おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
09/18 09:35 紀伊水道 M3.2 深さ50キロ
09/18 19:15 沖縄本島近海 M2.9 深さ10キロ
09/18 19:22 沖縄本島近海 M3.1 深さ10キロ
09/18 19:34 釧路中南部 M3.2 深さ80キロ
09/19 01:44 瑠萌南部 M3.1 深さ20キロ
09/19 02:06 宮城県沖 M3.5 深さ60キロ
●09/18に考察の宮城県沖でM3.5の地震が発生しました。
●09/17に考察の紀伊水道でM3.2、沖縄本島近海でM3.1、M2.9の地震が発生しました。
2016.09.12~2016.09.18の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値はほぼ横ばい。
・樽前山・・・数値は緩やかに下降。
・有珠山・・・昨晩数値が急上昇。その後発震。
・北海道駒ヶ岳・・・昨晩数値が急上昇し、今月の最大値。その後発震。
・岩手山・・・数値はほぼ横ばい。
・那須岳・・・数値はほぼ横ばい。
・草津白根山・・・数値はやや高いまま横ばい。
・浅間山・・・数値は緩やかに上昇。
・富士山・・・波形・数値共ほぼ昨日同様。
・伊豆大島・・・数値はやや高いまま横ばい。
・三宅島・・・数値は緩やかに上昇後、未明から下降。
・阿蘇山・・・数値はほぼ横ばい。
・雲仙岳・・・数値が上昇。
・霧島山・・・数値が高いまま横ばい。
昨日久しぶりに北海道で発震がありました。
地震計を見ると、北海道の有珠山と北海道駒ケ岳では17時以降から数値が急激に上昇していたことが判ります。
その後、19時34分に釧路、日付が変わった01:44に瑠萌地方で地震が発生しました。
地震計数値はその後下降しています。
昨日は勤務中だった為、変動に気づけませんでした。
現在、変動は表れていませんが台風の接近に伴い広い範囲で大雨が降っていますので、小さな地震でも土砂災害に繋がりますので、注意してください。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、千島列島近海、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県沖、千葉県北西部及び東方沖、鳥島沖となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、北マリアナ海域、熊本地方、阿蘇地方となっています。