小さなエコ
コンビニで紙パックのジュースを買うと、もれなくストローがついてくる・・・
けど、
僕はこのストローを使わないので、
最近はお店の人がストローを入れようとする前に、
「ストローは要らないです」
と自己申告するようにしています。
お弁当の箸やビニール袋も同じです。
必要な時は何も言わず、もらってきますが、
買ったものを事務所や家で食べる場合は、もらわないようにしています。
ライフクリエイティブ協会が勧めている『かたづけ・そうじ』に、
時々「エコ」という言葉が登場します。
洗剤を使わないおそうじや、
使ったとしても環境に優しい洗剤を使うとか…
これらは使用後の環境を意識したもの。
自分に必要なものを選ぼうという考え方や
片づけることによって、ムダ買いを減らそうとか…
これらは、ムダな消費を減らそうというもの。
同時に、そこから発生するゴミも減らせます。
何か大きなことをやろうとするのもいいけど、
自分たちの周りに、
『ちょっと意識したらできること』がありますよね。
そんな小さな一歩からスタートすればいいんじゃないかな。