「子どもの自主性を育てる整理整頓術」講座 レポート
本日、中村公園の近くのオンタイムスタジオで
「子どもの自主性を育てる整理整頓術」講座を開講しました
協会代表理事の上田が講師
司会は、理事の中村が担当です
講座はいつものように
上田講師の“奇跡の写真”からスタート
講座名物になりつつあります
名物写真のあとは
実際にあったお子様の机やお部屋
お子様とのおかたづけでのエピソード
が盛りだくさん
特にみなさんの印象に残ったことは
「親フィルター(目線)で見ない」
ということでした。
親の目線でみるから
「片付けなさい!!」と怒ってしまう
どこに片づけたか聞かないとわからない
などストレスの原因がうまれます。
お子さんと一緒にすることで
「楽しく気ラク」にかたづけができるようになります
お子様を見ながら、講座を聞きながら
で大変だったとおもいますが
みなさん真剣にメモをとって
話をきてくださいました
講座終了後は
お弁当を食べながら
情報交換会
いろいろな話ができて
本当に勉強になりました。
また、締めのあいさつの時に
参加者の方が
上田講師が代表取締役を務めるジェニモ株式会社の
ブログを読んで、
「私もやってみようと思って2時間かけて洗面所をキレイにしました!!」
と嬉しいお言葉をもらいました
ありがとうございます。
かたづけ・そうじを通じて
皆様の一歩を応援できたように思います。
これからもたくさんの方の
ライフをクリエイティブしていきたいと思います
参加された皆様、スタジオを貸していただいた
オンタイム様
本当にありがとうございました。
デキる社長の”キレイな机”講座 レポート
2/22 ウインク愛知で開講された
デキる社長の”キレイな机”講座
たくさんの人が参加していただけました
本日の講師は
協会 理事の 中村講師
司会は、代表理事の 上田です
司会から講師へ
スムーズに講座が始まり
さすが二人の息がぴったり合ってると思いました
講座では
実際にあった机の上や引き出しの中、棚の中の写真が
たくさん出てききました。
みなさん実例写真にくぎ付け
「やばい・・・この机と自分の机似てる・・・」
って思っているのかしら・・・?
そして、中村講師の講座の特徴
「グループワーク」
隣の席の人、後ろの人
初対面どうし、互いに意見を交換し合います
みなさんすごく話し込んでます。
たまに笑い声も聞こえます
終盤は
より具体的な整頓術の話
「使いやすい」「戻しやすい」「だれでもわかる」
かたづける実例の写真を紹介
みなさん一生懸命メモをとっていました。
あっという間の1時間30分の講座
仕事帰りに立ち寄って頂き、参加者の皆さん
ありがとうございます。
また、本当にうれしいことに
講座の次の日に机をキレイにかたづけ
Facebookでレポートを掲載してくださった方が
いました。
ありがとうございます。
私たちは、皆様と一緒にライフクリエイティブしていきます
今夜はデキる社長の”キレイな机”講座です。
なんだか今日は朝から春が近い気配を感じます。
春の空気の温かさってホッとしますね。
さて今日2月22日はニャンニャンニャン(猫の日らしい)
そして今夜はライフクリエティブ主催の講座です。
「デキる社長の”キレイな机”」
今日は中村講師です。
新しい視点が飛び出しそうな予感・・・
なんだかワクワクしています。
温かい春のような雰囲気をもつ中村講師の講座。
是非是非みなさんお楽しみください。
きっと帰った後みなさんの机は
「デキる人の机」に変身~するはずです。
会場で会えるのを楽しみにしています。
くれぐれも気をつけてお越しくださいね。