お越しいただきありがとうございます。
自然派家庭料理教室 種の実 かいえです。
今日は昆布講座を開催しました。
5種類の昆布
昆布の種類、いくつご存知ですか?
真昆布、日高昆布、利尻昆布
メジャーなのはこの3種類でしょうか。
羅臼昆布を愛用されてる方も
きっといらっしゃいますね。
はい。これで4種類出てきました。
さぁ、後一種類って何でしょう?
今回は「昆布だし」がテーマの
利き昆布なので
がごめ昆布は入れてませんよ(笑)
この写真はマニア会の時の為、
羅臼+羅臼の端もあるので、6種。
昆布の種類としては5種類です。
写真見ても正解、でてませんね。
実は長ーい袋に入ってるのが、それ。
樺太昆布、と言います。
樺太昆布は日本産でなく
その名の通り、ロシアシベリアのもの。
これがまた、面白い昆布の味なんです。
実際に味比べ
当然、
『〇〇昆布はこのお料理向き』
とちょいっとググれば、すぐ出てきます。
でも、本当にそうなのかなぁー??
って検証したくなりません?
なので
もうニュートラルになって。
「今までの知識は脇において
味わって、どうなのか?
どれが、どんなお料理に向くか想像してください」
とミッションを与えさせてもらいました。
実際、作るお料理に
どの昆布が合うかをディスカッションしましたよ。
あなただったら、
どう
お答えされるのかな?
5月21日、29日昆布講座。
まだまだお席ご用意できます。
是非お越しくださいね。
お問合せ・ご予約


