☆流るる景色~その時々☆ -6ページ目

☆流るる景色~その時々☆

多趣味主婦の日常。

皆さまご無沙汰しております。

4月から新しい生活になり、3か月が経過しようとしています。

 

私は職場も変わり、幼稚園勤務になりました。

 

可愛い子供達との生活は・・・正直大変です苦笑

 

ヘルニアになりましたがーん

 

腰痛はもともとあったのですが、いつもと違う痛みだな・・・と思っていて、歩く時に左足が前に出てくれない。走ろうとすると、重いし痛いし、体に回転がかかっている感じ。

 

何だこれ?と思い接骨院に行き、整体に行き、骨盤&背骨の矯正をしてもらったけれど、寝られない程痛い泣きっと骨や筋肉が元の位置に戻ろうとして痛いのだろうと思っていたけれど、数週間しても寝返りがうてない。

 

これはダメだな・・・と、整形外科に行ったらはやりいつもとは違って、ヘルニアと診断されました。

 

整体は自分には合わなかった泣泣泣

 

と言う事で、リハビリが始まりました。

 

3年前からストレッチはしていたので、体がめっちゃ柔らかいと言う訳ではないけれど、言う程硬いわけでもなくさてどうしたものか・・・

 

私に必要なのは柔軟性よりも筋肉強化ですね!!

 

筋トレも、長男がセレクションを受けるちょっと前から一緒にしていたので、それほど苦ではないけれど、若い頃のように動けないのは確かで・・・あの頃に戻りたい・・・と思っても無理なわけで・・・少しでも動けるようになるように頑張ります苦笑!!8

 

先日、長男のチーム練習の時に、ある講義を受け、個人的にお話を聞いたところ、例えば、始めに捻挫をして、治ったとしても、そこを庇って運動していたことにより、他の部分を痛めて・・・と言う連鎖があると言う事。

 

つまり、私の場合、学生の時に腰を悪くしているので、それを庇って、膝が痛かったり、肩こりが酷かったりしてくると言う事。

 

納得苦笑ぴかっ!

 

お尻の筋肉が極端に衰えているので、そこを強化することによって、腰も膝も良くなるのかな?と考えています。

 

忙しくても筋トレ頑張ります腕。!!8

 

今はとにかく寝返りがスムーズにできるようになりたい。

 

朝方、眠りが浅くなりと、寝返りの度に目を覚ましてしまって、寝た気がしないし、朝はベッドから起き上がれません。

 

腰を丸めたり、ベッドの中である程度ストレッチをしてから起き上がっているけれど、これがなく起きられるようになりたいな・・・。

 

ベッドが悪いのか、枕が悪いのか・・・?

 

早急にマットレスを買おう!と思っていたけれど、今まで痛くなかったわけだし、ベッドだけが原因ではないはず。

 

まずは筋トレですね!

ミニバスを卒団し、4月からは中学生としてのバスケの練習が始まりました。

 

9時前に布団に入る生活をしていた我が子にとって、19時から21時までの練習は、ちょっと大変なのですが、なんとか頑張っています。

 

これから部活も始まり、部活もチームの練習も、となるとだいぶきついと思いますが、折角『縁』あって集まった仲間なので、何とか頑張らせたいと思います。

 

移動距離も長く、車の中でお弁当を食べながら練習会場まで向かい、練習が終わったら、車で寝ながら帰って来ると言う生活スタイルになっています。

 

長男が帰って来る時間には次男は寝ているので、二人が顔を合わせるのは朝の時間だけ。

 

長男が「やっと会えたねぇ~。」と言ったり、

次男が「今日は何時に行くの?良かった、まだ一緒に居られるね。」

と言っている姿を見るとなんだか切なくなります。

 

今はまだ部活も仮入部なので、行かない日もあるし、時間も短いので少しは夕方に会えるのですが、これからもっと会えなくなるなぁと・・・。

 

出来る限り二人の時間は作ってあげたいなぁと思っているのですが・・・。

 

 

正直私もきついけれど、何度も何度も話し合って、悩んで悩んで決めた事。子どもの思いはなるべく聞いてあげたいし、親の都合で子どもの夢を奪いたくない。これが一番重要視している事。

 

お陰で我が子はとても濃い日々を過ごしています。

 

今まで何となくやっていた事の意味を教えてもらったり、「動き方がわからない」と散々言っていたディフェンスの動き方にはこういう意図があるからこうに動くんだと言う事を教えてもらったり、とりかく体と言葉で教えてくれるので、今までミニバスでやってきた事とはまた違う指導だなぁと感じています。

 

怪我をして12月からろくに動いていないので、「体力付けなくちゃね。」と言っているのが恥ずかしくなります。

 

体力があるのは当たり前。

 

走るのが早いのは当たり前。

 

何でも出来て当たり前・・・。

 

なんてこったかお汗

 

さぼり癖が付いている我が子は、付いていくのがやっとですかお

 

でも、さぼっていては付いていけないと言う事も身を持って気付けたし、遠投が得意だったけれど7号ボールは重くて投げられないから筋肉を付けなきゃ。と言う事も、足に自信があったのに一番遅かったり、体が柔らかいって膝に頭が付くのか・・・俺、やっとつま先を触れるようになっただけだ。とか、些細な事でも刺激を受けているようです。

 

私が言わなくても自分で色々感じてくれるといいな・・・。

 

今日の帰りは「俺、3Pシュートの練習しよう!」と言っていました。今まで自信があったけれど、ゴールの高さが違うだけでやはり感覚も違うし、今日の練習でほとんど入らなかったことがショックだったようです。

 

まぁ・・・母から見たら雑だし、集中していないし、雑念があって入るわけないよね・・・と思いながら観ていたのですが・・・。

 

今月中に練習試合もあるし、体力を回復させながら怪我をしないように調整して言って欲しいと思います。

 

試合に照準を合わせるのは得意だから何とかなるでしょうcandy☆腕。

 

って・・・今まで私が調整していたけれど、中学生になったんだし、自分で感じたようにやってくれるといいのですが・・・。

 

口出ししたくないけれど、今日も練習前に軽く前回の復習と調整をして行けばいいものを、近所のおちびちゃんたちと戯れてたからな・・・。

 

この子、保育士にでもなるのかな苦笑はてな

 

長男が小学校を卒業しました。

 

まだまだ立派とは言えないけれど、この子なりに成長をしたと思います。

 

この一年は特に色々考える事が出来て、自分の将来とも向き合って、自分はどうしたいのか、その為に何をしたらよいのか、何をするべきか。凄く考えたと思います。

 

考えはしたけれど、まだまだ幼いくて、頭ではわかってはいるけれど行動がともなわない(笑)

 

結局私が声を掛けないと動けない。

 

自分で考えて行動する、と言う所まで行っていないのは心配ですが、中学生になり、私から離れる時間も増えて、少しは自分で考えるようになるんじゃないかな?と期待しています。

 

うーん、私の思い通りにしたいだけなのか?良い子でいさせたいだけなのか?と悩むこともあるけれど、過去には戻れないので、これから見つめ直すしかないかな。

 

今までよりも世界が広がって、色々な人と関わり、色々な事を思い、考え、心配だけど一歩引いたところで彼を見守って行きたい。でも多分口出ししちゃう(笑)だから駄目なんだな、私・・・。

 

後六年・・・。

 

男の子だし、六年後には親元を離れ地元を離れるかもしれない。

 

でもまだ実感はないし寂しいと言う感情にはならない。

 

なぜか・・・?

 

彼の未来を見たいから。

 

彼がどんな努力をして、どんな人生を歩んでいくか楽しみでならない。

 

4月になり、中学生になり、新しい生活を始めて行くこの変化。

 

一週間後、一ヶ月後、たった30日間の事だけど、小学校生活の30日間とは全く違う物だと思う。

 

夢に向かってスタートラインに立つ準備は・・・まだ出来ていないけれど(笑)

 

出来ていなくても、スタートラインには立たなければならないので、しっかり準備をして欲しいな。

 

大事な一年が始まるよ!!!