今年の干支は「猿」 猿にまつわる表現集! | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

今年の干支は「猿」 猿にまつわる表現集!


今年の干支は、「サル」ですね。「サル」を用いた表現、実は結構あるんですよ。






では、英語的に「サル」はどんな意味を持っているのか見てみましょう。


ジーニアス辞典には、「意地悪」、「好色」、「偽善」、「貧欲」の象徴として考えられているようです。


そこから、「いたずら小僧」、「物まねをする人」、「馬鹿者」、「おめでたい人」といった意味を持つようになりました。


大型の猿、つまりゴリラ、チンパンジー、オラウータンなどは ape となります。


有名な映画「猿の惑星」の原題は The Planet of Apes です。


つまり、monkey は小型の猿を指しているんですね。


この monkey は、中世の動物童話の中に出てくる Martine The Ape の息子の名 Moneke が語源となっているようです。


では、この「サル」を使った表現を見ていきましょう。


先ずは、monkey around with です。


この意味は、「いたずらする」とか「いじくる」となります。


用例としては、Stop monkeying around with the electronic outlet before you get a shock. 「感電する前にコンセントでいじくりまわすのを止めなさい。」となります。


この表現では、monkey を動詞で使ってますよね。


そう、動詞で使えることを覚えておいてください。


Stop の後で使う動詞ですから進行形 ing の形をとります。


では名詞で使われている表現を一つ紹介しましょう。


それは、monkey business です。


意味は「不正行為」や「インチキ」、「インチキ商売」となりますね。


使い方としては、The taxpayers rebelled against all the monkey business going on in the city government and elected a new city council. 「納税者は、市政において行われている全ての不正行為に対し反対し、市議を一新した。」となります。


ここでもう一つ名詞で使われている表現を紹介します。


Monkey on one’s back です。意味は「厄介な問題」とか「重荷」、その他に「麻薬中毒」といった意味があります。


これに似通った表現として have a monkey on one’s back となると「悪習を止められない」、「麻薬中毒になっている」とか「厄介な問題を抱えている」などの意味になるのです。使い方としては、When Tom couldn’t complete the project that they tried to give it to Sam but he said he didn’t want the monkey on his back. 「サムにやらせようと考えていた計画をトムが完成させることができなかった時、サムは重荷を背負いたくないと言った。」となります。


まだまだ他にも monkey を使った表現はありますから皆さん辞書をチェックしてみてください。


でも、こうしてみると案外良くない表現ばっかりですね。


日本でも「犬猿の仲」とか「猿に烏帽子」、「猿も木から落ちる」とかですもんね。


でも、「猿に絵馬」とは「良いものの組み合わせ」という意味で使われています。


また、東京の日吉大社などでは神の使いとして考えられていますよね。


申年の今年は、多くの人の初詣で賑わったようです。


あ、まだ初詣行ってなかった!


日吉大社に行くことにします。


では、また


こうちょえっ