僕は普段から自宅飲みの際には、プリン体も糖質もゼロのキリン淡麗プラチナダブル(発泡酒)の500mlを1缶と、あとは結構な量になるけれども、ウイスキーをハイボールで飲んでいる。

 

そして先日までは安酒のトリスの4Lペットボトルを買って、別の容器にうつして(300mlほど)、これをウィルキンソンの炭酸で割って飲んでいた。炭酸はウィルキンソン一筋である。

 

これでも酒代としてはかなり安いはずなのだが、家計簿を見ると概ね1ヶ月に8リットル飲んでいるので、酒代が発泡酒を含めると2万円弱かかっていた。

 

しかしながら、お金もないのに、そんなまともな酒を飲まなくてもいいか、と思って、近所の激安酒屋で初めて飲むウイスキーを4Lペットで購入してきた。スランジバーというウイスキーである。

 

 

初めて飲む酒なのにすごい冒険だなぁ、と思われちゃうかもしれないが、ネットで検索してみると、これが思いのほか好評なのである。

 

さっそくハイボールで飲んでみると、案外いける。少なくとも、不味くて飲めないということはまったくない。ただ、度数が36%なので、多少は飲酒量が増えるのかもしれない。これは1ヶ月後にわかるはず。

 

前述の通り1ヶ月に8L飲むので、このペットボトルで2本ということになる。問題は値段のこと。

トリスの4Lペットは1本3882円(価格ドットコムより)が最安値。

一方でスランジバー4Lペットは1本3097円が最安値であった。

 

しかも僕はこのウイスキーを、先述の通り、激安の酒屋で購入したものでさらに安く、税込2923円であった。これが底値であろう。

 

トリスと比較すると、約960円安いということになる。月に2本飲むから、月に1960円の節約、1年間では23520円の節約である。

 

しかもウイスキーは糖質はゼロ、プリン体もかなり少ない。焼酎よりも度数があるので、少なからず飲む量としては減ることになる。まあまあ、まともな人間的な考え方ができているようでもある。

 

それにしても、以前はシングルモルトにハマって、しかもかなりクセの強いアイラモルトが好きということで、ラフロイグやボウモアなどを飲んでいたことを考えると、ビビるくらい安上がりである。

 

ビールだってエビスしか飲まなかったし、その後はクラフトビールにもハマり、IPAやベルジアンホワイトなどを飲みまくり、一番好きだったのは(今もそうだが)、ヒューガルデンであった。

それも発泡酒に変えたことで、かなりの節約になっているだろう。

 

このようにして節約したお金を握りしめて、どうにか取材を始めようと思っている。もしも本が売れたら、時々はヒューガルデン、アイラモルトを飲む日のことを夢見たいと思う。

 

まあ、頑張る以外にないなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

先日配信した、救いようがないほどにどうしようもない公式メルマガではすでに書いたのだが(無論写真も載せた)、事務所の片付けがある程度納得できるほどには終わった。

で、これは備忘録として残しておこう、と思って以下の通り写真で記録に残しておく。上が片付け前の写真、下が片付け後の写真。

 

 

 

あんまり片付いていないじゃない、と言われるようにも思うのだが、色々と集中力もやる気もない病の既往がある身には、半年以上も「手をつけては、すぐに止めて」だったので、ようやくのことで、それなりに自分が納得するレベルにはなった、ということ。

 

それにしても、ここのところ、生活がやたらに乱れている。

昨日の朝は起きたのが12時(寝たのが早朝4時)。

今朝はそんなに遅くとこに着いたという記憶もないのだが、なぜか目覚めたのが11時半だった。

 

その後、カミさんを最寄りの駅に送ってから、コンビニでおにぎりを1個だけ買って食べた。これがブランチ。

 

その後は自宅事務所に戻って、メールチェックをし、必要なものには返信をして、さらにSNSをチェックしてこの時間。もうすぐ15時になるのだが、さすがにほぼ飯抜きなので腹が減ってきた。

 

昨日も今日もカミさんが私用で出かけて夜が遅いので、僕は昨晩は晩飯がてらに行きつけの居酒屋『あいおい』に出かけたのだが、今日もこのあと風呂に入ってからまた『あいおい』に行く予定。

 

そんなわけで、これから常服薬の仕分けをして、それが終わったら随分早いけど風呂を沸かして入浴。風呂上がりにはもう飲み始めつつ、つまみを少し食べて、『あいおい』にオープンダッシュする。

 

休日としては、これが僕の理想的な過ごし方でもある。

未だに仕事は進んでいかないけど、この2日間はしっかり休んだので、今日は久しぶりに身も心も安定している。このまま明日もいい感じであれば、やっとのことで仕事に向き合えそうである。

 

出かける前の家呑みの間に、少しはメルマガの原稿を進めておきたいと考えているのだが、果たしてどうなることやら。

うむ、今日はとことんのんびりしよう。

 

 

 

 

 

 

Mirx お風呂バスラック 引っ掛け お風呂バスケット 吊り下げ 浴室収納 浴室バスケット タオルバーバスケット おもちゃ入れ 浴室収納 お風呂収納 お風呂 ラック 収納 吊るせる フック 重ね下げ 軽量 連結 シャンプーバスケット (グリーン)

Amazon(アマゾン)

 

  別のショップのリンクを追加・編集

10日以上ぶりの公式ブログ更新である。

 

まずは僕の公式週刊メルマガご購読の皆様へ。

昨日は本当にどうしようもない、言い訳に塗れたメルマガを配信してしまい、心の底からお詫びいたします。

 

先ほど自分で読み返して、顔から火が出るような思いでした。

まったく自己都合的で、読み続けるのがキツくなりほどであり、皆様もいい加減に腹が立ったに違いないと思います。

 

先ほど「まぐまぐ」の著者ページで確認したところ、先週と比較して10人以上も購読者が減っているのを確認いたしました。しかし、これも仕方がないことだと思っています。

 

この公式メルマガは、約10年間も続けさせておりましたが、連載500号、数字的に切りのいいところでもあり、今年いっぱいで連載を終了いたします。

来年からはタイトルも内容も購読料もまったく新たにして、引き続きメルマガを配信していこうと思っています。

これまでご購読いただいている読者の方は、手続き不要で新メルマガ読者に登録され、そのままお読みいただける形になります。

 

新たなメルマガのタイトルは、来週水曜日、27日配信予定のメルマガにて発表いたします。是非とも引き続きご購読のほど、よろしくお願いいたします。

 

というわけで、すでにメルマガ読者の方には告知済みではあるが、メルマガIDはそのままに、まったく新規のメルマガにリニューアルすることになった。

 

正直に言って、さすがに10年も連載しているとネタに困ることも増えてきた。とりわけ「”一湯”両断!」というタイトルでは、なかなか続けていくのはしんどいなあ、という思いもある。

温泉を批判するような中身を期待はされていないとは思うが、なんとなく、自分で自分の首を絞めているような状況であることは確かだ。

 

新メルマガでは、温泉のほかにグルメネタなども盛り込んで、もう少しユルい感じで続けていければ、と考えている。いずれにしても、配信サイクルは毎週1回、という形を続けていくつもり。

 

諸々詳細は、来週のメルマガで告知をしたのちにこの公式ブログでもご案内したい。今更無理な気もしないではないが、できたら引き続き購読という形で、このダメ男を応援をして欲しいと思う。

 

そんなわけで、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨、湯村温泉での「ストレス解消の2泊旅」から帰宅した。

 

でも、昨日も書いたのだが、3日間のうち初日と最終日は移動に時間を取られ、さらにパソコンというか、マイクロソフト関連のソフト不具合などもあって、ほとんどパソコンを見ていて終わったようなもの。

 

とは言っても、なか日である昨日の午後からだけは、ゆっくりと昼酒などを飲み、夕方からは行きつけの『菊水』で気持ちよく飲んで、部屋に戻った後に何か夜食みたいなものを食べたみたい。

 

というくらいに全然記憶がないままに寝落ちしていたようだが、目覚めたらきちんとCPAPのマスクもしていて、フィットビットでも22時前に就寝、朝は7時前に起床と記録されていた。よかったなぁ。

 

というわけだが、色々と考えてみるに、結局、あんまりゆっくりできなかったなぁ、という気分だけが残ってしまい、自宅事務所に戻った後も、なんだかイライラして落ち着かない思いであった。

 

また、これも昨日のブログで触れたことだが、一昨日のブログのアクセス数が557、昨日は720、本日は23時半の段階で813アクセスとなっている。これは裁判で相被告であった新井祥子・元町議の控訴審の判決が出た(高裁からも却下されたようだ)からだろうと思う。

 

控訴審での新井さんの主張に関しては昨日も少しだけ触れた通りで、もはや何も争う気はないのだが、新井さんの主張はあんまりだな、という嫌な気分だけはどうしても消すことができなかった。

 

でも、仕方がないな。他人のせいにして済むことではないのだ。とにかく真摯に反省をし、その罪を抱えながらも、どうにかして前向きに進んでいきたいと思っている次第である。

 

ただ、もはや限界かもしれない。

どういうわけか、なんの仕事もしたくない、というアホくさい思いだけが脳みその隅々まで行き渡っていて、本当に取材&執筆に向けた動きがまるで取れないのである。

 

これまでの闘病生活でもあまり経験のなかった「仕事がしたくないから、この際、もう死んじゃえ」という希死念慮が発現してビビっているところでもあるのだが、どうにかしてこの状態を抜け出さないといけないとは思う。どうやったらうまくいくのだろう。

 

さらに、「ストレスのせいもあるのかも」と同病の先輩にも指摘されているのだが、両手の指の間あたりのあちこちに、まったくひどいかぶれ状態の湿疹が出てしまって、昨晩は寝ている最中にめちゃくちゃに掻きむしったらしく、ベッドのシーツに血が少しついていた。

 

宿からクリーニング代の請求が来るかな、というほどでもないが、このような経験がほとんどないので、これも狼狽えているのであった。

だって、無意識のうちに血が出るまで皮膚を掻きむしるって、なかなか普通の健康状態の人間なら経験がないことのように思う。

 

今は両手のあちこち5か所にステロイドクリームを塗って絆創膏を貼り、とにかく早めに寝てしまうに限るな、と考えているところ。

さすがに今朝は早めに目覚めたので、もはや眠い。

 

そんなわけで、もう寝ます。おやすみなさい!

 

現在、山梨県湯村温泉にやってきて、常宿の『湯村ホテル』さんに宿泊している。諸々頭の整理がつかず、やる気も空回りして、いっこうに進まないファーストクラス民宿®︎の続編に向けて、少しストレスから解放されてゆっくりしよう、という目論見であった。

 

到着したのは昨日の17時前だが、宿に入ってすぐに遅れているメルマガの原稿を仕上げて、配信作業に入ろうとパソコンを開けた。

するとMSワードに下書きしておいた原稿(8割近く)がいっさい編集できないことになっていた。

 

Office365にログインし直せ、ということらしく、色々とパスワードを試したけれど、パスワードが違っている、と出る。

 

パスワードの変更作業もしたのだが、アドレスに送られてくるはずのコードが届かず、もうどうにもならんな、というところで、やむを得ずPCの電源を切って、行きつけの『菊水』に出かけて酒を飲んで、宿に帰った。

 

宿に戻ってパソコンの電源を入れてみる。これでPCが再起動されたことになるので、どうにかならないかな、と再びログインに挑戦。しかし状況は変わらないどころか、パスワード変更リクエストの当日の制限回数を超えてしまい、24時間後に試せ、というメッセージが出た。ああ、これでこの日の配信は完全に無理。

 

仕方なく早めに眠り、今朝は早起きをしてまた色々試したが、どうにもこうにもうまくいかない。やむなく10時過ぎにカミさんにラインを送り、事務所の秘密の場所に隠してあるパスワード管理表を見て、パスワードを口頭で知らせてもらって、どうにかログインができた。

 

あとは最後の原稿を書いて配信するだけ、というわけで、どうにか本日13時半ごろに配信することができた。読者の方々にはメルマガでも事情説明をしたが、改めてこの場でお詫びを申し上げる次第である。

 

さて、昨日の困った作業中に気分転換でブログページを見ると、どういうわけか、500アクセスを超えていた。普段は100前後。

 

本日も15時の段階ですでに500アクセスを悠々超えている。このような場合は、草津の裁判がらみの進展があった時ということが多い。さっそく検索すると、どうも僕と相被告だった新井祥子元町議の控訴審の判決が出て、東京高裁からも訴えが却下された模様であった。

 

控訴審における新井さんの主張では、すべては記事を書いたライターの僕が悪い、的なニュアンスでもって戦っており、個人的には「新井さん、そりゃないだろう」という気分になったことは否めない。

 

僕の方はすでに刑事罰も確定し、民事の賠償金もすでに支払い済みである。そんなわけで、今さら反論するつもりはないのだが、新井さんの主張を読んで、少々「気分を害した」ことは発表しておきたい。

 

せっかく久しぶりにかけ流し温泉に入ってリフレッシュしようと思ったのに、PCの不具合、メルマガの配信、聞きたくもないニュースなどで、まったく心が休まらない。

 

でも、このブログを書き終えたら、本腰を入れて部屋飲みを開始しようと思う。で、夕方17時半になったら『菊水』さんへ行く。お店に入った段階ですでに酔っ払っていると思うので、早めに飲みを切り上げて、明日の帰宅に備えたいと思う。

 

今日こそはダラダラに過ごしてやろう、と思っている。そして来週からは気合を入れて民宿取材の仕事に邁進しよう。