ball park figure | 熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

熱血講師 ショーン 近藤 Leadership & Language Boot Camp

日本人精神を復古させ、日本人が真のリーダーシップを発揮し、世のため人のため活躍出来るよう、語学教育とリーダーシップ研修を通して皆様と大きな力を作り上げていく熱血講師 ショーン・近藤の公式ブログです!

本日もIDIOM頑張ってみましょう。


本日紹介する言葉は、 ball park figure です。ball park とは、ご存知の通り野球場のことを指します。 figure は、勿論数字。では、二つの意味を合わせると ball park figure で球場に入場した人数?とはならないんです。これは、「おおまかなところ」という意味なのです。


由来は、諸説あるようです。私もいくつかの説を聞きました。多分有力ではないかなと思われるのが、野球の実況中継で、アナウンサーの方が概算で観客数を発表していたため、このような意味で使われるようになったというものです。多分それが一番アメリカっぽいです。やっぱり、ざっくりしてないとアメリカらしくないですよね。


例えば、What would be a ball park figure? 「おおまかにいってどのくらいですか?」とか、 Can you give me a ball park figure 「だいたいのところを教えていただけませんか?」のように使います。


いくらおおまかといっても球場もある程度の規定された大きさがありますよね。ですので、物事がある程度の範囲内に収まっている場合は、within the ball park という表現も使えますし、その範囲から大きくかけ離れている場合は、That's out of the ball park! という表現もあります。


この「おおよそ」という意味を使って、ball park idea と言えば「大体の計画、おおよその考え」という感じで使えますし、ball park position とすれば「おおよその位置」のように使えます。しかし、be in the right ball park となると「正しい位置にいる」や「同じ土俵で議論する」や「議論が噛み合う」のような意味にもなりますね。


アメリカの国技(正式に国によって定められているわけではない)は、ご存知野球です。今回の表現もそうですが、スポーツにまつわる表現がいっぱいありますので、皆さんも色々調べてみてください。


因みに、今回の表現はアメリカ人にしか通じませんのであしからず。


では!Ciao!