その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方(3)


契約前にリスクをしっかり説明しない業者は要注意です。


例えば、ここでいうリスクとは、追加料金のリスク、工事中に倒産した場合のリスク、工期が遅れることのリスクなど言います。


追加料金のリスクは、契約の中に、最低限のスイッチやコンセントの数しか入ってないことが多いです。よって、電気工事が追加料金の項目になるケースが多々ありますので注意が必要です。


工事中に倒産した場合のリスクは、支払を先に多くせず、工事の出来高で支払っていくことをお勧めします。


万が一、倒産した場合、引き継ぐ工務店を探すことは非常に難しいことです。ただ、工事中の出来高払いで払っていれば、完成に辿りつく可能性はあります。


そのリスクを避けたい方は、完成保証という保険もあります。


工期が遅れることのリスクは、多くの場合は天候に左右されることがあります。最近では災害による工期の伸びも考えなくてはいけません。


多くの約款には災害が起きた場合の工期延長は、ペナルティーがないと書いてありますので、特に賃貸をしている方は、予算に余裕を持つことが大切です。


家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方その2


ホームページの内容確認と何社か見積りを取ることをお勧めします。


ホームページが綺麗でいいことばっかり書いてある業者は要注意です。例えば、悪徳業者のホームページはどこかPRに矛盾しているところがあります。


最近では社長ブログをやっている経営者も増えてきましたので、経営者の考え方・信念が伝わるような業者から選んでいくことをお勧めします。


各業者見積りの内容と金額が違うことが多々あります。極端に金額が高い安い、内容が曖昧な項目が多い場合は要注意です。


見積り依頼を通して電話の対応、話し方などがちょっと怪しいなと思う場合や建築知識の無い営業マンは意外と多くおります。ためらわず、いろいろと質問をしてみるのも手です。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

その業者、本当に大丈夫ですか!?リフォーム会社の見分け方


見分け方その1


多くの資格を保持し建築知識は豊富ですが、実務経験(実績)が少ない業者は要注意です。


私は一級建築士を持った設計事務所や工務店に会ってきました。例えば、実際の現場において図面上は成り立っていますが、実際に現場で反映されていない光景を目のあたりにしました。時には追加料金が発生する最悪なケースもありました。


実務経験が多いということは打ち合わせにおいても、説得力があります。


ここで注意しておきたいことは、実績の多い業者はお客様の意見を否定されるケースもありますが、否定した理由をしっかり聞くことが大事です。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

株式会社LAPI(ラピ)

『住宅ローン控除』

住宅ローン控除について知っておきたいポイントをまとめました。

1. 住宅ローン控除の名称は「住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除」です。

  

   重要① 住宅ローン控除は国の補助金ではありません。


2. 住宅ローン控除が適用される期間は平成25年12月31日までです。
 *延長または終了については政府の動きに注目です。

 

   重要② 実際の入居日が平成25年12月31日まで という意味です。


3. 1年間納税した所得税・住民税 と 最高控除額(条件に依る20~40万円) どちら安い方が

  還付額の計算対象になります。

 

   重要③ 1年間納めた所得税・住民税を知る。


4. 予想したより還付額が低い場合があります。
  *理由:納めた所得税は還付の対象となり、納めた住民税は減額の対象になります。
  *所得税から控除しきれない分は住民税から控除できます。(2009年税制改正)


   重要④ 確定申告をしないと還付されません。


補足です


新築後、転勤という話はよく聞きます。転居の場合、住宅ローン控除が適用されるか様々な条件があり複雑になります。お近くの税務署に相談することをお勧めします。


住宅ローン控除は条件が沢山あります。比較的、財務省HPが分かりやすいです。
財務省HP:http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/063.htm



株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)

『写真を通して大磯を伝える』

株式会社LAPI(ラピ)は神奈川県の大磯町にあります。

大磯町の魅力を少しでも多くの方へ知ってもらいたいという想いから大磯の写真を撮り始めました。

最初は名所を中心に撮っており、気づいたら、普段どこでも見かける風景を撮るようになっていました。

都内に通勤でき、自然が残る大磯へぶらりと来てみませんか。


大磯の写真を中心に載せています。
ブログN photo


株式会社LAPI(ラピ)


「吉田五十八作・猪股邸」                        
   -晩年の吉田五十八作品「猪股邸」を幅広い視点から解説します-


日 時  2012年4月15日(日) 午後1時30分~3時
場 所  世田谷トラストまちづくりビジターセンター (世田谷区成城4-29-1)
      小田急線成城学園前駅徒歩17分 喜多見駅徒歩13分
講 師  東京芸術大学博士課程 大井隆弘氏
参加費  無料
定 員  40名
主 催  株式会社LAPI 


セミナーお申込みはこちらです⇒http://www.lapi.co.jp/inquiry/index.html



セミナー内容


吉田五十八(1894-1974)は、日本の大正・昭和を代表する建築家です。著名人の邸宅や料亭、文化施設など、数多くの作品を設計しました。


構造体の柱を壁の中に埋めて隠す、大壁の手法が高く評価され、近代数寄屋の大家とされています。


しかし、吉田の作品は都心部に集中していたこともあり、残存するものはわずかとなり、私たちが実際に訪れることのできる作品は数える程しかありません。


こうした状況にあって、世田谷区に保存されている「猪股邸」はますます貴重な存在になってきています。


本セミナーでは、吉田晩年の作である「猪股邸」がどういった作風の変遷を経た結果生まれたものなのかを、プランニングや中庭、天井、照明、建具など、幅広い視点から解説します。



講師プロフィール

大井 隆弘 (おおい たかひろ)
1984年 東京都生まれ
2010年 東京芸術大学美術研究科博士課程在籍
受賞歴
2008年 名古屋国際デザインコンペティション入選
2009年 東京芸術大学修士作品サロンドプランタン賞 など



株式会社LAPIは「吉田五十八氏から学ぶ講演会」の主旨を次のように考えています。


・大磯町所在の株式会社LAPIは、旧吉田茂邸の再建に貢献する。
・講演会を通して、旧吉田茂邸の設計者である吉田五十八氏の業績を多くの方に知っていただく。
・吉田五十八氏の近代数寄屋建築を学ぶことで、日本建築の良さを再認識していただき、より質の高

 い日本建築を普及させたい。


なお、吉田五十八氏と株式会社LAPIは関係がございません。
講演会は上記の主旨を逸脱しない範囲で行うことを約束いたします。



セミナーお申込みはこちらです⇒http://www.lapi.co.jp/inquiry/index.html




株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)

『エコリフォーム』に絞って説明します。


■ ポイントについて


・原則ポイントは1戸あたり30万ポイントが上限。(1ポイント=1円)


・取得ポイントの1/2以上は復興支援商品へ交換するルールがあり、
 残りのポイントは即時交換やエコ商品に交換できます。


*即時交換とは、追加工事へ充当すること。
*復興支援商品の検索紹介はこちらhttp://fukko-jutaku.eco-points.jp/search/index.php?big_category=1&p=1



■ よく間違える点


・断熱工事をしないで手摺設置や節水トイレ交換をした場合、ポイントの対象になりません。



■ 断熱工事とは


・断熱工事はいくつか種類があります。下記のどれか1つ工事を行えばポイントの対象になります。
  ①ガラス交換
  ②内窓の設置
  ③外窓の交換
  ④外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 



■ 注意


・他に細かい点は多くあります。公式HPhttp://fukko-jutaku.eco-points.jp/ をご参照ください。



■ まとめ


・ポイントを貰うのは断熱工事が絶対条件。


・復興支援商品へ交換する点が前回のエコポイントと大分異なる点。



家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

にほんブログ村 住宅設計・住宅建築家


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)

大磯隠れ家不動産のご案内

大磯の住まいは「隠れ家」だ!

“大磯隠れ家不動産”は、ひと味違う大磯の隠れ家的物件を紹介するサイトです。

「山に囲まれたひっそり佇む古民家を見つけたい」

「あこがれの大磯生活。まずは様子伺いで賃貸を借りてみる」

自分だけの、そして家族のための大磯ライフを送りたい方に、大磯の隠れ家を紹介します。

大磯隠れ家不動産 :  http://oiso-kakurega.com/

*物件の選択、写真撮影、文章作成、物件案内を担当しています。


家づくりは人選びです ・・・株式会社LAPI(ラピ)サイト

株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)


株式会社LAPI(ラピ)

『住宅改修工事の補助金』

住宅改修工事の補助金は市町村に依って大分異なります。

神奈川県平塚市の例です。

耐震診断8万円の場合 補助金は7万円5千円(上限)

耐震設計30万円場合 補助金5万円(上限)

耐震工事300万円の場合 補助金60万円(上限)

現場監理費15万円の場合 補助金3万円(上限)

*上記はあくまで例です。条件に依って補助金は異なります。

詳細は平塚市ホームページ
↓ ↓ ↓


国からの補助金

平成23年11月21日~平成24年10月31日まで耐震工事を着手した場合
住宅エコポイントの対象となります。

*自治体の補助金と併用可能です。
*エコリフォーム(断熱工事)との併用が条件です。
*期間中であっても住宅エコポイントが締め切られる場合があります。

住宅耐震改修特別控除

平成25年12月31日まで耐震工事した場合、所得税控除があります。
最大20万円の控除となります。

*住宅ローン控除との併用が可能です。
*一年間に20万円以下の所得税をお支払いの場合、戻ってくる所得税は20万円以下となります。


固定資産税の減額

神奈川県平塚市で、平成24年12月31日までに住宅耐震工事を行った場合、
2年間の固定資産税の減額があります。

*耐震工事の完了時期に依って減額期間が異なります。


今回は神奈川県平塚市を取り上げましたが、横浜市はさらに充実しています。
何度も申し上げますが市町村に依って補助金の内容が異なります。

住宅耐震工事は住みながら工事するケースがほとんどです。
着手する前に工事内容をしっかり把握することをお勧めします。