クラピアを始めて植えられた方に向けて情報を発信します今回の内容は病気についてです、クラピアは高温多湿期になるとカビによって葉枯れ病が発生する場合があります。
具体的に言うと「白絹病」と呼ばれる病気にかかりやすいので注意が必要です、気温が30℃くらいになってくると多発するので、時々クラピアの様子を見てあげて下さい。
白絹病がクラピアを襲う 

春からの再被覆は完了! 

対処方法については添付した動画でも説明していますが、病巣を取り除くか殺菌剤を散布するのが一般的な方法です。
いずれも早期発見、早期治療がクラピアの被害を最小限にしますので、特に今年植えられた方はどういった病気なのか分からないと思うので、注意深く観察するようにして下さい。
---------------------------------------------------------------------------
YouTube の「クラピアちゃんねる」に動画を投稿しています
多湿でクラピアに病気が発生する時の対処方法
今日のひと押し
クラピアーシングをマリーにゃんと

病気に対する要領さえ分かっていれば、たとえ罹患しても慌てずに対処することが出来ます、それほど恐れることはなくなりますので、タイミングとやり方をしっかりと覚えておくことが大切です。
「クラピアちゃんねる」内には「クラピアの病気について」という再生リストがあります、そこにはクラピアに発生する様々な病気や対処方法についての動画を用意していますので、ぜひご覧になって下さい。
マリーにゃんと散歩です 
K5はここまで広がった

K5はここまで広がった

クラピアと間違えてヒメイワダレソウ(リピア、リッピア)を植えられる方がいますが規制されているので注意が必要です、ヒメイワダレソウは種でも増えるため生態系に甚大な被害を及ぼすおそれがあるとして生態系被害防止外来種リストに掲載され、重点対策外来種に指定されていますので植えないようにしてください。
庭の雑草対策にクラピアを植えたけど結果は?
※ クラピア ® は(株)グリーンプロデュースの登録商標です。
※ ミドリス ® は、ミドリス(株)の登録商標です。
※ ゴールデンスター ® は、キンボシ(株)の登録商標です。
※ アーシング ®(Earthing)は、(株)アーシングジャパンの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------