邦題「最高の人生の見つけ方」原題Bucket List の意味 | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

邦題「最高の人生の見つけ方」原題Bucket List の意味


今日も kick を使った表現について勉強していきます。


先ずは、タイトルにもある「最高の人生の見つけ方」という映画があったのを覚えていますか?


2007年のジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンが主演の映画です。物語は、仕事に人生を奉げた大富豪エドワード(ジャック・ニコルソン)と家族のために地道に働いてきたカーター(モーガン・フリーマン)は、入院先の病室で知り合います。


共に余命は半年なのです。そこで二人はやりたいことをやりつくそうと決意し、無謀にも病院を脱出します。


「やりたいことリスト」を作り、それを実行すべく様々なことに挑戦していくという物語です。


残りの人生を生き生きと駆け抜ける感動の物語となっています。


この映画の邦題が「最高の人生の見つけ方」なのです。


原題は bucket list 「バケツのリスト」なんですね。


なんでバケツのリストがやりたいことリストなのか?ということがポイントです。


実は、kick the bucket という表現があります。


この表現は使い方を考えないといけない表現の一つです。


実は、「死ぬ」という意味を持つ表現なのです。


人が首つり自殺をしようとし、縄を準備し、バケツの上に立ちます。


そして首に縄をかけ、世の中とお別れをする「まさにその瞬間」、人は、バケツを蹴って首を吊るわけです。


ここから、バケツを蹴ること、kick the bucket は「死ぬ」という意味になるのです。


Before kicking the bucket に是非したいリストという意味で bucket list という題名が付けられたようです。


では、実際にこの表現はどのように使われるのでしょうか?


I will be in this endless job until I kick the bucket. 「この終わらない仕事を死ぬまでつづけなきゃならないだろう。」というように使います。


自分のことに使うのであればよいのですが、他人のことに使うときは気を付けなければならない表現の一つです。


でも、この表現、知らない人にとっては「衝撃」だったのではないでしょうか。


使うときは気を付けてくださいね。


ではまた。


こうちょカゼ