前回は、ABCD包囲網について少し書きましたが、その前に触れておかなければならないことがあります。
それは、中国の情勢です。中国は、当時は清という国でした。清朝が政治を担っておりました。当時、清は腐敗しており、1911年には間もなく革命が起き、多くの省が独立し、南京に中華民国臨時政府を樹立しました。その時孫文が大統領に就任します。彼は、日本と共同で近代的な独立国家を作ろうと奮闘しておりました。
しかし、この中国の革命はなかなか円滑に進みませんでした。何故なら、個人の利害の追求が第一であったからです。この革命と比較すれば、日本の明治維新は、ものすごいスピードで社会が改革されたと言えます。日本人は、国家の有り体を考え、国を強くし、そして独立を維持するために努力をしたからです。つまり、個人の利益ではなく、国益に関すること、つまり、国家や社会の行く末に想いを馳せ、信念を貫き通そうとした志士たちが多くいたからです。
明治維新後も、このような国家の行く末を案じた志士たちが多くいました。彼らは、孫文の考えに賛同し、腐敗した新政府を倒し、新政府を樹立し、そして共にアジアの近代化と富強を果たそうと考え、孫文を支援していました。関東軍の石原莞爾も孫文の新政府樹立を喜んでいました。これでアジアの共存共栄の足固めが出来たと考えていたのです。
ところがです。この孫文、こともあろうに清政府の使者、袁世凱(えんせいがい)に騙され、新政府を乗っ取られてしまうのです。
ここまで支援してきた日本の志士たちは落胆しました。「アジアの解放という崇高な人道的使命を達成できるとのは孫文だと信じていたが、それは誤りだった。」と述べています。また、前述の石原も「漢民族に近代国家を建設させることは不可能である。」と言わせてしまいました。中国人は、自分たちの私利私欲で動いていたからです。大局観や俯瞰で物事を見、判断し、そして国家、アジアの共栄ということまで考えられない中国人に落胆しました。
そして、孫文に代わって実権を握った袁世凱は、独裁政治を断行します。これを見て、孫文は必死に抵抗するも、もはや、混とんとした国内は、もうどうにもできない状態に陥ったのです。
この袁世凱は、自分の政治基盤を強固にするために、日本と西欧列強が対立する構図を作り上げようと努力します。様々な状況を画策し、日本と米国が対立するように仕向けていきました。更には、排外運動を展開し、中国人以外を配する運動を行ったのです。これは、中国人と日本の間に対立関係を作ることが主目的でした。更に、彼らは「中華思想」を掲げ、中国こそ世界の中心であり、中国以外の国は、野蛮で劣った国だという考えです。この思想も主に日本に向けて行われました。
こうなれば、共に頑張って新政府から近代国家を作り上げるという孫文の夢は、達成することが不可能になってしまいました。腐敗した清政府が袁世凱という人間が大統領になって独裁政治を行っているというだけの首のすげ替えだけにってしまっている状況になってしまったのです。
当時の中国国内とはどんな状況であったのでしょう。中国は、内戦内線で多くの住民が苦しんでいました。中国の内戦は、国民の為に戦うのではなく、その長たるものの利権と地位を揺るぎのないものにするためのものだったのです。そして、自称「新政府」が乱立しておりました。このため、新政府は多くあっても無政府状態だったのです。そこで、多くの国民は、戦いの犠牲となり、そして飢えに苦しんでいました。多くの市場で人肉が売られることも珍しくありません。そんな酷い状況であったのです。
前述した孫文は、中華革命党というものを作りました。孫文亡くなった後、この政治団体は、中国国民党と名前を変え、蒋介石(しょうかいせき)が受け継ぎます。しかし、彼も自分の実権を揺るぎのないものにするため、内戦を繰り返していきます。
そこに、新勢力として出てきたのは、ソ連からバックアップを受けていた共産党の一派です。この一派は、ソ連のコミンテルンが陰で支配しておりました。中国国内でこの一派を束ねていたのが毛沢東です。この中国共産党は、中国国民党と内戦状態にありました。そして、遂に蒋介石を捕獲することに成功したのです。この際、コミンテルンは、毛沢東に蒋介石と日本を戦わせるように指示を出していました。そこで、毛沢東は助命する代わりに日本と戦えと蒋介石に命じます。蒋介石は、毛沢東に共に日本と戦おうと持ちかけます。ここで国民党と共産党が共に手を取り、日本と戦うという下地が出来上がったのです。
国民党は、本来、日本と共に、中国国民の為、近代化を目指し、日本と共に東アジアの安定と平和を構築するという目標があったのにも関わらず、このような流れに乗っていったのです。
結局、蒋介石は日本と手と手を取りあって、中国の近代化をすることなく日本を敵にすることを選びました。この選択は大いに間違ったものであったと言えます。結果、蒋介石は、毛沢東に騙され、国民党は共産党にやられ、終いには台湾に逃亡しなければならない状態に追い込まれたからです。
こう見てみると、中国では、常に騙し騙されの場面が出てきます。この根本は自己の利権、利益の追求のみです。従って、国民不在の紛争が散発し、多くの人間が犠牲となってきたのです。日本は、国家、国民を想って志士たちが生まれ、国の為に命を賭けて信義を賭けて大働きしていたことを考えれば大きな差があったのだろうと思います。今の中国を見ても、国際社会の平和と安定ではなく自国の利益と覇権を握るための準備として違法に領土を拡大しているように見えます。中国の信義はどこにあるのでしょうか。本当に世界の平和と安定のために動いているのでしょうか。尖閣諸島の問題にしても、中国の漁船の違法操業を見ても、自分たちの利益と力の拡大を動機に動いているように感じてなりません。そして、いまだに国内の統一のために反日を叫んでいるのです。そのやり方が正しいとは思えません。より、憎しみではなく平和への祈りと教育と共存共栄を柱にした思想の普及により国民の心を一つにまとめ上げる方が人間としてすべきことなのではないかと思うのです。
この当時、中国国内は内戦・内乱ばかりでした。従って、日本は、今の国連軍のように平和維持活動の停戦監視的な意味合いで軍隊を運用していました。つまり、内戦の後の復興や人道支援活動をメインに頑張っていたのですが、蒋介石率いる国民党が急に敵対してきたという急展開に巻き込まれていったのです。
日本的には、「えっ、一緒に近代化するために頑張るんじゃなかったっけ?何?急に裏切るの?」的な感じじゃないですか。ここでも得意の騙し騙しの行為を平気でしてくるのです。日本は何度もそのような中国人の行為を見てきましたので、本気で信頼できるとは思わなくなったのでしょう。中国人が、そのようになったのも、この近代中国史の悲惨な流れがあったからに違いありません。それこそ、三国志の時代や、儒教がきちんと国民に浸透していた時代は大きく違っていたのではないでしょうか。
このような事実や史実を検証していっても、日本が意図的に中国に対して侵略戦争をしかけていったとは言えないと思います。今の日本では、そうなっても仕方ないような感じになってきているかもしれませんが、当時は、本気でアジアを一つにまとめ上げ、西欧列強に対抗し、独立を守り、そして共栄していこうと努力していたのです。あれだけ、西欧にやられた中国が、懲りずにソ連の指示を受け、更に風見鶏のように強い影響力を持つ国に加担し、日本を陥れ、そしてアジアで何とか主導権を握って地位を築こうと考える自己中心的な考え方で動いていた中国と日本の信義を貫こうとした姿勢とどちらに正義があったのでしょう。全て日本がしたことが正しいとは言えないところもありますが、中国のように、昨日までの友人は、今日の敵という思考は日本人には到底考えられないものかもしれません。
結論として、日本は戦争することを決して望んではいなかったのです。無益な争いよりも一致団結して西欧列強の侵略からアジアを守ることが先決だと考えていた日本と自分たちの党の利益と権威を維持するため戦争をしかけることをしなければならなかった中国の姿がここにあるのです。
これでも、中国は、未だ声高らかに「日本は侵略国家だ!」と叫ぶのです。では、自分たちが今やっていることは何なのですか?日韓の問題もそうですが、日中の問題もきちんと歴史を検証していく必要があります。
これ以上、日本を虐めても何もないですよ。結果、真実が判明したときの、又は大人に諭されたときの、いじめに加担してしまった自分の浅はかさを痛烈に反省してしまうといった状況に陥るのではないですか?
もっとお互いに愛を育み、手と手を取り合って平和と繁栄を求めていきましょう。分け合うこと、分かち合うことの何がいけないのでしょう。人と人は分かりあえるはずです。私が、今回ミャンマーに行った時も感じました。多くの中国人がミャンマーでの権益獲得に暗躍し過ぎているなぁ、と。騙しで儲けても嬉しくないじゃないですか。この世の一瞬の贅沢の為だけに動くより、人の心を動かして、全体を良い方向に動かすことの方が大切ではないですか?
続く