13_1 作画フレームの活用、およびセルサイズについて | 一本のネジ(アナログからデジタルへ〜手描き動画部)

一本のネジ(アナログからデジタルへ〜手描き動画部)

どの作品にも共通してる「動画作業において気をつけて欲しいこと」を書いてます。
動画をきちんと教えてもらってない人も増えてるようなので、参考にして頂けたらと思ってます。
今は、iPad版クリスタを使った動画作業の流れについて書き加えてるところです。

スキャンデータのサイズでそのまま作業するのは簡単ですが、作画フレームを活用すると色々便利です。
ここでいう「作画フレーム」は、「(仕上の)スキャンフレーム」と同じものを指します。

黒い線が「撮影フレーム」

オレンジの線が「安全フレーム」

確実に画面に映したいものはこの安全フレーム内に描きます。

外側の水色の線が「作画フレーム=(仕上の)スキャンフレーム」

 

動画時に意識したいのは、この水色の線です。

たまに、撮影フレームまでしか書かれてない原画を目にしますが、動画ではこの水色の線まできちんと描いてください。

 

Clipファイルを作る時に余白の数値を調べたい時は、この図のように「長方形選択」で調べたい部分を選択し、「ウィンドウ」→「情報」でその数値を見ることができます。

スキャンサイズそのままで作業してくれという作品もあるので作品ごとに事情が変わってくると思いますが、スキャンサイズそのままですとデータ量が大きくなってしまいますが、作画フレームでセル出力すると余分な部分をカットしてくれるのでデータ量を抑えられます。
また、フレームの端にある絵の場合、紙なら作画フレームの外まで線を引いておけばスキャン時に自動的にカットされますが、「全体」で書き出されたデータですと、線が繋がれてないと塗れないのでフレーム外で線をつなぐ必要が出てきます。
バケツツールで影塗りするときも同様。

けれど「作画フレーム」を使うと、塗りの時も「作画フレームを参照」にチェックを入れておけば、フレーム外で線を閉じてなくても自動的にそこで塗り止まってくれます。

 

↑このように、作画フレームで塗り止まってくれるので、便利。
「作画フレーム」でセル出力するのであれば、これで十分。

ついでに言うと、バケツツールは「アンチエイリアス」のチェックを外しておいた方が良いです。

アンチありだと、後で塗りなおすことがあった時、塗り残しが出来たりするので。


また、動画番号や詰め指示など、後工程には不要な書き込みもフレーム外であれば邪魔になりません。
逆に、抜き指示やクミ線、ヌリ分けの指示など、後工程に伝えたい場合は必ず「フレーム内の下描きレイヤー」に書くこと。

大判とスタンダードが混在するようなカットの場合、スタンダードは「作画フレーム」で、大判は「全体」で出力することで、1つのClipファイルで済ますことができます。
この時、大判で出力するもののうち1枚でいいので、位置合わせのために「作画フレーム」でも出力しておいてください。
大判のどの位置に、そのスタンダードの絵が乗るのかを伝えるためです。

不安なら全部大判で出力しても良いですが、余分な部分があるとデータ量が大きくなってしまうので。
ただし、セルフォルダの中のサイズは全てそろえる必要があります。

例えば、
---

<レイアウトのみ大判でセルは全てスタンダードのもの>
lo       ← 大判で出力したレイアウト
lo_awase   ← スタンダードとして出力したレイアウト

セルフォルダの中は全てスタンダード

---

<A1は大判、 A2以降はスタンダード>
レイアウトもAセルもすべて大判

---

<Aセルは大判、Bセルはスタンダード>
レイアウトは大判のものとスタンダードのもの2種類
Aセルフォルダ内は すべて大判
Bセルフォルダ内は すべてスタンダード

ただし、BセルにAセルのクミがある時などは、同じサイズ(大判)にしましょう。
そうでないと、彩色時にクミ線を合わせられませんから。

---

<兼用カットなどで、cut10はスタンダード、cut12は大判。 A1~10はcut10、A11~20はcut12で使用>
Aセルフォルダ内は全て大判
あるいは、
cut10のAセルはA1~10のスタンダード、cut12のAセルは欠番にして、B1~10として大判にする。

↑動画時にどちらにするかは、後工程の人に相談してください。
原画の人は、兼用カットでフレームが違う時はこうなることを意識して、後者のようにしてくれると後工程が助かります。

ーーー
大判とスタンダードが混在してるカットの場合、スキャンデータを取り込んだ後、大判とスタンダードでフォルダを分け、それぞれの中でタップ位置が揃ってるのを確認した後、片方のフォルダを選択して、不透明度を下げて、フレームやタップ位置を確認しながら位置合わせしてください。

ーーー

作画フレームの余白を調べたり、設定が面倒と思うかもしれませんが、慣れてしまうとこの方が都合がいいのでお勧めです。