01/03 19:56 千葉県北西部 M2.8 深さ20キロ
01/03 20:05 愛媛県南予 M3.3 深さ30キロ
01/03 21:41 豊後水道 M3.0 深さ30キロ
01/04 03:51 岩手県三陸沖 M5.0 深さ10キロ
01/04 05:53 大阪府北部 M2.8 深さ10キロ
01/04 06:41 宮城県北部 M3.1 深さ70キロ
01/04 07:22 茨城県沖 M4.0 深さ20キロ
01/04 14:51 奄美大島北東沖 M5.0 深さ40キロ
●1/3に考察の豊後水道でM3.0、岩手県沖でM5.0、宮城県北部でM3.1、茨城県沖でM4.0、奄美大島近海でM5.0の地震が発生しました。
2014.12.29~2015.01.04の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・ほぼ平常域
・岩手山・・・ほぼ平常域
・那須岳・・・三陸沖M5.0の発震後ノイズ発生中
・浅間山・・・三陸沖M5.0の発震後西面の四角のパルス波による逆転現象が出現中
・富士山・・・ほぼ平常域
・伊豆大島・・・本日もノイズを含んだ乖離現象が発生中
・三宅島・・・三陸沖M5.0の発震後やや上昇中
・阿蘇山・・・奄美大島沖M5.0の発震後平常域に戻る
・霧島山・・・奄美大島沖M5.0の発震後大きなノイズ出現中
早朝の三陸沖でM5.0の発震後、11時間を経て奄美大島近海でM5.0の地震が発生しました。
今日の北米プレート・フィリピンプレート境界応力はピークから凡そ25%減少の67.9まで急落しています。
ここから更に連続して下落し、56を割り込むともう一度M5前後の地震発生が予想されます。
発生する位置、深さによっては震度4から5クラスの地震となります。
地震計を見る限り、特定の地域変動は見られませんが、震源地図では最近、大きく3か所に地震が集中しています。
岩手県~宮城県、北緯37.1度~35.8度、島根県~岡山県~愛媛県~日向灘です。
これらの周辺では特に注意が必要かもしれません。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
