お役所仕事 Red Tape | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

お役所仕事 Red Tape


今回紹介する表現は、「お役所仕事」とか「面倒・煩雑な手続き」、又は「お役所風」などの意味を持つ red tape です。


その昔、西欧では公式文書を赤いリボンで結んでいたため、公式文書にまつわる煩雑な手続きや、役所風の仕事、翻っては官僚主義のような意味に発展していった言葉です。


使い方を見ていきますと、There was a lot of red tape involved in obtaining this contract. 「個の経緯や区を取るためには、多くの面倒な手続きが必要だった。」となります。


因みに、公式文書を保管する箱は、red box と言います。


さて、今回、red tape を紹介しましたので、ついでに「赤」にまつわる表現について勉強していきましょう。


正式な場面若しくは、公式な場面において、丁重なおもてなしと言えば、赤いじゅうたんが敷いてある場面があったりしますよね。


そこで、give someone the red-carpet treatment と言います。


例えば、私が現役自衛官のころ、陸上自衛隊最先任上級曹長(陸上自衛隊下士官のトップ・日本ナンバー1)のお供でアメリカでの訓練に通訳として参加したときのことです。


この時は、我々、日本国陸上自衛隊下士官団は物凄い丁重なおもてなしを受けました。




例えば、宿泊は、ハワイ・パールハーバー海軍基地のDGQでした。

DGQとは、Distinguish Guests Quarters と言いまして、超VIP用宿泊施設です。


またジョージア州のフォート・ベニング基地に行った際も歓待を受けました。


このような時は、The U.S.Army gave the JGSDF NCO party the red-carpet treatment when the party visited Fort Benning in Georgia. となります。


JGSDF は、Japan Ground Self Defense Force の略で陸上自衛隊を表します。


また、NCO は、Non-Commissioned Officer の略で、下士官という意味になります。


今、自衛隊では、士官、下士官という呼称の代わりに幹部・陸曹という言い方で分けていますので注意が必要です。


さて、次に紹介するのは、Red-handed 「赤い手で」という表現ですが、これは、「現行犯で」という意味です。


なんとなく犯人が殺人か何かを犯して手が血まみれになっている、みたいな状態を連想していただければと思います。


その他に、商売のことを考えてみますと、「赤字」、「黒字」に関しても英語も同様の表現で、赤字の場合は、in the red という表現を使います。


では、赤字を脱出して黒字に転じたとなると、get out of the red and get into the black という表現になります。


Red も様々な表現がありますよね。この機会に是非覚えておいてください。


では、また


こうちょにひひ