②「公的と私的」の違いは? | 統一原理の生活化

統一原理の生活化

「テーマ別」に読んで下さい!

統一原理の生活化



「被造世界を創造された目的」



私たちが日ごろ行っている事には、全て「二重目的」があると言う事をいつも意識してると、ちょっと違った生き方ができるかも知れません。


例えば、食事は何のために?個体目的は、肉体機能の維持、そして味わうためです。では、全体目的は…健康な体で、より人の為に働く、神のために働くためです。飢餓で苦しんでいる人がいるのに、沢山食べることができません。


しかし沢山食べて、飢餓をなくすために沢山働くことも大事ですよ。


味にしてもただ「美味しい」と喜ぶのではなく、

「この味を神様も味わってください、神様が創った果物はこんなに美味しいです」と考えるのです。


眠るときも「眠たいから寝る」ではなくて、明日元気で精一杯、神様のために働くために寝ると、言うのです。


よく公的、私的とわけたりしますが、形は私的に見えても、動機が公的だったら、公的になるのです。公的に生きていても、動機が私的だったら、意味がないのです。



ニコニコ  たまにはポチポチしてね~ チョキ

        ↓↓

    にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ