ライフクリエイティブ協会のブログ -65ページ目

小さなエコ

コンビニコンビニで紙パックのジュースを買うと、もれなくストローがついてくる・・・


けど、


僕はこのストローを使わないので、

最近はお店の人がストローを入れようとする前に、

「ストローは要らないです」

と自己申告するようにしています。


お弁当の箸割り箸やビニール袋も同じです。


必要な時は何も言わず、もらってきますが、

買ったものを事務所や家で食べる場合は、もらわないようにしています。



ライフクリエイティブ協会が勧めている『かたづけ・そうじ』に、

時々「エコ」という言葉が登場します。



洗剤を使わないおそうじや、

使ったとしても環境に優しい洗剤を使うとか…


これらは使用後の環境を意識したもの。



自分に必要なものを選ぼうという考え方や

片づけることによって、ムダ買いを減らそうとか…


これらは、ムダな消費を減らそうというもの。

同時に、そこから発生するゴミも減らせます。



何か大きなことをやろうとするのもいいけど、

自分たちの周りに、

『ちょっと意識したらできること』がありますよね。


そんな小さな一歩からスタート走る人すればいいんじゃないかな。






コミュニケーション研修

昨日は、稲沢市の平和町商工会でコミュニケーション研修が開催され、

当協会の中村が講師を務めました。



平和町商工会の青年部が主催の研修で、

例年は青年部のみ対象で実施されるのですが、

今年は全会員に告知され、4回コースで行われます。



ライフクリエイティブ協会のブログ


各回のテーマは、

第1回 『自分を知ろう』

第2回 『コミュニケーションの“自分スタイル”』

第3回 『“きく”と“話す”』

第4回 『見る・表現しよう』

となっていて、各回ともワークが中心の研修です。


毎回毎回少しずつ気づくことで、

一歩一歩ステップアップしていく流れです。



「全会員が対象なので、楽しく分かりやすく伝えて、

ワークを通じてコミュニケーションのツボを体感していただきます」(中村談)



ライフクリエイティブ協会では、こんなセミナーも行っています。

ご興味ある方、あなたの会社・団体でもいかがですか?








作戦会議第1弾

昨日はジェイビイメンテナンスhttp://www.jbmainte.com/ 戸田社長と打ち合わせ。


今年のライフクリエイティブ協会の方向性を示した上で、一緒にできることは何か?

作戦会議をしました。


「作戦会議」なんていうとちょっとカッコ良く、かた~い感じなのですが、未来を見ながら

の話しはわくわくして笑顔(爆笑?)の時間でした。


戸田社長はこの業界での経験も長く、いろいろなことを経験してきました。

だからこそいまこの業界に必要なこと、大切なことをたくさん知っています。


昨年までは中村と2人で走ってきましたが、今年はいろんな人のチカラを借りて

よりこの業界のレベルUPを目指していきます。

実現するための道のりを今後はいろんな人達と歩んでいきます。


「共に成長し合う仲間づくり」

これをモットーに今年はいろんな作戦会議が事務所で繰り広げられます。


来週は渡邉講師との作戦会議を考えています。

今年もすでに講座のお声掛けを頂いています。

いい講座を展開するために内容そして声を出すスキルを共に磨き

成長をしていきたいと思います。


なんだか今年のライフクリエイティブ協会は大きく成長の予感ラブラブがしています。