ゴールポスト動かしちゃう!?move the goalposts | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

皆さん、残念ながら、なでしこJapan 負けてしまいました。アメリカは強かった。


かなり、強かったです。


皆さん、アメリカではサッカーって人気ないと思ってません?


実は、そうでもないんです。


私が、DLI(国防省語学研修所)に留学したとき、かなりの数の女性兵士がサッカーを楽しんでいました。


男性よりも、女性がやっていましたね。


やっぱり男性は、アメフトでしたね。


ですが、サッカーに関連するIDIOMがないわけではないんです。


というわけで、今回はサッカー関連のIDIOM紹介したいと思います。




手始めに紹介するのは、move the goalposts です。ゴールポストを動かす?これってどういう意味になるんでしょうか?


これは、「ある状況において、フェアではない方向にルールを変更する」又は「物事を難しくして達成を困難にする」という意味になるんです。


つまり自分の都合の良いように状況を変化させるということなんですね。


例えば、Kathy quit her job because her boss kept moving the goalposts about her promotion prospects. 「キャッシーは仕事を辞めた。彼女の上司が彼女が出世しないように条件を変え続けたからだ。」のようになります。


また、watch from the sidelines という表現もあります。


これは、「物事に直接的に関与せず、傍観している」という意味です。


例として、You never lifted a finger to help me when I needed your support, you just watched from the sidelines! 「君のサポートが必要だったとき、君は絶対私を助けることはなかった。ただ傍観していただけだよね。」のように使います。


また、get the ball rolling という表現もあります。これは、「何か始める」という意味です。


We need to have everything ready for the party by next week, so if you could please get the ball rolling by making the list of invitees, that would be really helpful. 「来週までにパーティのため全てが準備完了のの状態にする必要がある。招待者のリスト作りから始めてくれないか?本当に助かるんだけど。」


のように使います。


今回はサッカーに因んだ表現でしたが、スポーツに関連する表現がたくさんあるので皆さん調べてみてくださいね。


では、また!なでしこ、来年はオリンピックだ!まだまだがんばれるぞっ!

感動ありがとう!


こうちょ。