なんだかずいぶん間が空いてしまった。前回のブログ更新が10月7日だったので、おおよそ2週間ぶりの更新ということになる。
なぜそんなに更新ができなかったかといえば、簡単にいうと、まあ要するに僕が怠け者だったからである。
そもそも、先月末頃はうつ状態もかなりいい感じで推移していた。
精神科の主治医のところに出かけて月イチの外来診察を受けた際に、「先生、僕、治ってませんか?」と聞いたら、主治医は少し驚いた顔をしつつも、「うーん、治っているんだと思うよ」と答えたのだ。
僕は「ああ、やっぱり。要するに仮病とか、詐病とかだったわけですねえ」と答えると、今度は主治医の方が熱心に話をしてくれた。
「先日の診断書にも書いた通り、『反復性うつ病性障害』な訳で、今のところはかなり良さそうに見えるけども、またストレスに塗れた生活が続くと、治りかけていたうつ状態がぶり返してくるというわけ。だから仮病というのは、長い付き合いだけど、あり得ないと思う」
こう聞いて僕は「あ」と思った。まさにそんな繰り返しで20年近くを過ごしてきたのである。さらに主治医はこんな話もしてくれた。
「詐病というのはあり得ないな。そんな嘘をついてまで、精神的にも経済的にも、ここまで自分を追い込む理由がまったくないから」
なるほど! と僕は膝を叩いた。
今月上旬まではどういいうわけか、調子がすごく悪いわけではなかったのに、何一つ仕事を進めることができなかった。これは、僕が明らかに「怠けている」のだと思って自分の首を絞めていた気がする。
そんなわけで、この主治医の話を聞いて、すっきりとした気持ちで自宅へ戻ったのだが、帰りの高速道路が少し混んでいて、自宅に着いたのが17時近くになってしまった。
これでまた今日も何にも仕事ができなかったなぁ、と思いつつ、そもそも大昔、発症したばかりの頃は車でさえも飯田橋、市ヶ谷などには行けなかったわけだから、少しは回復してきているのだ、と考えると多少気分が楽になった。
今日は朝9時過ぎに起きたのだが、なんとなくタバコを吸いつつ、メールチェックなどをしてから、久しぶりにベーコンレタス卵サンドイッチを作ってカミさんと食べた。
僕は5年も続けた喫茶店のバイトで、最終的には調理場にも入っていたから、サンドイッチ作りなんぞはお手のものなのだった。しかしその後、夕方まで、何をしていたのか何も記憶がない。おかしいな。
ただ、16時半から愛猫「みひ」くんの病院予約をしていたので、カミさんと共に動物医療センターへ出かけて行った。
春の診察以来ながら、またもや足の爪が肉球に突き刺さる寸前になっていて、みひ君は僕らには爪を切らせてくれないので、先生に引き渡して爪切りをしてもらった。
ご本人がご機嫌だったかは不明だが、彼は何しろすでに19歳、人間に換算すると92歳だったかと。それにしてはかなり元気で、動物病院の先生方を驚かせているほどである。このまま化け猫になってくれればいいなあ、などと思っているのであるが、さて、どうだろう。
で、一度帰宅してみひ君を自宅におろしてから、少しかまってあげて晩飯に出かけた。台湾料理の店に初訪だったが、料理はうまくていうことはないのだが、値段がかなり高め。次に行くかは悩みどころ。
ここでトップ写真の解説を少々。晩飯の後自宅に戻って寝酒をチビチビやっていた時に、突然その異変が起こった。
長らく僕をお守りし続けてくれた左手の数珠が、いきなりパチンと弾けて糸が切れて、バラバラになってしまったのである。

カミさんはこれを「幸いの予兆」という。要するに、僕の身に起こる災難を肩代わりしてくれた、という考えである。
僕としては、不安がいっぱいだから、近いうちに何か悲惨なことが起こりませんように、と祈るばかりである。
ちなみにこの数珠、宮城県松島の瑞巌寺取材の折に、隣接する円通院で行っていた数珠作り体験で僕自身が作ったもので、不思議なことだが、これを身に付けてから、いろんなことが変わった。
例えば、その前までは年に3回くらいは交通事故(駐車中のベンツにガリガリに擦った、コンビニの駐車場でなぜか車にぶつかった、ぼーっとして運転していて前の車に突っ込み、マイカー大破など)が続いていたのだが、この数珠を身につけるようになって以来、一度も事故を起こしていない。
運転中に睡魔に襲われることも無くなった。
そんなわけで、すごく大事にしていたものなのである。
この数珠のことはこのブログでも以前書いていて、もしも糸切れなどでバラバラになった場合、復元できるように写真を残しておく、といった内容だった。ただ、現在の状況では眠すぎて確認&復元作業はチト難しい。ひとまず明日にも再現できるかどうか、挑戦してみる。
なんとかうまく行くといいんだけどなぁ。
もしダメだったら、また円通院へ赴くつもり。そのためにも、早く民宿続編の仕事を終えねば。もう焦るのはやめた。じわじわと進めていくようにします。頑張れ、オレ!