大東亜戦争開戦 開戦の詔勅 | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

私達は、毎年815日終戦の日には、どこかのテレビ局が終戦の日を特集していて、先の大戦いついて顧みる機会を持っています。この時、たいてい昭和天皇の終戦の詔勅を聞きます。所謂、玉音放送ですね。

 

皆さんが聞いたことがあるのは、「堪え難きを堪え、忍び難きを忍び~」の一節だと思います。でも、この節は、終戦の詔勅の中盤のほんの一節です。

 

終戦の詔勅があるということは、開戦の詔勅があるのです。

 

物事には、始まりがあって終わりがあるのです。

 

開戦の詔勅で昭和天皇は何を述べられていたのかを振り返ってみましょう。

天皇の御言葉は、かなり難しいため、現代訳にて見ていきましょう。

 

 

開戦の詔勅

 

「神々のご加護を保有し、万世一系の皇位を継ぐ大日本帝国天皇は、忠実で勇敢な汝ら臣民にはっきりと示す。

 

私はここに、米国及び英国に対して宣戦を布告する。

 

私の陸海軍将兵は、全力を奮って交戦に従事し、私のすべての政府関係者はつとめに励んで職務に身をささげ、私の国民はおのおのその本分をつくし、一億の心をひとつにして国家の総力を挙げこの戦争の目的を達成するために手ちがいのないようにせよ。

 

そもそも、東アジアの安定を確保して、世界の平和に寄与する事は、大いなる明治天皇と、その偉大さを受け継がれた大正天皇が構想されたことで、遠大なはかりごととして、私が常に心がけている事である。

 

そして、各国との交流を篤くし、万国の共栄の喜びをともにすることは、帝国の外交の要としているところである。今や、不幸にして、米英両国と争いを開始するにいたった。

 

まことにやむをえない事態となった。

 

このような事態は、私の本意ではない。 

 

中華民国政府は、以前より我が帝国の真意を理解せず、みだりに闘争を起こし、東アジアの平和を乱し、ついに帝国に武器をとらせる事態にいたらしめ、もう四年以上経過している。

 

さいわいに国民政府は南京政府に新たに変わった。

 

帝国はこの政府と、善隣の誼(よしみ)を結び、ともに提携するようになったが、重慶に残存する蒋介石の政権は、米英の庇護を当てにし、兄弟である南京政府と、いまだに相互のせめぎあう姿勢を改めない。

 

米英両国は、残存する蒋介石政権を支援し、東アジアの混乱を助長し、平和の美名にかくれて、東洋を征服する非道な野望をたくましくしている。

 

あまつさえ、くみする国々を誘い、帝国の周辺において、軍備を増強し、わが国に挑戦し、更に帝国の平和的通商にあらゆる妨害を与へ、ついには意図的に経済断行をして、帝国の生存に重大なる脅威を加えている。

 

私は政府に事態を平和の裡(うち)に解決させようとさせようとし、長い間、忍耐してきたが、米英は、少しも互いに譲り合う精神がなく、むやみに事態の解決を遅らせようとし、その間にもますます、経済上・軍事上の脅威を増大し続け、それによって我が国を屈服させようとしている。

 

このような事態がこのまま続けば、東アジアの安定に関して我が帝国がはらってきた積年の努力は、ことごとく水の泡となり、帝国の存立も、まさに危機に瀕することになる。

 

ことここに至っては、我が帝国は今や、自存と自衛の為に、決然と立上がり、一切の障害を破砕する以外にない。

 

皇祖皇宗の神霊をいただき、私は、汝ら国民の忠誠と武勇を信頼し、祖先の遺業を押し広め、すみやかに禍根をとり除き、東アジアに永遠の平和を確立し、それによって帝国の光栄の保全を期すものである。

 

昭和16128日」

 

 

皆さん、いかがでしたか?この開戦の詔勅の天皇の御言葉に全てが詰まっているのではないでしょうか?

 

多くの日本人は、この詔勅を耳にする機会も読む機会もありません。これも米国の策略です。でも、これが、本当の日本が戦争を行わなければならなかった理由なのです。私達は、これを機に、様々歴史を学び直す必要があるのです。そして、日本人としての誇りを取り戻し、先の大戦でお亡くなりになった英霊の勇気・勇敢さ・慈愛・責任感そして愛国心を称え、彼らの万分の一の想いでもいい、それを持って国の為、人の為に努力していくことが重要なのではないでしょうか。

 

愛を知り、共に弥栄える道を私達は探る必要があるのです。私達は、精神性を取り戻し、リーダーシップを発揮して、友愛の世界を作っていかなければならないのです。

 

 

今日は文化の日。

 

 

私達の文化を振り返ってみれば、その根幹には「和」の精神があります。「和」の精神を尊んできたが、その想いを曲げなければならなかった天皇の御言葉を今日は胸に抱いて、日本の歴史と先人に想いを馳せていただきたいと思います。

 

 

続く