鉄則 Ironclad | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

鉄則 Ironclad


今回のIDIOMは、昨日に引き続き、iron がらみの表現です。


「鉄則」を意味する Ironclad rule です。


皆さんの身の回りに「鉄則」と呼ばれるものはありますか?


世の中には、様々な鉄則が存在します。


例えば、「民主主義の鉄則」、「議会主義の鉄則」など政治に関するものから、「賃金の鉄則」、「商売の鉄則」など経済に関するもの、また、スポーツでも「バッティングの鉄則」とか、様々な分野で使われる言葉です。


軍隊的にはどうか?と言いますと、 It’s an ironclad rule that subordinates show respect to superiors. 「部下が上級者に対し敬意を払うことは鉄則である。」となります。


この ironclad という言葉には「変更できない」とか「一分の隙も無い」といった意味もあります。


また、「確実な」とか「完全な」といった意味もありますので、次のようにも使えます。


「完全なアリバイ」などは、ironclad alibi となります。


Iron と言えば「鉄」ですよね。鉄には「強い」、「硬い」イメージがあるため、他にも iron lady 「鉄の女」、イギリスのサッチャー元首相を表現した言葉です。


Iron man 「鉄人」は、トライアスロンなどで使われますよね。


そうです。


Iron man race という形で使われています。


また、面白い言葉では、iron lung というのがあります。


「鉄の肺」ですが、これは人工呼吸器を表します。


また、iron rations 「鉄の食糧」は「非常用携帯食」を表します。


因みに自衛隊では、「缶飯(かんめし)」と呼んだり、パック飯と呼びます。


米軍では、MREと呼びます。


これは、Meal Ready To Eat の略です。


私も現役自衛官時代に結構食べましたが、あまりおいしくはありませんでした。


メニューは24種類となっており、主食と穀類1品か麺類1品。


この主食が24種類なんですね。


そして、クラッカー、ピーナッツバターかジャム。


そしてデザートかお菓子。飲み物は粉末ジュースかココア。


その他、ミントガム、調味料バック(塩、砂糖等)、インスタントコーヒーかお茶。


その他は、utensil としてプラスチック・スプーンとマッチ、加熱用ヒーターです。


主食の代表的なものは、チキンファヒータやバッファローチキンとかジャンバラヤなどです。


またベジタリアン用には4種類の異なる主食が用意されています。


因みに米軍でも非常に人気はありません。


これを演習中に食べたりするのですが、本番の戦争でもこれを食べます。


演習中は、他の食事を摂ることも可能ですが、戦時はそうはいきません。


湾岸戦争時には、出征した兵士は10日以上このMREで過ごしたのです。


話は、大分それましたが iron から色んなことが勉強できましたね。


では、よい週末をかお