優しい死神の飼い方の続編。

前作がとても好きな話だったから、読むのが楽しみだった。



高位の霊的存在である僕は、『我が主様』によって、不本意ながら黒猫の姿で地上に派遣された。この世に未練を残し地縛した魂を『我が主様』のところへ導くのが仕事だ。記憶喪失の魂と出会った僕は、昏睡状態の女性の体にその魂を入れ、彼女の飼い猫として、街の魂を救い始める。だが、魂たちはなぜかある製薬会社に関係する人物ばかり。その会社では、怪しい秘密の研究が行われていたようで...!?現役医師がホスピスを舞台に描いた『優しい死神の飼い方』に続くファンタジックミステリー第2弾。
(あらすじより)


期待して読み始めたら、前作よりもミステリー要素が強くて物語に入り込みやすかった。

人の死や病に触れてきている知念先生だからこそ書けている話だと思う。


1話目にとある夫婦の話があるのだけれど、この真相が涙涙で、夫の本当の想いに心が打たれてしまう。
うっかりカフェで涙を流すところだった。

読んでいくと、ある製薬会社の研究が一連の死に関係あると分かってくる。
これをどう解決するのか?絶対に犯人を野放しにしたくない!!そんな気持ちで死神クロを応援しながら読んだ。
誰にも死んで欲しくなかったから。

死神が黒猫になって、という設定が面白く猫らしい描写にホッコリさせられる場面も!
個人的には前作に出てきたレオもまた登場してくれて嬉しかった。

最後まで読んでネタバレした後にまた、読み返してみても面白い結末になっていた。
勘がいい人は途中で、もしや?って気付くと思うけど。
読み返えしたら、違う視点でも楽しめるかも??






誰もが少しずつ嘘をつき、 
誰かを陥れようとしている。 

記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。 
なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。 
事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。 
しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。 

俺をみつめるマネキンの眼。 
そいつは、確かに生きていた。
(内容紹介より)




最初から謎が謎を呼ぶ感じで、謎しかなくて
先が気になってしょうがなかった。

結末も、普段の東野圭吾さんと違って
ホラーちっくな、その場を想像すると
背中がゾッとする感じだった。

でも、スッキリ納得!


話の中で、事故に遭う遭わないは運、
過失の事故の刑は被害者に納得できる
重さでない、という言葉は普段車を
運転する自分にとって気になるものだった。

この先ずっと被害者、加害者にならずに
いられますよーに!!!

個人的にはプロローグがすごく好きだった。
事故に遭う女性が体を潰されていく描写が
すごく興味をひきつけられた。


さぁ、次はどんな話を読もうかな。




本を読む方から借りました。

題名で、気になっていた本
私は三度の飯よりコーヒーが好きなのです!



とある街の、とある喫茶店の 
とある座席には不思議な都市伝説があった 
その席に座ると、望んだとおりの時間に戻れるという 

ただし、そこにはめんどくさい…… 
非常にめんどくさいルールがあった 

それにもかかわらず、今日も都市伝説の噂を聞いた客がこの喫茶店を訪れる 

喫茶店の名は、フニクリフニクラ 

この物語は、そんな不思議な喫茶店で起こった、心温まる四つの奇跡 
(内容紹介より)


自分だったらいつ、誰との出会いを遡るだろうか??
考えてもすぐに思いつかなかった。

過去に返っても今の現実を変えることは出来ないルールがあるし、

だから、強く戻りたく思える時間がある登場人物が羨ましく思った。

設定的には現実ではありえないものだけれど、それでもこの世界はじんわり心を温めてくれる。

とても読みやすかったと思う。

個人的にコーヒーや喫茶店が好きなので、店内の様子を想像するのが楽しかった。

時間を遡らなくてもいいから、この喫茶店に訪れてみたいと思った。
夏でもエアコンなくても空気がヒンヤリしてるんだって!!


担当の美容師さんに薦められて、元々自分も気になっていたから手に取った。

映画化もされた、ユリゴコロ。






ある一家で見つかった「ユリゴコロ」と題されたノート。それは殺人に取り憑かれた人間の生々しい告白文だった。この一家の過去にいったい何があったのか? 絶望的な暗黒の世界から一転、深い愛へと辿り着くラストまで、ページを繰る手が止まらない衝撃の恋愛ミステリー!(内容紹介より)




主人公がヒロインの手記を見付け、それを読み始めるとぐいぐい引き込まれていった。
サイコパスとはこういう心境なのだろうか。
手記がとにかく面白かった。

残忍な人殺しだけの話ではなく愛情もちゃんと描かれていて、ラストは切ない感情に胸が苦しくなる。

そして、誰もが心の隅にユリゴコロを抱いているのでは??と少し怖くもなった。

え?終わっちゃった。、。。ってなるのだけれども、読後感は悪くなかった。

勘のいい人なら途中である真実に気付くだろうけど、それでも結末がどのように描かれるか気になって読み進めてしまうと思う。

本を読んだら、どのようにこれが映像化されたのか気になって映画がすごく見たくなった!



Twitterで見ていたアボガド6さんの漫画単行本が出たので購入しました。




なぜ僕たちの日常はこんなにも普通で、こんなにも狂っているのだろう。 

「なぜ僕たちの日常はこんなにも脆いのだろう――?」Twitterフォロワー数18万超! 
ニコニコ動画を中心に楽曲への映像を提供し、その中毒性のある鮮烈な表現でファンを増やしてきた、最注目映像クリエイター・アボガド6の初のマンガ作品集がついに登場! 
(内容紹介より)





日常の中で思うこと。

こうだったらいいのに、あれがなくなればいいのに、これが欲しい、生きる意味、感情って?この気持ちって何ですか?

そんな日常が、短編のようで読み終わると全て繋がっている物語だった。

それぞれの話の中でハッとさせられる事があって、いまここにある自分の日常をもっと大切に生きねば!と思った。

今までTwitterで遡れる内容がほとんどで、レビューを見ると人によってそれが気に入らないって言ってる人がいるけど、私は本でこうやってまとめられたのが好きだ。

時々、読み返したい。そんな作品。