おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/12 09:52 宮城県沖 M3.5 深さ40キロ
10/12 12:08 沖縄本島沖 M4.4 深さ151キロ
10/12 14:42 茨木県北部 M3.4 深さ10キロ
10/12 20:14 台湾南部沿岸 M4.9 深さ19.8キロ
10/13 00:03 茨木県北部 M3.0 深さ10キロ
10/13 04:40 宮城県沖 M3.7 深さ40キロ
●10/12に考察の茨城県北部でM3.4、M3.0、台湾周辺でM4.9の地震が発生しました。
●10/11に考察の宮城県沖でM3.5、沖縄本島沖でM4.4の地震が発生しました。
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・波形が不安定で、現在緩やかに上昇中。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・ノイズが非常に大きい。
・浅間山・・・昨日から横ばい。
・富士山・・・昨日並の数値。
・伊豆大島・・・緩やかに上昇。
・三宅島・・・昨日から横ばい。
・阿蘇山・・・ノイズが非常に大きい。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
昨日のブログで『過去には境界応力が30台の数値が連続した後、再び活発化したとたんにM4.9以上の地震が発生しています。』としましたが、台湾南部でM4.9の地震が発生しました。
この地震による被害は無かったようです。
また、国内においても発震回数が増加傾向となりました。
今後の変動に注意です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、空知地方、根室半島沖、青森県三八北上地方、岩手県北部及び沖合、宮城県沖、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部及び沖合、千葉県東方沖、父島沖、長野県中部・南部、岐阜県飛騨地方となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、薩摩半島沖、トカラ列島近海となっています。