時々読み返したくなる癒しの空間 -28ページ目

気になる鉄分

一歳頃には母乳にもほとんど含まれないと言われる鉄分、

離乳食だけの食生活の今、

一番気になる栄養素なのです。

そして、鉄分補充に一番優れると言われるのはレバー。

しかし、レバーを調理するのは、どう考えても無理。

なので、ベビーフードに頼ることにしました。

photo:01



赤ちゃん本舗に行って、
レバーと言う文字が入ってるものを全部買って来ました。

とりあえず、最初に試したのが
左上の箱の商品。

珍しく撃沈しました。^ ^

口からぺろっと。

うちの食いしん坊が嫌がるとは、
よほどまずいのかな~と、
私も一口。

確かに、味気なく、
まずかったです。笑

通常、一回にこれだけ食べます。
足りないくらい。
photo:02



photo:04



よ~く食べます。
photo:03



hana
iPhoneからの投稿

初AKB

初めて、買いました。AKB。
恋するフォーチュンクッキー。
photo:01



たまたまyoutubeでみつけたこの曲、
家族みんなが気に入ってしまい、
全員のりのり~^ ^

せっかくなら、振り付けも覚えようと、買っちゃいました。

旦那には、今更、AKBに目覚めたとか言うのなしよ~と釘付けして。笑

明日から、踊るぞー。^o^


iPhoneからの投稿

卒業記念

カルーのファーストソファを買ってきました。
photo:04


photo:03


卒乳記念に。^ ^


卒乳は、今思い返せば、急にやってきたわけではない気がします。

まずは、一日5~6回だった授乳が、
離乳食のあと飲まなくなったので、
3回に減り、
朝と、昼寝の前と、夜。

それから、お昼も飲まずに寝れるようになって、

夜ご飯のあと、飲む量が減って、

実際、がっつり飲むのは朝の寝起きの時だけ。
あとは、昼寝の時にたまにちびちび、夜も気が向けばちびちび。

そんな状態から、
卒乳ができたわけです。

私がもうちょっと早くから悟ってればよかったかも。

おっぱいのケアは、
まだまだ時間がかかりそうです。

どっちにしろ、
泣かせることなく、
無事に赤ちゃんが卒業できたことに
感謝します。

今日、初めての食材は、エビとうなぎ。
一日で二種類もチャレンジしました。

photo:01



今のところ、
問題がある食材はありません。

hana








iPhoneからの投稿

コミュニケーション

一歳と25日。
コミュニケーション能力が着々と伸びてきました。

ベビーサインだと、
おっぱい
バイバイ
ごちそうさま
うんこ
もっと
おいしい
抱っこ
ごはん

言葉だと、
ママ
パパ
おっぱい
あつい →あちち
アップ →UP 発音完璧です。^ ^
ダウン →だう
パンダ →あぱ
バナナ →アバババ
アンパンマン → アンパ

言葉が通じるって、素晴らしい。
どんどん楽しくなってきました。



hana

iPhoneからの投稿

卒乳

受け入れることにしました。卒乳。
1歳と20日。

昨日、7時間お腹ぺこぺこにさせて、やっとおっぱいを飲んでくれて、
今日は、8時間お腹空かせても、無理でした。

何か違う気がします。

成長過程において、ムスメは前に進んでるのに、
私が足をひっぱるわけにはいかないんじゃないか。
結局子供のためにおっぱいを飲ませることが、
かえて、子供にストレスを与えるのじゃ、本末転倒。

離乳食をすごくおいしそうに食べます。
おっぱいに戻そうと、適当なものを与えてもです。

ムスメは自らおっぱいを卒業すると決めて、実行しています。
ムスメはそれを望んでいます。
あとは、私だけが整理できたら、円満解決です。

すごく寂しいけど、がんばります。

足りないと言われる栄養を補えるように、
離乳食作りもより一層がんばります。

子供の成長は、すべてがうれしい訳ではありませんね。
少なくとも今回は。

子供のステップアップをうれしく思えるような母親に成長したいです。

結構泣きました。(笑)


今日のお昼、
マリオットのバイキングで、
ローストビーフに、パイナップルに、かぼちゃのココナッツミルクスープ、焼き魚、スチーム野菜、パン、ごはんなど、てんこ盛り美味しく食べてました。


こんなに食べれば、もう、納得です。

卒乳、ママも受け入れるよ。

photo:01




hana



母乳トラブル

突然やってきました。
卒乳のタイミングか?と思わせる出来事が。

朝方飲んでから、午前中から急におっぱい拒否。
口に入れようとしなかったのです。
味見すらしません。まずいとか以前の問題です。

私の寂しい気持ちと言ったら、
おっぱい拒否→ママは必要ない→ママ嫌い。
ではないかと被害妄想としながら、
ばんばんはりきったおっぱいで、
昨日はつらい夜を過ごしました。

今朝起きて、寝ぼけてる状態の5時に、
飲ませてみたら、飲んでくれました。
もう、うれしくて。。。
最後かもと思いながら、幸せを噛み締めながら。

昼間になって、意思がある状態では、
昨日と同じく拒否。


午後、張りの痛みで苦しんでた私は、助産院に。
88歳のおばあちゃんでした。経歴65年。すごいです。

言われたことは、
おっぱいを飲まなくなった原因は離乳食をがんばりすぎ。
お腹いっぱいになれば、当然おっぱいは飲まない。

解決策は、離乳食の前にまずおっぱいを。
お腹がぺこぺこ空いたら、飲むはずだと。


今卒乳をすると、離乳食だけでは栄養が足りないこと。
少なくともあと3ヶ月はおっぱい飲ませた方がいいとのこと。


それで、今夜、お腹をぺこぺこに空かせてから、
おっぱいを与えたら、すんなり飲んでくれました。
そのあと、少量の離乳食。

離乳食の本とか、市の助産師さんは、
おっぱいは離乳食の後と言っていましたが、
それが間違ってたのか。

離乳食を食べてくれず苦労しているお母さんたちも多いんだろうに、
よく食べるのも問題だったとは。

本当に、よくわからないことだらけです。汗

すべてが、case by case ってことかな。


今の悩みは、明日はちゃんと飲んでくれるかな?です。

まだ張りが収まらないおっぱいは、
冷えピタンクールを貼って、今晩を過ごします。

くれぐれも、乳腺炎にはなりませんように。

あ、あまり、搾乳はしないほうといいらしいです。

hana

まさか、もう卒乳?

急に昼寝しなくなって、
でも、眠くてくずるし、
こんなに暑いのに、
車に乗せて、目的地もなく、
街をぐるぐる。

5分で寝た。笑

旦那は今日から連休だから、
二人でおしゃべりしながら。
そろそろお家買おうかなと
盛り上がってるところ。
未来の話、楽しい~ね。


ただいまちょうど一歳。
今朝から急におっぱいを拒否するの。
もしかしたら、もう卒乳?
離乳食はちゃんと食べるのに。
離乳食が美味し過ぎる?

私は、
まだ心の準備ができてないのに。。。
夜は飲んでくれることを期待する。

なんだか、
急な出来事が多い一日です。

photo:01



hana
iPhoneからの投稿

キリンシート

誕生日の一週間後から、キリンシートに変えました。

前向きがよいのか、とても気に入った様子。
photo:01



ついに、今日は昼寝まで。
photo:02




ただいま、起きるのを待機中の私。

身動きはできないけど、
車の中でちょっとだけ暇な時間。

ディズニーのカタログを見てまーす。^ ^

一年間お世話になった牛シートとは、
さようならしました。
寂しいのぉ。
photo:03




hana

iPhoneからの投稿

離乳食 →取り分け食

シンプルにお野菜だけとか、
お出汁のみで素材の味を楽しむ段階はもう終わったみたい。

大人が味見して、まずいと思う離乳食はべーと食べてくれなくなった。
食べたとしても、美味しいサイン全然くれないし。

昨日から、ちょっと塩分を控えて、
大人と同じメニューに調整。
豚汁とか、牛肉入り中華粥とか。

ものすごい笑顔。
美味しいらしい。笑
photo:01



これからは、取り分けを考えながら、
大人のご飯を用意しなきゃ。

iPhoneのメモリーが足りなくて、
写真が撮れない。
どうしようかな~

hana

iPhoneからの投稿

西浦温泉 銀波荘

主人のご両親と5人で、
昨日から西浦温泉の銀波荘に、
泊まって来ました。

予約をした私の想像すら超える
とても素敵なお部屋で大満足な旅でした。

泊まったお部屋は、観月。
名前通り、すごくすごく、
綺麗なお月様が見えました。


夕方お部屋からの風景。
photo:01



朝5時は、
photo:02



朝7時には、
photo:03



朝5時、お部屋の露天風呂から、
photo:04



朝ごはんは、
photo:05


photo:08


朝ごはん、美味しかったです。

旅館の夜ご飯は、
みんな大体それなりに、
美味しいのですが、
朝ごはんは結構差があるんですよね。

だから、私の中では、
朝ごはんが美味しいところが
本物だと定義しているんです。

ここは、合格。^ ^


ムスメは、初砂遊びに、初海。
海にちょっとだけ足をつけたり、
砂をちょっとだけ試食したり、
料理のすそわけをもらったりと
色んな体験がいっぱいできて、
ずっと嬉しそうでした。

ご機嫌だったので、
お花をのせてみました。
photo:09


ご機嫌度、UP。^_^

おかげで、大人達もとても楽しい時間が過ごせたと思います。

いつかまた訪れたい素晴らしい旅館、
そしていつかまた一緒に旅をしたい優しいご両親でした。

hana
iPhoneからの投稿