今日は日本の富裕層についてのお話


以前金融関係の仕事をしていたので結構お金持ちの方々を見ることが出来ました。大体タイプ別に分けると、

①資産リッチ(土地持ち、古くからの日本の資産家、金持ちの多くがこのタイプ)

②キャッシュリッチ(高額のサラリーを貰うタイプの金持ち、外資系企業幹部・芸能人スポーツ選手などなど)

③成金(株や土地で一発当てた人、その後没落していく人が多い)

こんな感じで大別出来ると思います。


今は②と③のタイプの金持ちが増えてきましたけど、ちょっと前まではほとんど①のタイプの金持ちばっかりでしたね。ちなみに地方では今だに①のタイプの金持ちばっかりです。


最近富裕層マーケティングなんていう言葉があるようですが、もし金持ちを相手に商売するなら絶対に②や③のタイプの金持ちをターゲットにすべきです。昔ある地方都市でお客さんだったおばさんが典型的な①のタイプの金持ちで、資産は数十億あったんですけど超ケチでした。服とか装飾品なんて一切着けていなくてパッと見そこらへんのオバチャンと区別が付かなかったです。その人が言うには「親から無駄遣いするな!」と徹底的に教育されたらしく節約家になってしまったとのこと。


ただ①のタイプの金持ちって毎月の収入は意外と少ないんです。それに反して税金だとかは資産額相当にかかって来ますので、堅実に生きていかないと一代でつぶれてしまう事だってありうるんです。だからそういう資産家の家って代々ケチであったりします。


その点②とか③の金持ちって宵越しの銭は持たないって言うか、ホント浪費家が多いですね。たぶん自分の体一つで稼いだ金って言う自信があるからなんでしょうけど。


高額商品を扱うお店にとっては②とか③のお金持ちってホントいいお客さんなんだろうなって思います。だって古くからの資産家でフェラーリ乗ってる人なんてほとんど見ないです。よくてセルシオとかクラウンとか?下手するとそこらへんのある大衆車に乗ってる事だってありますからね。


さっきの話の地方のおばさんの話の続きですが、子供たちに生前贈与したいって相談されてその額がビックリ一人5億くらいだったかな?金額見た瞬間「ギャッ!」って声出しちゃいました。その分結構いい手数料落としてくれたみたいですけど・・。

大学生も3年生くらいになると就職活動が気になってきますよね。そこで私なりの就職先(転職先)を見きわめるポイント。


はっきり言って新卒で入る会社は運です。入ってから後悔するかしないかはもう一種の賭けですね。その点転職は自分のキャリアが反映された会社に行くことになるのであまり当たり外れはないと思います(社会人経験も積んでると思いますので)。


死ぬ気でバリバリ働いて会社を成長させてやる!っていう人意外はたいてい皆さん、出来ればマッタリした会社で給料もそこそこ貰えれば良いなっていう人がほとんどだと思います。


そういうマッタリとした会社の特徴①どんな業種であれ発注者側である②歴史が古い③社風も年功序列でお役所的④でもそこそこ儲けているし、給料も悪くない⑤社員数は少なめ

こんな会社が理想的です。代表電話にかけてみるとたいてい慇懃無礼な対応されます。これこそ発注者側の体質そのもの!でも就職先としてはこれが理想的なんですよ。


こういう会社って独占的な商品や地位の企業かある種の既得権を持ってる企業もしくは非営利団体(これは会社じゃないか?)みたいなのが多いので、潰れる時もゆっくり時間がかかります。逆に言えば急成長するタイプの企業でもないんで面白さみたいなものを求めているかたは不向き。


具体的には不動産管理会社とか楽で給料も高いです。結構有名な上場企業の不動産管理会社の人もいっつも定時に上がってたな~。それ以外にもいろんな業種でこの手の会社はいっぱいあります。就職サイトとかでももっとこういう視点で会社を探すと面白いのが見つかるかもしれませんね。


就活の時にはやりがいとか言ってる奴等のほとんが入って2~3年すると「キツイキツイ」って後悔してます。急成長している会社とか競争の厳しい業界ってホント好きな人が行けばいいような気がするんですよね。無理せずまったりとした会社でキャリアを積むって言う選択肢は悪くないですよ。でないと身も心もぼろぼろになるかも(私のこと)。


車って男のこだわりのアイテムの一つですね。大体クルマと時計あとカメラとかオーディオなんかが男性が一番お金をかけたがる様な気がします。


今乗っているのが2004年型のオデッセイです。故障もしないし維持費も安い、室内は広い、燃費も走りも十分。はっきりいって凄くいいクルマだと思います。売れているのも分かるような気がします。


ただ都市圏で生活する人にってクルマって経済的負担になるだけで必需品とはとても呼べないと思います。私の住んでいる地域ですと駐車場だけで4万位します。その他の維持費とか税金、ガソリン代なんか払っているより、よっぽど公共の交通機関とかタクシーのほうが安上がり。年間に50万以上タクシー代のかかる人って少ないんじゃないかしら?つまり都市圏の人にとってクルマってのはただの嗜好品。一種の趣味なんでこの際機能性とか一切考えずに好きなものを買ってやろうかと考えて今す。


車の中でも最も嗜好性の高いのは私はクーペだと思います。特にオープンカーなんて日本の気候とか考えると使える期間ってホント少ないような気がするんですけど。一応今気になっている車をリストアップすると


BMW3シリーズクーペ、

AUDITTクーペ、

ポルシェケイマン、

ちょっと趣を変えてジープラングラー


こんな感じでしょうか。グレードを下げれば20代の人間が乗っててもなんとかさまになる車種を選びました(ポルシェはちょっと厳しいか)。特にBMのクーペは気になりますね。でも昔からBMってあんまり好きじゃなかったんです。イメージが悪いというか、ベンツ的な柄の悪さじゃなくてキザなイメージがしたんですよね。でも最近のBMはデザインも含めて結構好きです。昔に比べれば品質も上がって大分故障しなくなったようですしね。


貧乏性な私は1000万以上車にかける気になりません。というよりそんな高級車だと駐車しているとき気になってしまい車に生活が振り回されそうです。ですので予算的には500万くらい。できればリセールの高い車ならなおのこと良しです。たぶんリセールで言うとポルシェ>>>BM>AUDI>JEEPみたいな感じですかね。


ポルシェ好きってのは一定の割合でいるみたいなので中古車もホント人気が高いですね。ベンツも然り。その点BMとかAUDIって中古になるとビックリするほど安い(ジャガーも)!結局貧乏性なんで程度のいい中古車買って乗り潰すみたいなほうがいいのかもしれないです。そしたらジャガーのXKクーペでも買うか!いやもういっそのことアストンマーチンDB9じゃ!無理ですねすいません。