ブログ管理と古墳の山口かおりです。

 

 

「京都国際映画祭」の『クリエイターズ・ファイル展』を

観に行った話の続きです。

 

ここまでの話サゲ

「クリエイターズ・ファイル展」で、本気の遊びを観る

「クリエイターズ・ファイル展」2・私以外の人は、ここで何を見ているのだろうか?

 

image

 

 

さて、『クリエイターズ・ファイル展』で

「同じものでも、自分と人とでは視点が違うはず。

その視点の違いを知ることで、現状打破に繋がるのではないか?」と

考えた私。

 

今回は、バーバラさかいなおみさんが誘ってくださったので

この展示を知り、一緒に来ることが出来たわけですが、

もし、私が何かでこのイベントを知ったら

いつもだったらどうしているだろうか?と

考えてみました。

 

 

【もし、私がこのイベントを1人で知った場合、の行動予想】

自分が行けそうな日で、直近の日に、1人で訪問

会場に着いたら、まず目当ての展示を観に行く

グッズは、熱心に見るけど、多分買わない・・・。

建物内にカフェがあれば、コーヒーを飲む。

目当てのものをみたら、かなり早足に帰る

 

書き出して見直して自分で思ったんですけど、

つまらんな、私。

いったい何がしたいんだろう?

 

 

そう、何がしたいんだろう、とよーく考えてみると、

私の行動動機は

「その場所に行った、という事実」

なんですよね。

どっちかというと、スタンプラリーに近い。

 

だから、この日も会場について早々、

サッサと1人で目当ての展示を観に行っちゃったんですよね。

 

 

 

さて、バーバラなおみさんたちと合流した私。

誰かと一緒に美術展とか来るの久しぶりで(最近、JKはとんと付き合ってくれない。

2年ほどまえに、京都市美術館の「パウル・クレー展」に付き合せた時に

「全然分からん」と懲りたらしい)

人と話しながらアートを見て回るなんて、

「どっこかっら観るのかなぁ♪」とワクワク。

 

 

そしたら、やっぱり私とは全然観るとことか観方が違うの!

どこらへんが違ったのか、と分析すると、

 

私1人なら・・・

①自分が行けそうな日で、直近の日に、1人で訪問

②会場に着いたら、まず目当ての展示を観に行く

③グッズは、熱心に見るけど、多分買わない・・・。

④建物内にカフェがあれば、コーヒーを飲む。

⑤目当てのものをみたら、かなり早足に帰る

 

だったところが、

 

1そもそも、なおみさんが誘ってくれた。

  個々なら別の、もっと早めの日に行ったかもしれないけれど、

  ちょっと先でも一緒に行ける日を設定。

 

この、「先に楽しみを用意しておく」というのが、私は本当に苦手。

出来るだけ早くしないとチャンスがなくなる、と思い込んでいる。

なんかそこらへんが多分「未来を信じていない」んだと思います。

 

そして、こういうイベントごとで「人を誘う」という発想が、私本当にないの!

イヤとかじゃないです。発想そのものがないです。

(JKはたまに誘って、よく玉砕します。)

 

 

だから、このあたり、

「楽しみを人と共有する」ということが日常的になってる人だからこそ、

人に自分の経験を教えたり共有したりできるんだろな、

もしくはその逆(いつも人に自分の経験を教えているから、普段の生活でも共有できる)

かな、と思いました。

 

 

 

そして、2

私がさっさと目当ての展示に行ってしまったところを、

目当ての展示が3階にあったのですが、

下の階から、いろいろゆっくり全体を見て回りながら上がっていった。

とにかく、焦りがない。

 

「目当てのところには必ずたどり着けるから、そこに行くまでの道中も楽しもう」という

確信と余裕がある。

これって、自分のペースでコツコツ起業していく上で

大切なことだと思う。

 

 

 

次、3

私は古墳グッズ以外のグッズはまず買いません。

「使うところがない」と初めから切ってしまっているから。

(古墳グッズは、必ず使うので買う)

だから、美術館のミュージアムショップを見るのは大好きなのに

ほんとに、いつも見るだけで買わない。

 

だけど、こういうイベントって、

そこにしかないグッズってのがたいていあるのよ。

それは、後で通販で買おう!とか思っても買えない。

 

そういうイベント限定のグッズを、やはり出来る人は逃さない!

出会いとか、一期一会を普段から大事にしてるんだろな、と思ったよ。

同じように、その場でしか出来ないこと、そこでしか撮れない写真とかも

きちんと押さえてた。

 

「今、ここでしか出来ないことを、きちんとしていこう」っていうの、

ほんとに基本だよね。

 

 

 

続いて4

コーヒーは、まぁ私の趣味でもあるので

イベントで屋台のコーヒーが出てたら、つい1杯いただきます。

それはそれとして、実は私は出先で食事をする、という発想もあまりないから

小腹がすいたとか、ちょっと喉が渇いたな、の時に

屋台とか売店で買い物して済ますのが当たり前になってました。

 

だけど、せっかくの出先だから

その地のお店に入る、っていう案もあるんだよね。

このあたりも、ほんとに私はせわしないな、と思った。

 

 

 

そして5

これは2次会3次会寄ります、という以前の話で、

会場で、ゆっくり見て回る、その丁寧さがすごいと思った。

目の前の物事を、きちんと見てるんだよね。

とにかく課題クリア!次!と行くと

気がつけなかったものがあるかもしれない。

そこで目当てのものはもちろん、周りも丁寧に見る余裕。

もう、一言で言えば余裕の違いだったような気さえする。

 

 

 

イベントや美術館で、こんなに理屈っぽく分析することは

まずないです。

今、私自身がかなり迷走している状況だと

自分で思えて、焦っていたので

「とにかく、冷静に冷静に分析して落ち着こう」という、

そのきっかけになれば、と思いました。

 

が、結局は

「分析して何かを得よう、と思う時点で

すでに落ち着いてないやん!」ということに

気が付く結果に・・・。

 

 

バーバラさんみたいに、忙しい人なのに

余裕がある視点を持って行動している、というのは

要は、目の前のことをきちんと丁寧に楽しんでいる、

ってことなんだな、と思った。

 

そこがさ、焦ると出来ないのよ、

「結果にすぐ繋がることを、やらなきゃやらなきゃ」とジタバタする。

 

 

 

「本気で遊ぶ」って、実はプロフェッショナルな技で

そこが起業の基本なんだと思う。

そもそも『クリエイターズ・ファイル展』がそういうものだったし。

 

なんか、目先のこととか、「ちゃんと頑張ってるふうの自分」をやってたりしないで

本気で遊べてるだろうか?いや焦ってそれどころじゃなくなってるなぁ、と

振り返ってます。

 

 

 

ちなみに、私は勝手に分析していますが

ほんとはバーバラなおみさんにパシッと言ってもらうほうが

はるかに早いです。

バーバラさんの「ビジュアルセッション」、今月はあと2枠だよ~。