ライフクリエイティブ協会のブログ -78ページ目

昔の暮らしに学ぶ

一昨日「飛騨の里」に行ってきました。

初めて訪れたのですが、館内に入ると歴史がスリップした感じ。のどかな景色が現れました。




昔の飛騨の暮らしを再現した博物館ということで、様々な民家や民具などが展示されていました。
なんとなく懐かしい感じがしました。


みなさんはカイコ触れますか?

私は昔カイコ飼ってました。
桑の葉を毎日取りに行き、繭になるまで育てあげました。

久しぶりに触ってみました。
ふにゅふにゅ懐かしい感触。

ここの家には養蚕が盛んだった頃の名残の品もいくつか展示されていました。
養蚕の作業の写真の一枚。


このコメント。

昔の暮らしはシンプル。
いまこそ見直さなくてはいけないのかなぁ。
旅先で出会ったステキな一枚。

2日間休んで、旅してしっかりリフレッシュできましたニコニコ
ndroid携帯からの投稿

あ~夏休み

今日、明日ライフクリエイティブ協会夏休みです。

家族あっての仕事。
いつも支えてくれている家族に感謝ですクローバー

さて、私は飛騨高山に夫婦で来ています。
今日、明日は家事もおやすみです。
上げ膳据え膳、それだけで贅沢な感じです。

さて、宿に着くと接客に出てきた方の笑顔や言葉使いが気持ちいい。
第一印象バッチリニコニコ



ロビーに掲げられた言葉。

歴史ある建物ですが、掃除が行き届いていて気持ちいい。

なんだか素敵な時間になりそうな予感ラブラブ



Android携帯からの投稿

かたづけとかそうじ得意なんですか?

本当に多くの方からこの質問をいただきます。


この仕事しているから

「きっとすごく昔から得意だったに違いない・・・・ニコニコ

そんな印象なのでしょうか?


答えは~

 NO~~~(懐かしの天才クイズ風に言ってみよう)叫び


私はかつてかたづけもそうじも苦手ガーンな主婦。


結婚したら

 かたづけもそうじももれなく義務でついてきた感じ。


この仕事するまで家でそうじしている時はいつもイライラ。

だからイライラ空気が家に充満。


主婦って本当休みないし、家事って本当やっても認められない仕事。

なんて思っていました。

と言って手を抜いてしまえ~なんて思えない性格だったりするから

厄介です。


仕事して家事して、子育てしてめいっぱい限られた時間の中。


だからこそ「効率よく」を常に考えるのかもしれません。

だからこそ「嫌いな人」「苦手な人の気持ち」わかるんです。

そして一番のポイントは「楽しく!」かな。


最近はjかたづけもそうじもかなり楽しんで音譜ます。


そしてその経験を講座で実践交えて伝えてます。


最近では講座を聞いて実践した人から

「前より少しだけどかたづけもそうじも好きになりました。。。」


なんて言葉をいただくこともあり、その言葉がまた私のエネルギーになり

ます。


もっともっとみんなが楽しくラクにかたづけ・そうじができるように

なったら嬉しいなぁ。


その一歩あしを応援できたら嬉しいなぁ。