おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/11 07:16 根室半島南東沖 M3.8 深さ50キロ
10/11 11:12 茨木県南部 M3.0 深さ60キロ
10/11 11:20 岐阜県飛騨地方 M2.1 深さ ごく浅い
10/11 12:00 宮城県沖 M3.2 深さ 50キロ
10/11 17:11 父島近海 M3.9 深さ ごく浅い
10/11 22:32 千島列島沖 M5.0 深さ72キロ
●10/11に考察の宮城県沖でM3.2の地震が発生しました。
2015.10.05~2015.10.11の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・波形が不安定で、現在上昇中。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・夜半に逆転現象発生。その後東部の数値が急落。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・平均値が上昇。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・緩やかに上昇。
・霧島山・・・緩やかに下降。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力は35.0と若干上昇しましたが、5日間ほぼ同じレベルとなっています。
長野に続いて岐阜でも発震が有りました。
火山設置地震計は、各地で上昇傾向となっています。
発震の少なかった期間は収束となり、再び増加傾向になるとみられます。
過去には境界応力が30台の数値が連続した後、再び活発化したとたんにM4.9以上の地震が発生しています。
境界応力の変化に注力です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、千島列島沖、根室半島沖、日高地方、苫小牧沖、青森県東方沖、岩手県沖、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部・南部及び沖合、千葉県東方沖、長野県中部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、薩摩地方、大隅半島沖となっています。