古墳の山口です。

 

 

久しぶりすぎる更新ですね。

この間、仕事(勤務・起業)や古墳やPTAや

いろいろてんこ盛りにあったので

まぁ、話題は尽きないはずなんです。

 

image

親指ピアノのカリンバも入手したし。

 

 

 

「ブログが更新できない」という時、

時間的・物理的にブログを書く時間がない、という原因や

「パソコンでブログを打つのが面倒。それならスマホでFacebookのほうが早い」という趣向の問題など

いろいろ理由はあるのですが、

私の場合は

「自分のことを書こうにも、自分のネタなど面白くなくて書きたくない」

というのが原因でした。

と、久々にブログ書かにゃあ、と思って分かった。

 

 

 

イベントネタは、最近の古墳業界の盛り上がりに伴って

バンバン情報が流れてくるし、

それぞれが面白いんです。

で、とりあえずFacebookで流す。

それがブログ反映されるのが遅いのは、時間がナッシングだからです。

検索で引っかかりやすいブログ記事は書いておきたい。

そこは要時間対策。

 

 

仕事・PTAネタは

「人間の生活と心理」について考えされられることが多いです。

ただ、ここら辺のネタはプライバシーの問題などもあるので

具体的に書かないです。

 

で、この手のネタをぼかしてぼかして書くと

「何が言いたいのか分からないけど、なんかモヤモヤしたことやスッキリしたことがあるんだろな」という

読み手がもっとモヤモヤして結局スッキリしない記事になります。

こういうのは、わざわざブログに書く必要はない上に、

ほんとにモヤモヤしたことは本人に話して相談しないと

又聞きや思い込みでもっとぐっちゃぐちゃになります。

なので、最近は書かないかな。

 

昔は、近所のママ友とのモヤモヤや元ダンナへの不満を

うつうつとブログに書いたりしてた。

そういうの、絶対もっと揉めるからね。

自分の思いを吐き出すために書くのなら

自分しか見ない日記に書いて、死ぬ前に燃やすとか

ちぎって捨てるとかしないと。

 

 

 

で、そういうのも踏まえた上で

なんでこうもブログの更新がおっくうなのか、と考えた時に

「自分のことを書こうにも、自分のネタなど面白くなくて書きたくない」。

 

ブログがどうのこうのいう以前に

 

「自分の人生や生活など面白くもない」。

 

 

 

「自分の人生や生活など面白くもない」というのは

人が私に対してそう思っているだろう、とは

謙虚さの訓練も兼ねていつも思うようにしています。

これは自虐とかではなく、

人は私が思っているほど私に興味はない、と自覚しておくことで

客観性を忘れないですむ、と思っているから。

 

客観性を忘れると、例えばブログでもいきなり

自分の主観や専門用語から書き始めます。

すると、ただの自己中文章や、内輪ウケ記事になり

せっかく、ブログという広がる媒体を使っているのに

広がらないことになってしまいます。

 

ブログでは、できるだけ専門用語を使わず

初めて読むかたでも分かるような記事がいい、と

私は思うので、

「客観性の訓練」として

人は、そもそも私の話題には興味がない、という視点で

書き始めます。

 

 

 

そういう、文章のための訓練的思考ならともかく、

心から

「自分の人生や生活など面白くもない」のはまずい。

非常に、まずい。

 

 

さすがに疲れが出たか?

どうしたもんだろう…と思ってたときに、

ブログアドバイスをなさっているブロガー長友ようさんの

ジャストタイムな記事が。

         ↓

アメブロ仕事と人生が楽しくなる方法♡損得ではなく、愛の選択をする時の考える順番とやり方と、結果報告~♡

 

 

記事中で、ようさんが書いてらっしゃる

「初期の頃、集客できると不安でドヨンとした」っていうの、

めっちゃよく分かります。

てか、私は今でも集客できると「なんで?」とドヨンとします。

「今は頑張れた。

その結果が、今の集客や仕事なんだろう。

でも、今後も今以上にずっとがんばれるだろうか?

という不安が勝つんですね。

 

せっかく念願の旅行に出られたのに、

「無事にこの旅行をまっとうできるだろうか?」と

ずっと不安に感じてるような。

 

 

そうなると、行動の基準が

「うまくいく」になります。

 

すでに、旅行が楽しいかどうか、ではなく

ちゃんと乗り換え出来るか

同行者の機嫌が良いか

お金が足りるか

ハラハラキリキリ考えて過ごし、

疲れきって旅行が終わる…

「ああ、私の人生って何しても楽しくない」。

 

そして、

「私が『うまくいくかどうか』

こんなに考えて気遣ってがんばっているのに、

なんなの、周りのその気楽さは!

『うまくいくかどうか』がんばらないのに

うまくいってるって、どういうわけ??!」と

腹立たしくなったり、自分が悲しくなったりする。

 

 

そこで、自分の効率をよくしようとしたり

周りに対して「許したり」というテクニック的なことに走って

「もっとうまくいく」路線を努力しようとするのは

ちょっと見直そう、と

頑張る合間に、ふと思ったりするものです。

 

その時に必ず思う、

「では、次は何を基準にすればいいんだろうか・・・?」

 

 

そんな「何を基準にすればいいんだろうか」スパイラルの時に

ようさんの記事で読んだ

「愛の選択」

 

 

これ、字面だけだったら

スルーしてたと思います。

「えーー、もっと『愛のご奉仕』を周りにしなさいってこと?」と。

 

でも、ようさんがそんな

人をもっと追い詰めるような記事は書くはずがないんですよね。

とてもがんばりやさんなのに謙虚なブロガーさんなんですよ。

 

 

 

読み進めると

「何をやりたいか、やりたくないか」を

基準にする、という。

 

これ、普段から当たり前にやってる人には

「なんでいまさら?当たり前じゃん」って

感じると思います。

 

 

でも、「自分の人生や生活など面白くもない」スパイラルに

入ってるときには、

 

「ええ?そんなことして大丈夫なの?

うまくいくの??」

基準が「うまくいくかどうか」だから

 

って、衝撃なんだよー。

 

 

 

で、仕事となるとさらに

「自分がやりたいこと」の中から

「周りが喜んでくれること」を選択する、と。

 

繰り返すけど、これも

普段から当たり前にやっている起業家さんにとっては

「いまさら何言ってるの?」だと思う。

 

 

 

多分、私もずっと

同じことをあちこちで見聞きしては

その時は「なるほど!」と思ってるのに

行動に落とせなくてまた沈んで頑張って…を

繰り返していると思います。

 

なので、今回もようさんの記事を読んで

ホッとしたのと同時に、

「ああ、いつもいつも同じことを繰り返して改善されていないなんて

なんて『うまくいってない』んだ私の人生…」と

またもや落ち込みました。

 

 

ええ、うまくなどいってないわ私の人生。

もはや、うまくいくいかないは さておいて

またやってるのか!懲りないなぁ、と

笑い飛ばせるネタ記事になればよいか、と。

そうすれば私の人生もまた面白し、と

 

 

そんな感じの、久々更新記事です。

 

 

はにわ 山口かおり worksはにわ

 

丸【数秘鑑定】グループ鑑定・個人鑑定 開催中です。

  《グループ鑑定》リクエスト開催募集中!【数秘鑑定会】

     数秘個人鑑定を古墳基地のえんがわで開催!【えんがわ数秘】のお知らせ

 数秘鑑定の出張鑑定・イベント鑑定・鑑定お茶会も受け付けています。

 お問い合わせはこちらへどうぞ→お問い合わせフォーム


丸古墳・古代イベントの情報発信をしています。

 古墳とアートのフェス「come come*はにコット」エエトコ発信隊長

 山口の「はにコットのつくりかた」連載中の「はにコットスタッフブログ」はこちら


facebook Facebookやってます!矢印 山口かおり

 

はにわお問い合わせはこちらへどうぞ→お問い合わせフォーム