年末に「するといい」と
ブログで進めてくださっていた
【振り返り法】。




どうやってやろうかなぁ、と
手を付け始めたところに、
まなずきんさん が、ブログで
【振り返り法】について
ピックアップして連載して
くださってました!
なんてタイムリー!




というわけで、
まなずきんさん のブログに沿って
私の【振り返り】をやってみました。
その⑥です。




下の項目一覧は
まなずきんさん のブログのから
お借りしましたm(_ _)m

【1年に2週間、過ぎた1年を振り返り次の1年の指針を立てる】
1
2週間1年を見返す
2
振り返り法~本の読み返し
3 身体と精神を整える日~身体
4
身体と精神を整える日~精神
5
2週間かける振り返り
6
振り返りの最後
7
何を踏み出すか、の前に【捨てる】こと





振り返りの最後




以下、赤い字の部分が

松原靖樹さん のブログからの引用です。







フィードバック分析というのは強み発掘方法のひとつです。

自分がこれからプランしていることをそっくりそのまま書き落とします。

なるべく詳しく、予想できる範囲のプランを書き、希望や欲求は書きません。


書いたら見返さずに半年~1年ほどしまっておくので

左の写真のように封筒と便箋を用意して書くのが望ましいです。

松原靖樹のミニセミナー・ログ  
松原靖樹のミニセミナー・ログ  

僕はそもそも見返さないのでノートを使っています。

僕の場合年初は、特に昨年の流れを注視してから書くようにしています。

それ以外はほぼ毎月書きます。


半年~1年経って見返すとき、書いたとおり全くそのままになっているものが強み

何一つ思い通りになっていないことが弱み、となります。




これは楽しそう!やりたい!

まなずきんさんは

「ワークシステム」の『フィードバック分析』が便利だと

ブログで書いてらっしゃったので

見てみた。

確かにそれなら半年後に忘れなさそう。

でも有料システム・・・。



とりあえず、紙に書いて

しまっといて

半年後に取り出して分析、というのを

やってみます。



半年後に分析するように

予約投稿しておこう・・・。





次は、最後の⑦へ。




読者登録してね