今年ももう12月、そろそろ1年の振り返りをしてみます。

というか、ネタ探しにこの1年の古墳状況を振り返ってみた、という

だけなんですが。
 


昨年から秋になると書いていた記事が、

大阪府高槻市・今城塚古墳で開催された、古代とアートの祭典「はにコット」を応援する

【来て来てはにコット!】

今年は、そのはにコット記事を昨年よりも早めに書き始めました。

というのは、今年5月にどーしても参加したくて飛んでいった

田中さとよさん主催の『名古屋朝活』で、

思いがけず古墳について熱く語る自分に驚き(周りはもっと驚きつつ引いていた)、

「私、すごく古墳が好きなんだなぁ!」と気がついたから。



それ以来、古墳を前面に出す記事をブログにアップし始め、

夏に今をときめく新妻松原愛美さんの『ブログセミナー』とコンサルを受けた時も

「もっと自分の好きなことの勢いを出して書いていったらいいんですよ。

 何を怖がってるんですか?

 あの古墳の勢いはどうしたんです!
(by新妻)

とアドバイスを受けて、ますますブログで古墳推し記事を嬉々として書くことに。



結果、今年後半からは、「はにコット」はじめ、古墳繋がりの人たちとたくさん知り合え、

このブログも、遺跡だってゆるく描ける山梨の画伯・三枝ゆみさんのイラストで

すっかり古墳ブログの趣きとなり、

ついに古墳記事を連載するという現状に・・・。

三枝ゆみ画伯作「武人埴輪」



松原メソッド界隈には、「起業をしたい」という目的で近づきました。

昨年の今頃は、現職を辞めて起業して金持ちになってウハウハしたい、と思ってました。


1年後の現在、まったく起業する気なんかなさそうな

古墳マニアのブログを書いているなんて、昨年の私に想像できたでしょうか・・・。



毎日古墳古墳言ってる日々が幸せです。

でも、起業の野望を忘れたわけではないです。

「古墳は趣味だけにしとけ」とあちこちでアドバイスされていますが、

古墳で食う夢も失ってはいません。だって古墳めぐりもお金かかるしさ。

来年は、「古墳お茶会」とか「古墳ツアー」とか「古墳の強みセミナー」とかで、

ちっとは古墳で稼ごうかと思っています。

そして、古墳に貢ぎます。古墳ちゃん、待っててね。