本日 境界応力は下降局面に… | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

こんにちは。 (´∀`)  神やんです。


01/02 13:02 奄美大島近海 M3.1 深さ10キロ
01/02 19:15 茨城県沖 M3.4 深さ40キロ
01/03 04:55 茨城県北部 M3.7 深さ60キロ
01/03 08:56 宗谷地方北部 M3.4 深さ ごく浅い
01/03 17:55 山梨県東部・富士五湖 M2.9 深さ20キロ


●1/2に考察の奄美大島近海でM3.1、茨城県沖でM3.4の地震が発生しました。

●1/2の考察で茨城県南部としましたが北部でM3.7の地震が発生しました。

20150103

2014.12.29~2014.01.03の震源地図


■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・ほぼ平常域
・岩手山・・・ほぼ平常域
・那須岳・・・年明け後ほぼ毎日非常に高いピークが1度発生
・浅間山・・・西面の三角のパルス波形が出現中
・富士山・・・ほぼ平常域
・伊豆大島・・・下降局面でノイズ出現中
・三宅島・・・ほぼ平常域
・阿蘇山・・・ほぼ平常域だが緩やかに上昇傾向
・霧島山・・・下降局面でノイズ出現中


今日は、北米プレート・フィリピンプレート境界応力が76.9まで下がりました。

このまま下がり続けるとしたら、今回の危険領域は56以下となります。

現在のフィリピンプレートの主な活動拠点はマリアナ海域なので、伊豆・小笠原トレンチの危険度がやや高めとなりそうです。


しかし、震源が深くマグニチュードが大きかった場合、異常振動によって本州の揺れが大きくなることも予想されます。


また、火山設置地震計の波形異常は那須山、浅間山、伊豆大島で見られます。


引き続き注視して行きます。


【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、釧路沖、岩手県沖、宮城県北部及び沖合、秋田県内陸南部、福島県会津及び沖合となっています。

【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部及び沖合、伊豆大島近海、父島近海、鳥島近海、紀伊水道、長野県北部となっています。

【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、奄美大島近海、種子島近海、豊後水道、安芸灘、熊本地方、薩摩地方、広島北部となっています。