おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
●10/13に考察の宮城県沖でM4.4、M3.7、M3.4、岩手県沖でM4.3の地震が発生しました。
●10/13の考察では長野県中部・南部としましたが北部でM2.5の地震が発生しました。
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨日数値が高くなったまま横ばい。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・波形が乱れ、ノイズも非常に大きい。
・浅間山・・・緩やかに下降。
・富士山・・・通常波形。ややノイズが発生。
・伊豆大島・・・数値が上昇しノイズも多少発生。
・三宅島・・・緩やかに上昇し、逆転現象が発生。
・阿蘇山・・・ノイズが多く波形が乱れている。
・霧島山・・・緩やかに下降。
昨日は、全国で8箇所の地震が発生しました。
更に、宮古島近海でM5.0の中規模地震も発生しています。
10/11のブログで「嵐の前の静けさ」と記載しましたが、その後千島列島沖でM5.0、台湾周辺でM4.9、そして宮古島近海でM5.0と連続しています。
フィリピンプレートの応力がほぼ「0」の状態が3日連続となりました。
そろそろ小笠原諸島周辺やグァム島、北マリアナ諸島周辺で発震が起きそうです。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、日高地方、苫小牧沖、岩手県内陸南部及び沖合、宮城県沖、福島県沖、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部及び沖合、千葉県東方沖、八丈島沖、長野県中部、和歌山県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、与那国島近海、奄美大島近海、種子島周辺、薩摩地方となっています。