛権の違憲性を明示しています。

ですので佐々木氏の憲法観の是非は関係なく、その憲法観に乗っかっても木村草太氏のような理屈をぶつけられたら、違憲は違憲ですね…と成らざるを得ない。
(木村氏の言を見てると、理詰めですから…)

従って、集団的自衛権の容認は憲法解釈では無理筋なので、改憲によって認めることが適切となります。



しかし田中氏の記事、私は賛同に至らずとも面白かった。

これが 「押され気味の右派が元気を出すための材料」 で終わるのか、議論全体に一石を投じることに繋がるか、今後に注目です。






もう少し、中身を見ます。


当たり前ですが、長谷川豊氏の記事と田中氏の記事は全然違います。
長谷川氏のような短絡的な煽り路線 「左派が言うより、もっと違憲だぞ」 と欺瞞を突いて悦に浸るだけでは、立憲主義を標榜する人に逆に正当性を与えるということは、以前の日記に書いた通りです。




http://ameblo.jp/lcsfelix/entry-12053801834.html




それと比較すると田中秀臣氏の記事は、立憲主義の在り様について、問い直しています。
その意味では長谷川氏のような自爆感は無く、解釈を変えるべきかを一考させます。

左派の欺瞞をつくだけでは長谷川氏のような自爆になり得るし、もっと言えば歴代自民党の欺瞞も突かれ、ドツボになり得ます。

もちろん田中氏の記事に対しても 「佐々木惣一氏を無視してきた歴代自民党はどうなんだよ」 「もう解釈は限界なので改憲すべき」 などと突っ張ることもできるでしょう。(私はそれに近い)





砂川判決については、田中氏の記事で引用された佐々木氏の言葉そのもの(下から2つ目の段落)が、いま議論されている集団的自衛権が想定されていなかったことを示しているのかなと推察します。

時代背景の参考に。


砂川判決がなぜ集団的自衛権の論拠に?
早稲田塾講師・坂東太郎の時事用語


http://thepage.jp/detail/20140507-00000017-wordleaf?page=1




仮に佐々木氏が、現在議論される集団的自衛権に該当する内容を認めているとするならば、その明白な提示が必要になるはずです。
田中氏の記事を見た限りでは、むしろ坂東氏の記事の証明になっている印象です。

(※ ちなみに上の長谷川豊氏の記事を注意深く読むと、彼は砂川判決を引用しても合憲性の根拠としていない。むしろ裁判が米国に介入されたと示唆している)



いろいろ見てきましたが、
今までの日本が(国際法の観点から見ると)集団的自衛権を行使しているのに、国内的には 「そんなことはない」 と建前を張ってきたことが、最近になって素人的にもなんとなく理解できてきました。

そう言い張るしか、無かったんだろうなと。(*´Д`)

実質的に集団的自衛権となる活動を、個別的自衛権と言い張る例もあるようで、その法案を作った時に本来は改憲が必要だったとの意見も見ます。




たしかに今までも色々な欺瞞はあるのだけど…。
しかしやはり、今回の法案は一線を越えてしまっているかなと思います。

ここまで来たら、改憲すべきです。





------------------




田中氏のツイート、①と③についても少し。


①の記事。
経済的な理由から日米同盟強化が合理的であるとの説明。


http://biz-journal.jp/2015/07/post_10705.html



個人的には賛成。
(今の安保法制に賛成と言うわけでなく、この考えで国防を固める認識に)
経済的理由で集団的自衛権を認めることは、ひとつの落ち着きどころだと思います。

軍事アナリストの小川和久氏が国会で説明したように、日本独力で防衛しようと思えば、軍事費が現在の5兆から23兆に跳ね上がることを考えれば…。

私は違憲状態での集団的自衛権行使は反対ですが、改憲して、米国だけでなく豪、比、越、韓、台あたりと同盟を形作るなら、それは好ましいと思います。
(露とも悪くない関係を築くか、もしくは中露関係を悪化させれば、なお良し)

小林よしのり氏が懸念する 「米軍と自衛隊の一体化で日本が主権回復の機を失う」 はもっともな意見だと思うけど、単純に 「金」 の一点で、重武装中立は無理だと思います。

筋論としては通ってると思うんですけどね…。
宮台氏が20年間、重武装中立を提唱し続けてることも尊敬に値しますが、20年前と今では中国の軍事予算が違い、対応する日本の負担額も増大。将来世代に酷すぎる…。

また、日本のナショナリズムの暴走は…戦後70年経った今を観察しても、あり得るかなと。
(ネトウヨさんなどを見ていて、そう思ってしまう)

米国のポチとして幸せを噛みしめる路線であれば、リード付けられた日本が暴走するリスクは低下すると思われます。






③の動画。






「反知性主義」 って言いたかっただけなんでしょ?
などと、ちょっと意地悪なことを言ってみたくなる動画。(*´з`)フフン


タイトルに反してあんまり安保法制を斬ってないところが味わい深い。
(というか、安倍応援団なのだから斬ったらアカン立場ですがな)



「考えが違うものは、とりあえず潰す。その後考える。」 という上念倉山路線。


さすがに引くわ。w
これをやってるうちは、常識人や知識人に軽蔑される→ルサンチマンを蓄える→また軽蔑される の図式になって、結局タコツボかも。

誰でも間違いはあるし、上念倉山両氏もそれは同様なのだけどね…。




中国問題は、(少なくとも中国共産党の問題は)、普通にニュースなどを見てる人には浸透してるはずです。
それにどう対処するか、どういう情報発信をするかは、人によって温度差があって当然。

安倍さんに対して 「どーでもええわ、あのオッサンは」 と思うのも自由。
(私も途中までは支持してたんだけどな)


上念氏を見て、「同調しなきゃ」 と思う人は…
一定数いるかもしれないけど、私は興味ないかな。w


手短に。



安倍総理がTVやラジオに活発に出演しているようです。

(フジ・産経系列が中心なのかな)


最近、支持率の低下が著しいですからね。

強行採決後に、10P近く下降。(共同、毎日などの調査)


巻き返しは必要。



放送を直に見てないのだけど、安保法制をわかりやすく説明するために火事の比喩を用いて、それが戦争と災害であるため非対称であり不評。 模型もヘンテコだった、との評価のようです。


それはともかく、報道で面白いと思ったのが、

①自公案の修正を示唆したこと。

②メディアに出してもらえないとネットでぼやいてたのがウソだったこと。



安倍総理は自公案が間違ってたとするのではなく、あれは最良との評価を変えずに、理解をいただくために他党とも協議をする、というスタンスを示しました。

撤退のやり方として、なかなか上手だなと思います。


それでも、引いたら引いたで叩くのが左派メディアですが…何れにせよ維新案に近い合憲ラインまで撤退することは予測されますので、より出血の少ない方法でやるしかないでしょう。

その点、総理は上手くやってるように見えます。



総理がネット放送でぼやいてた 「メディアが出させてくれない」 は嘘とすっぱ抜かれました。

(朝日新聞がTV局への取材を記している、局側はオファーをしていた)


辻本清美さんを引き合いに出して 「(彼女が)ピースボートに乗ってるとき、自衛隊の助けを求めた」 との嘘をネット放送でやってしまって謝罪に追い込まれています。

それもあって、「また嘘か」 との感も。


(原発汚染水の嘘も)




出血を抑えつつ、自ら地雷に突っ込んでいくというパニック状態になってますよ総理しっかりしてください。

安保関連。

今回は長谷川豊氏の記事について。



安保法案を『違憲だ!違憲だ!』と叫ぶ全ての方へ

「勉強不足です。勉強してください」

http://blogos.com/article/123751/


この記事…ね。



もちろん私個人は勉強不足でもあるし、長谷川氏の挙げる事例ひとつひとつが間違いとは言いません。


でも、論立てが滅茶苦茶になってる気がする…。(*´Д`)


結局、「合憲だ」に持って行ってないというか、むしろ余計に「違憲だ」と言ってるのだから…。



長谷川氏は良い記事を書くこともあるのだけど、今回のように変な記事が結構多いです。

煽り主体で、何を言いたいのかさっぱりの時があります。



念のために批判ばかりでなく、長谷川氏の良い記事の例も。

新国立競技場の記事。(論旨が明快で一直線)

http://blogos.com/article/123500/






安保法制に関する長谷川氏の記事を見る前に、比較として

ちょっと前に、この日記で取り上げた音喜多都議、三谷英弘氏を。


音喜多氏は最初、デモ参加者への煽りしかやってなかったのでそこは置くとして、後に自分の安保に対する見解や 「国民投票で決めてはどうか」 という面白い提案を。

一方の三谷氏は、前半の記事で自公案と維新案の比較を「合憲違憲抜きに」 国際法との整合性でもって評価し、後半の記事で改憲に拘らず憲法解釈で変える余地があることを法律家の立場から丁寧に説明していました。


両氏とも 「改憲が筋」 との立場を明示したうえで、次善の策も提示した、というところ。


それに対する賛否はあるでしょう。

私個人は安保に関する両氏の見解は参考になります。

(デモに対しては両氏とも偏見があると思う。イデオロギーありきなのは、右派にも言える。)


ともかく、二人とも何が言いたいのか主旨が伝わる記事。

特に三谷氏の記事は、意見が違う自分にも変更を考えさせるだけの内容でした。







では本題の、長谷川豊氏の記事の内容に。



総論


まず繰り返しですが、「合憲だ」 にはなってません。

「違憲だって言うやつ勉強しろよ」 と来て 「お前らが言ってるより、もっと違憲だから」 です。


それは、そうなんですけどね…。(汗)


あの記事での事実確認から法案の正当性を述べるのであれば、音喜多氏や三谷氏のような説明は必要です。 そこを、飛ばしてます。


従って長谷川氏の自爆です。

基本的に、これで終わり。






各論



日本国憲法前文を引用した世界への貢献。

必ずしも集団的自衛権に当てはめる必要は無いでしょう。

(ODA、PKOなど)


ここで長谷川氏は国連憲章の自衛権に繋げてるわけですが、繋げないといけないわけじゃなくて、結論(安保法案の妥当性)に導くために繋げているわけで、安保法案が不要と思ってる人にとっては、ここで打ち切れる話になります。


9条が国連憲章違反、という別の意味で「違憲」との指摘。

ここは国連憲章と憲法のバッティングかな。 素人的には、処理の解は勉強不足のため保留。

(様々な憲法学者などの言を見ると、国際法や憲法との整合性、国連憲章との整合性も語られていたように思いますが、整理がついていません)


ただ、そんな素人でも簡単に確認できるのは最初に述べた総論の部分。

「余計に違憲」 と言われても…長谷川氏が自爆してるだけなんすよね。


長谷川氏が偉そうに論破してるようでコケてるところが、実に味わい深い。




砂川判決の引用と9条がおかしい論。

ここは部分的に、筋論として成立してると思います。


「9条が歯止めになっている」 を重視する立場の人には、相当キツイはず。





自衛隊の話。

「現状でも十分おかしい」

これも確かに。


音喜多氏も書いてた様に、先の世代が決着付けてないから幾重にも捻じれてる。


そして、その点だけでも改憲が望ましいのだけど、長谷川氏の記事だと、そこはすっ飛ばしてます。

(改憲論にならないだけでなく、「安保法制を通せ」が結論のはずなのに、そこに論理展開もしてない)




加えて、いま安保法案を通すことで、改憲が遠のく懸念があることもスルー。

これは私もずっと問題視してきたことですが、より上手に説明している古谷氏の記事を添付しておきます。


「安保法案」成立で永遠に不可能になるかもしれない憲法9条改正

http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20150720-00047705/


今でも捻じれに捻じれてるのに、いつまで 「なし崩し」 で解釈改憲続けるんでしょうか。

昨日の共同通信の世論調査では、現憲法維持を望む声が 6割。

たしかに厳しいのだけど…ひっくり返そうと思えば、改憲論でキャンペーン張っていくのが適切じゃなかろうか。

2度くらいは、国民的な議論をすべきだと思います。


もう憲法解釈の知的アクロバットも限界で、国防に必要な備えは憲法改正を経て行うべき時期に来てるはずだから…。




…と。

私なら、こういう筋論になってしまいます。

素人ということもあるし、この安保法制に対するこだわりは、ほとんど無いことも作用しています。

(立憲主義という国内的観点では大した問題である一方、世界標準の軍事的観点からは大した内容ではなく、日米同盟を見せつける象徴的意味合いの法案だと解しています。なので、今回は維新案でも十分かなと)



長谷川氏が、彼と同じく 「自衛隊違憲」 を突いてる池田信夫氏のように 「改憲しろ」 と結論するなら、それも分かります。

しかしそうなってないので、何が言いたいのだ…と混乱させられる内容で終わっています。


繰り返しですが、三谷氏の 「解釈を変えて今回の法案を認める法律家としての説明」 のような説得力のある議論も展開していません。


ですので長谷川氏の記事は小気味よい煽りにはなってるけど、自滅してます。

違憲論を振りかざし、立憲主義を標榜してる人達に正当性を与えているだけです。




この単純な事に気づかず、長谷川氏の記事を引用して反対派を論破したと勘違いしてる人が多く、少し驚いています。






完全に評価が入れ替わりました。(*´з`)プッ




あ、音喜多氏を落とすつもりはありません。

彼は勝手に躁鬱的に、墜落したり跳ね上がったりするタイプ。w


朝から虚報新聞を読んで元気チャージしてる子だからな…。





三谷氏のブログ、前回の続き。

前までの内容だと片手落ち感が半端なかったけれど、

今回まで含めたら、とてもとても良い記事に。


続・こんなときだから自公案と維新案との冷静比較(おまけつき) 

~憲法適合性について~

http://ameblo.jp/mitani-h/entry-12053081915.html



これにまるっと賛同するかは保留ですが、たとえばホルムズの例えのマズさがフォローしきれてない(もしくは、フォローする必要も無い政府の失敗と切り捨てる)等、残された論点はあると思います。

ホルムズは、さんざん突っ込まれてますが、日本の存立危機に陥る事態になり得ない。従って経済的理由で開戦、先制攻撃になってしまう。(これで、維新案が自公より劣っていると言えるのか)


ここは、未消化かな…。



ただし、「改憲でないと筋が通らない」 と考える自分への揺さぶりとしては、論理的で説得力のある記事になっています。


三谷氏は戦前右翼チック&レイシスト的な次世代の党に行かなかったから、その点の信頼感もある。



だからといってすぐに 「解釈で集団的自衛権を認める余地はある」 に与するかは、また別としますけど…。

(うーん、迷う)






まぁ 安保の話は…。


「敵国条項あるから9条変えても日本は戦争できない、そこから変えろ」 などと言う苫米地英人氏のような人もいるし、倉山氏がブログで「米軍基地がある時点で国際法上集団的自衛権を行使してるも同じ」 と吠えてたり、逆に21日の朝日新聞の社説では 「砂川裁判を問い直せば、米軍基地の正当性を否定できる」 とパンドラの箱を空けるような事を言い出したり…。


ほんとカオスな状態になってて、わけがわからんちん。(*´Д`)