こんばんは(^-^)/

「ブログ de ライブ!!」待っててください。すみませんm(_ _ )m

今日は久々の個別でした♪

英語はいつもの先生、水曜日は朝一で古文です。

明日からはまた自習に通います。

さて、都心から成田空港へのアクセスと言えばリムジンバスか電車、あるいはマイカーですが、今日は電車に焦点を当ててみます。

前にも少し触れましたが、都心から電車でとなると、有料特急ならJRの成田エクスプレスか京成のスカイライナーになります。

後者の方は成田高速鉄道だったかなぁ、そんな名前の鉄道が開通してから経路が変わり、新型車両に置き換えた上、最高時速160キロで運転され、日暮里から成田空港がたったの36分になります。

在来線で160キロ運転しているほくほく線の特急「はくたか」と同じ速度ですからね。

あれは速いですよ(笑)

話がずれましたが、上野、日暮里からのアクセスに加え、都営浅草線、京急線への乗り入れも行い、羽田空港からのアクセスもできるようになるんだとか。

その場合は京急も都営も白紙からダイヤを作成するなんてことにもなるかもしれませんが、まぁ便利にはなるでしょう。

ちょっと欲を言えば、京急の三崎口駅から出てくれるとなかなか特急らしくなると思うんですよね。

まぁ無理でしょうけど。

勝手に停まる駅を予想してみますか。

成田エクスプレスとの競争になるので、あまり細かく停まってはいられません。

でも、成田高速に出るまでは160キロ運転もできないわけです。

多分、京急線内は羽田空港、品川、泉岳寺、都営線に入って新橋、日本橋、浅草、押上、そのまま京成に入って空港第二ビル、成田空港となるかもしれません。

まぁ、都営線内の停車駅は可能性があると思われるものだけで、仮に入ったとしてもここまで細かくは停まらないでしょう。

泉岳寺と押上は乗務員交代のための運転停車となる可能性もありますし、仮にこの2つを削っても、有力なのは日本橋でしょうか。

新橋に停まる可能性もあります。

浅草は微妙です。

あと、京急と都営を経由したスカイライナーは成田高速を通らずに従来通りの京成本線を経由するってこともあるかもしれません。

その場合は押上を出たら船橋、二ビル、成田空港って感じですかね。

本線経由のスカイライナーは速さよりも利便性を高めて、停車駅を多くしてもいいと思いますね。

一方、成田エクスプレスですが、こちらも対抗して新型車両を製造中です。

新型はE259系と呼ばれるもので、実はこの前たまたま見てしまいました。

もちろんJRの中ではありません。

工場です。

側面が「成田エクスプレス」ってすぐわかります。

正面は北海道の方ではおなじみのような形です。

多分こっちだとかなり目立つでしょうね。

成田エクスプレスは特に速度を上げる訳でもなく、新型車両に置き換えて、さらに快適に、安全にって感じだと思います。

いずれにしても、両者に期待です♪
ペタしてね

こんばんは(^-^)/

最近、日に日にお客さんが減っているのは多分、更新していないからでしょうね(笑)

さて、教習も後半に入って、第2段階は学科は残りは危険予測とのセット教習を残すのみとなり、後は技能だけです。

残すは最低でマニュアル車9回、オートマ車1回、危険予測2回に高速が1回です。

高速教習なんですが、高速と行っても近くにある自動車専用道路なわけで、制限速度は80キロ。

高速とはいえ、80キロで走るわけです。

東名とか中央道とかなら100キロ出せるんでしょうけどね。

路上教習で思うことがあります。

制限速度を守っている車などあるわけがなく、むしろそんな速度で走っていたら後ろの車に怒られますね。

こんなことを言ってはいけないんですが、流れに乗るのも大事なわけで、だからといって教習車ではそれができないわけです。速度オーバーは違反なわけですから。

ただ、自分が40キロ道路で40キロギリギリで頑張って走っていると、後ろの車はとても迷惑そうにしてるんですよ。

あれが結構自分には耐えられなくて、思わずアクセルを踏みたくなってしまうのですが、グッと我慢です。

でもね、気を使って車間距離あけてくれる人もいるんですよ。

そんな人が後ろに来たときはちょっと嬉しい気持ちになります。

速く免許とれるように毎回の教習はしっかり受けていきたいです♪
こんばんは(^-^)/

一昨日、予備校の個別指導の申し込みをしてきました。

昨日、英語の先生のところに久しぶりに挨拶に行ったら、コースの人たちの顔ぶれが変わっているのにかなり違和感を覚え、雰囲気が全然違うように感じました。

それは良くもなく、悪くもなく(笑)

ラウンジの自販機が一つ消えてました(ノ゚ο゚)ノ

ここでまた1年間お世話になるのかと思うと、両親に無理を言ってまで通わせてもらったという喜びもあったり、もちろん若干の不安もありって感じです。

受付のスタッフも少し変わっていて、やはり去年とは違うみたいです。

さて、実は今日はブログ de ライブ!!を公開しようと思ったんですが、時間がなくなってできなかったので、明日にでも公開します。

そうそう、今年から正式に文系なので、国語を本格的にやらなくてはならないのですが、何せ古文は大嫌いなので、苦戦しそうです・・・。

が、この前買ってきた基礎の本を開いてみると、そこについていたCDがなかなか画期的で、動詞、形容詞、形容動詞、助動詞の活用表なんかを一発で覚えられちゃいます。

まぁ、当然一回聞いただけでは覚えられないので、何度も何度も繰り返して、CDに続いて自分も声に出してみるっていう感じです。

そういえば、高2のときにクラスでやったなぁ「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ」とか。

あのときは全く意味が分からなかったので、先生が言ったことを鸚鵡返しで繰り返していただけですけどね(笑)