民主党代表選 「清水に舞台から飛び降りる」
さて、本日衆参両議員により投票が行われ、「地方票」との結果を併せて民主党代表が決まります。
この代表戦に当初から出馬表明をしていたのが蓮舫議員。
彼女は、代表選出馬の会見場で「向かうべきは、大変高い山で、大きな与党であり、向かうべき道が厳しく、険しいことも分かっている。私の覚悟は、崖とかスカイツリーのレベルではなく、富士山から飛び降りるくらいの覚悟だ。」と発言しました。
これは、小池都知事が都知事選で語った「崖から飛び降りる。」と増田候補が語った「スカイツリーから飛び降りる。」に対抗して言ったものだと考えられます。
この民主党代表選に対抗馬として出馬したのが、前原元外相です。
彼は、蓮舫氏の「富士山から飛び降りる」に対抗して「自分の選挙区(京都2区)には、清水寺がありますので、自分は清水の舞台から飛び降りる、ということにします。」と語っていました。
さて、「清水の舞台から飛び降りる」とは一体どういう意味なんでしょうか?
皆さん、ご存知の通り、「一大決心をして事を為す」ということですよね。
では、通訳者泣かせのこのような表現は、如何に訳していけばよいのでしょう?
そのまんま訳して、I am going to jump from the stage of the Kiyomizu Temple. といきますか?
勿論、この訳を言われた外国人は「なんのこっちゃ?」ですよね。
思い切って飛び込むといったニュアンスがよくわかりませんよね。
では、次の訳はどうでしょう?
I am going to dive straight at the target! 「目標に向かってダイレクトに飛び込むよ。」
まあ、通じなくはないかもしれませんが、英語っぽくないかもしれません。
こんな時、ぴったりの表現が take the plunge です。
この意味は「(いろいろ考えた末)思い切ってやってみる。」といったものです。
このケースでは、I took the plunge and run for the election for the representative of the party. となります。
日本語では、崖やらスカイツリーやら、富士山やら清水の舞台やら、様々な言い方をしておりましたが、結局「思い切ってやってみる」という意味ですので、この take the plunge という表現を使うのがぴったりだと思います。
因みにこの plunge とは、動詞では、「(トイレなどのつまりを取り除くため)掃除用具を突っ込む」といった意味や「前のめりになる」とか「突進する」、「(好ましくない状況)に陥る」などの意味があります。
名詞では「飛び込み、突入、飛び込みの場所、(価値の)急落」などの意味があります。
なかなか、日本人は、このplunge という単語を知りませんので覚えておくといいですよ。
発音は、そのまんま「プランジ」となります。
大方の予想では、蓮舫氏の勝利と言われています。
今の時流からいくと「女性」というキーワードが浮かび上がってきます。
多分、彼女が新代表になるのかもしれませんね。
世の中、ピンチの時は女性が救う、と言われています。
女性は、男性にないコミュニケーション能力を駆使して、物事を治めることが出来るのでしょうね。
では、また
こうちょ