01/07 00:15 茨城県南部 M3.1 深さ50キロ
01/07 07:09 カムチャツカ半島東方沖 M5.4 深さ10キロ
01/07 09:17 栃木県北部 M2.3 深さ10キロ
01/07 12:31 栃木県北部 M2.3 深さ ごく浅い
01/07 13:48 台湾東部 M5.1 深さ30キロ
●1/6に考察の茨城県南部でM3.1の地震が発生しました。
2015.01.05~2015.01.07の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨日急上昇し、今年最大値で横ばい
・岩手山・・・昨日急上昇し、今年最大値で横ばい
・那須岳・・・昨日最大値となったが早朝より下降し、現在ややリバウンド中
・浅間山・・・昨日急上昇した北面指針が高いまま横ばい
・富士山・・・毎日1度あったピークが昨日から上昇したまま下降せず
・伊豆大島・・・朝から上昇を続け夜に2014/11以降最大値
・三宅島・・・今年最大値となったまま乖離現象発生中
・阿蘇山・・・やや乱れが生じているがほぼ平常域
・霧島山・・・昨日急上昇し、今年最大となった後現在やや下降
軒並み地震計の平均値が今年最大となりました。
気になる北米プレート・フィリピンプレート境界応力は65.2まで下降しました。
危険領域は56程度と見ています。
発震件数が低下してきたことも気になります。
応力配置で算出した地域も33か所と普段の7割程度となっています。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
