雲のような毎日を -21ページ目

雲のような毎日を

バイクトライアル、写真、登山、スノーボード、バイク、趣味のことを色々と書いています。

8月29日、特に予定もしていなかったのですが、朝起きてから思いついて近所の牛首林道へサイクリングに行ってきました。


このコースは何度かセローで通っているんですが、林道の全長は24km程で、登り半分、下り半分程度です。


林道を抜けると富山県の利賀村に出て、そこから国道156号線に出て自宅に戻ってくるという、約70km程のコースになります。


このコース、バイクでサラッと回った思い出しかないので大したことないだろうと余裕で出発したのは良かったのですが、林道の途中まで走ったところで考えが甘かったと後悔することになりました。


10:30

500mlのペットボトルに水道水を八分目と転がっていたクッキーを5枚程リュックに詰めて出発。

今考えれば70kmという長丁場で前半24kmのダート走行の割に舐めきった装備です。



日差しは暑いが、空を見ると秋の気配が漂う雲







巨大ナメクジ




マムシ

その他、トカゲや猿、カモシカ、茶色くて大きな鳥、等、心細くて引き返そうかと思うくらいいろんな生き物に囲まれました。




12kmの登りは漕げるところは漕いで、無理なところはひたすら自転車を押して登りました。

そんな感じなのでペットボトルの水は早々に無くなり、クッキーもあっという間に食べてしまいます。



道中の素敵な景色


飲み水がなければ死んでしまうので、途中小さな谷に流れる水をペットボトルに詰めて飲みました。


登りきって下りがはじまれば後は楽々と思っていましたが、ダートを越えた先の舗装路を見込んでタイヤの空気圧を4.5kまで容れていたことと、先日交換したリジットフォークのせいで路面のデコボコがモロにハンドルに伝わって、手首から腕を激しく揺さぶります。

その振動は先を急いでスピードを上げると想像以上で、上腕二等筋が剥がれるんじゃないかと思うほどの振動です。

腕だけでいなせない振動は首から頭を揺さぶって、最後に路面が霞んで見えるほどの揺れが眼球に伝わります。


10km以上の下りをやっとの思いで通過した後には、想像以上に体力を消耗していることに気がつきました。



林道終わりの堰堤

いつも必ず停まって眺める好きな景色です。







この小さなダムも必ず立ち寄ります。



その後は舗装路の長い下りを通って国道156号の出るのですが、その合間にあるちょっとした登りでも疲れてしまって一番軽いギアでやっと登るか、押して歩くほどです。


たぶん普段なら真ん中くらいのギアで登りきってしまえるような大したことない登りですが、腹ペコで力が出ないし、気力もなくなってしまっています。


なんとか国道に出て食堂を見つけて冷やしうどんを食べます。

飯さえ食えば力が出てまた漕げるようになると思っていましたが、ダートでの体力の消耗と、栄養補給のタイミングが遅すぎて全く回復しませんでした。

思考もネガティブになってしまって、どうにかして家まで帰ろうという気力も涌かなくなっていたので、自宅まで20kmを残して嫁さんに迎えに来てもらうよう電話をしました。


あとはもう頑張って走る必要もないので、ちんたら走りながら国道沿いにある店先のベンチに座ってボーッとしながらソフトクリームを食べて休みました。


迎えに来た嫁さんには

「一人で帰ってこれないところまで遊びに行かないの」 と笑われました・・・


俺は小学生か・・・



けっこうキツイ山でも根性出して登り切る、しんどい時でも頑張れるタイプだと思っていますが、今回は頑張ろうとも思えないほど体力も気持ちも底をつきました。


帰宅後にネットを見ていたら、【ハンガーノック】という言葉を見つけましたが、この時の私がまさにその状態だったんではないかと思います。


登山で言えばシャリバテですかね。

工程を甘く見て少しの水とクッキーしか持たなかった事と、24kmのダートを走るには適切でないバイクのセッティングが敗因だったと思います。


ダートの下りだけを考えるともちろんサスフォークの方がいいと思いますが、リジットフォークでもせめて路面状況に合わせてタイヤの空気圧を落としてやればもう少しマトモに走れたのかなあと思います。

そのためには携帯空気入れの準備が必要ですが、思い返せば色々反省のあるサイクリングになりました。

このコースは近いうちに必ずリベンジしたいと思っています・・が、、林道でいろんな生き物に囲まれてホントに心細かったので、気が向いたらにしようかな。


道中はクマが出ないように祈りながら歩いていたので。



【ハンガーノック】とは、日常生活で体験することはまれで、激しく長時間に渡るスポーツ時に、極度の低血糖状態になることをさす。



BRASS1のフロントフォークを交換しました。


本当は軽量なエアサスフォークに交換したいところでしたが、Apeにお金を使いすぎてちっとも残っていません。

それでも物欲の虫が収まらないので安価に購入できるこのフロントフォークを試してみることにしました。

MOSSO M3 5,000円程で購入できるものです




上から見ると流線型です。



片下長は430mm







MOSSOのフロントフォークの片下長430mmに対して今まで装着していたサスフォークが480mmで、50mmも短いんですが、BROSS1でトライアルしたりするときはサスのセッティングを最弱にして乗っているので、スタンディングするだけでも40mm程沈み込んだ状態になっています。

なので440mmに対して430mmなら10mmしか長さが違わないことになるだろうということでフォークの長さは気にしないことにしました。






純正のコイルサスフォークは3,000g




コラムは純正と同じ長さでカット






スターファングルナットは引き込む方法で 装着


フロントフォークの交換だけで約2,200gも軽くなりました。

MOSSOのフロントフォークはMTBをロード主体で使う人が多く装着しているようですが、私はダートも行くし、バニーホップしたりとハードに使うつもりです。


5,000円で800g弱の重量のフロントフォークというと剛性や耐久性が心配になると思いますが、しばらく乗ってみてそのへんの様子をリポートしたいと思います。



★ファーストインプレッション★

硬い、路面のゴツゴツを拾ってダイレクトにハンドルから手首に伝わる。


今のところ剛性面での心配はない。


前のサスフォークに比べて2,200g程軽くなったが、車体を持ち上げるとやはり軽く感じる。

【この状態での装重量は13kg】


軽くなった分フロントを上げやすくなるんじゃないかと思っていたが、今までサスフォークの反動を使ってフロントを上げていたので上げづらく感じる。

【元々重たいバイクなので、2,200gの軽量化よりサスフォークの反動が使えるメリットの方が大きいかもしれません。】


見た目はやっぱりサスフォークにほうがカッコイイと思う。


全体的にメリットよりもデメリットの方が大きく感じますが、長距離のロードを走ってみると軽量化による恩恵が出てくるかもしれません。




取り付け早々に後悔の念が漂うインプレッションですが、見た目は悪くないしせっかくなのでしばらくこのまま乗って見ることにします。

このフォークに1.5とかの細いセミスリックを履くと印象ががらっと変わるんじゃないかと思いますが、太いタイヤを履いて気になるところへガシガシ入っていけるのがMTBの魅力だと思っているので、ちょっと私の用途には合わないかも知れません。




このフォークで後日23km程の林道に入っていくことになるんですが、これがけっこう大変な思いをしました。

次の記事でUP予定です。















二日間ともガスが多くかかる天気で、夕日も朝日も絵になるロケーションではありませんでした。


そんな条件の中で自分なりに心惹かれる被写体を探して写真を撮ったので、こうしてみてみるとなかなか面白い写真が撮れたんじゃないかと思います。

















赤岳展望荘から日没の諏訪の街を望む








8月23、24日で八ヶ岳登山に行ってきました。


ルートは美濃戸口から北沢を登り、硫黄岳、横岳、赤岳を縦走して行者小屋へ下り美濃戸口へ戻るループ登山です。


登山口に到着して準備をしていると、雨が降り出してすぐに本降りになりました。

カッパを着て駐車場脇の小屋で準備をしていると、本降りの雨が次第に止んできて、結局カッパを着て歩いたのは最初の200~300m程で、その後雨に降られることはありませんでした。


スカッと晴れて遠くまで見渡せるような天気ではなく、ガスがかっていましたが、時々晴れるガスの切れ間から素晴らしい景色を見ることができました。






























しばらく乗らずに車庫の中で眠っていたBRASS1ですが、久しぶりに乗ったらやっぱり面白くて最近は頻繁に近場のサイクリングに出かけています。

で、たまには気分を変えてシートを低くして技の練習でもしてみようと思い立ち、ウイリージャンプの練習をしてみました。

車重が15kgもあるので何をしてもとにかく重いのですが、トライアルバイクに比べてすべての反応がダルなので、フロントをマニュアルアップしてもまくれる恐怖が少ないので安心して練習できます。

ウイリージャンプの練習は初めてでしたがなんとか感覚は掴めたつもりです。

動画で確認するとフロントを上げた時のハンドルの引き付けがまだ足りないので、もっとしっかりと引き付けられれば距離も高さも伸ばせていけると思います。

なんとなく感覚が掴めたので、今まで反応がピーキー過ぎてマニュアルアップすると、あっという間にまくれそうになってしまう恐怖心から敬遠していた、トライアルバイクでのウイリージャンプにも挑戦してみました。

BRASS1で掴んだ感覚を頼りに練習したら意外と簡単に飛ぶことができました。
一度感覚を掴むと、軽くてクイックなトライアルバイクなのでBRASS1よりもやりやすいという結果になりました。

ウイリージャンプが出来ればストリートで乗っていても遊びのフィールドが広がるので、自信を持って飛べるように練習したいと思います。



※追記
リア着すればウイリージャンプかと思っていましたが、マニュアルからのジャンプなんでバニーホップが正しいですかね?
バニーホップは差しを入れて前から着地と思っていました。
まだまだそんなことも分かってないです...


百均でサイクリングに使えるグッズをいくつか買ってきました。



LEDランプ

連続点灯→早い点滅→遅い点滅と発光パターンが選べます。

この商品の光量で夜間の走行は無理ですが、日中のサイクリングでトンネルの中など対向車に対して自分の存在を知らせる用途としては十分の光量があると思います。


小さく軽く、ゴムの伸縮で留めているだけなので、後述するLEDテールランプの赤色LEDを移植してテールランプに改造したりするのも面白いと思います。


スマートフォンホルダー

本来はジョギング用で、二の腕に着けて使用するようですが、トップチューブにぴったりでした。

透明フィルムの上からのタッチスクリーンの感度も全く問題ありませんでした。


サイクリングのアプリを使ってログを取ったり、サイクリングコンピューターの代わりに使ったりできますね。


あまり走っている時のスピードは気にならないので飽きたら使わなくなるでしょうが、そのへんも含めて100円ってのは敷居が低いなぁ、と。


LEDテールランプ

こちらは7種類の発光パターンで光量も十分で後続車に自分の存在をアピールできます。



以上の3点でたったの328円です。

ホントに百均の品揃えはあなどれませんね。





こいつはかっこいい!ダウンヒルバイク
道なき道を駆け下る様はまるでスノーボードのバックカントリーのようです。

記事にはしていませんが最近MTB (GIANT BRASS1) の使用頻度が上がっています。
こんなムービー見ると乗らずにはいられない!!

消灯は8時半でしたが、布団に入って8時ころには寝ていました。

ふと、目が覚めて腕時計を見ると0時になっています。

星が気になって外へ確認しに行くとやはり雲一つない満点の星空だったので、持っていったフィルムの一眼レフカメラをセットして、槍ヶ岳を中央に据えた構図で30分と40分の長時間露光の写真を2枚撮影しました。

これは現像から上がってきてのお楽しみで、上手く撮影出来ていたらデータに変換してUPしたいと思っています。

星景写真を撮り終えると2時になっていました、もう一度布団に入って4時まで寝直しました。


【7月28日】

4時に起床して日の出を見た後、朝食を取り槍ヶ岳山頂へ登りました。


8時頃、東鎌尾根のルートから下山。

このルートは振り返ると槍ヶ岳と北鎌尾根が一望できるので、何度も振り返りその素晴らしい山容を見ながら名残を惜しんで下山しました。






4時50分 日の出






槍ヶ岳山頂から笠ヶ岳とその奥に白山連峰