ライフクリエイティブ協会のブログ -60ページ目

ライフクリエイティブ新聞第8号完成しました

なかなか本格的な春がやってこない感じですねしょぼん

まだまだ事務所ではストーブがついています。


ライフクリエイティブ新聞8号が完成しました。


今回の「この人に注目!」は同友会の仲間である


畳の落合商店の落合伸彦さんです。


http://www.tatami-ochiai.jp/


さてさてどんな記事に仕上がっているのか・・・

それはみなさんのお手元に届いてのお楽しみということで。


早く本格的な春やってこないかなぁ・・・チューリップオレンジ

中谷彰宏氏の講演

中谷彰宏さんの講演会に行ってきました。


中谷さんといえば、講演だけでなく、多くの本を書いておられて、

大変メジャーな方。


「人の育て方を学ぶリーダーが、成功する」

というタイトルで、質疑応答を含めてたっぷり2時間。


開演前の“前説”に、中谷さんご本人が登場されたり、

講演後もロビーでサインや写真撮影に応じてくださったりするなど、

とてもフランクな雰囲気だけど、

話の組み立てや内容は、すごく論理的でした。



-----------------------


  「会社」は社会や世の中の役に立つための『教育機関』である。

  教育機関としては「学ぶ」「育てる」「続ける」の3つが大事。


その3つを、さらに詳しく解説していただき、

それぞれの関連についても詳しくお話していただいて、

とても分かりやすいお話でした。


「続ける」の中では、清潔・整理・マナーという言葉も登場するなど、

社内・個人の習慣を変えていくのに、『かたづけ・そうじ』が有効だと実感しました。



-----------------------


僕が個人的に興味を持ったのは「育てる」という話。


  リーダーは、自分よりも優秀な人を創っていくことが求められる。

  自分よりも高い給料を取る人を創っていく。


  育てるためには「権限を与える」「勉強させる機会を作る」


こういう部下を作っていくために、リーダー自身が「学ぶ」必要がある、

ということを実感しました。



----------------------


他にもいい話がたくさんありましたが書ききれないので、

この情報をお伝えして終わります。


  『失敗する研修のパターン』

   1.無料

   2.強制

   3.単発

   4.時間外

   5.社内講師


みなさんの会社はどうですか?










チームで仕事

3月に入り企業様から「お客様向け情報のお掃除・おかたづけの監修」

の依頼を2件頂きました。


本当にありがとうございますクローバー


今日は情報誌に載せる写真カメラの撮影をしました。


あらかじめ本日の撮影にあたりポイントをまとめて

チームのみなさんに送りました。



カンタンで楽しくできるようにをポイントに考えています。


さて今日は撮影。。


カメラマンは事前に送ったものをもとにいろいろイメージして

あらかじめどんな写真を撮影するか?だいたい決めて

来てます。

撮影の手際がとてもいい・・・グッド!


そしてライターさんは

「情報を手にする方の目線」でいろいろ質問を

してくれます。

本当に細かいところまで気づいてくれますラブラブ



このチームはカメラマン・ライターそして私と女性チーム

で仕事をしています。

(女性のサポートはしっかり男性がしてくれています)


そしてこのチームで以前も仕事をしたことがありますが、

仕事をしていて感じるのは、本当にいろんなことが

スムーズに進むということです。


それはお互いがよくお互いのことを知って認めている

=信頼関係のような気がします。


これから1年。。。

このチームでの仕事がとっても楽しみニコニコです。