A PLACE

A PLACE

気にもとめなかったことがこの世界にはたくさん。
そのわずかでも拾うことができれば。

Amebaでブログを始めよう!

コロナ流行前まで在籍していたオケの定演が復活したので聴きに行ってきた。

かなり贔屓目になるが感想をざっくばらんに記しておこうと思う。

 

かのやオケのインスタグラム


今回の演奏を全般的にまとめて言うならば、家庭の事情があちこちにあって結構すっ転んでいたが、各所のここ一発の決め所をバッチリ決めてきたのは非常によかった。その前提となる抑え所も抑えられていて全体として表現の幅がしっかり出ていたように思う。なんだかんだで難曲目白押し。よくやったと思う。

 

各曲の印象。

 

ベト 6 は集中力がありよくまとまっていた。一発目の音程外れはご愛嬌、すぐに収斂されてきたのでよし。一曲としては長めの 15分超えだが興味を失うことなく聴けた。音のまとまり、響きが好みに合った。

 

モーツアルト40番も集中力が持続されていて、予想以上に表現の幅が広くて感心した。純粋な仕上がりとしてはこの曲が一番よかったのではないだろうか。よかったので、特筆する言葉がなくて困っている。

 

水上の音楽アラホーンパイプはどうやらフルオケ編曲版でやった模様。以前やろうとしたときはできるだけ原典に近い版でしようとしていたが、この編曲も新鮮な響きで華々しく、よかったと思う。あれだけ華々しく終わったのに拍手のタイミングが分からず曲の終わりに拍手なしという珍事(その1)。この浮いた手をどうしてくれる、と思った次第。

 

G線とガボットはおそらく前田先生の思っているテンポより早めに演奏しちゃったんじゃないかと思う。加えてどうも細かい音符が並ぶと焦るような感じを受け、それが気になった。ただ、それを除けばちゃんと楽団の中では野生の勘と思われる不思議な力でまとまっていたので結局のところは違和感なく聴けた。

 

ハイドン100番は知らないと思って聴きに来てたが、辞める前に練習してた曲だった。曲自体はよく覚えてた。どうも名前とか番号では覚えられない。さすがに集中力が切れたかして個々の演奏の粗さは散見されたが、ここでもやはり決め所が決まっていたので十分よい演奏だったと思う。決めを決めるためには一度抑える必要があるのは当然だが、その辺がよくメリハリが効いていて、ある意味爽快な演奏だったと思う。

この曲の終わりでも拍手のタイミングが分からず拍手が起きない珍事(その2)。前田先生が礼をしたことでやっと拍手が起きた。休憩中に前田先生と話ができて、水上の音楽で拍手がなかったことを言ってたので気付いたのかもしれない。

 

他、雑多な感想。

 

リナシティのホールは聴きやすいと思う。聴こえてくる各楽器のバランスがよい。管打楽器が多少強く聴こえた気がするが、弦楽器も含め全体的にどの楽器からも明確な音が飛んで来ていたのはよいと思う。

 

前半後半で進行を変えたのは面白い試み。チラシを見た限りではベト6がメインかと思っていたので、初めに出て来てビックリした。多少進行がグダグダになったがそれもご愛嬌。久しくファミリーコンサートをやっていないので、前半ファミコン後半ガチ定演という感じになった。いい感じに砕けた雰囲気に持ち込めたのではないだろうか。身内の贔屓目かな? マスクで隠れているのをいいことにずっとニタニタしてた。

 

それで思い出したが吹奏楽の定演でよくある構成でガチ曲が1部、砕けた曲が2部というのは僕が思うに順番が逆だと思う。

 

久しく会っていない人にも会えたのだが、短時間にたくさんの人に会ったので対応しきれなくて自分の対人能力の低さにちと思うところが出てきた。

 

久しく居なかったオーボエの正規団員が居た。これは大きい。管の要になるところなので常時居ると居ないとではかなり違う。しっかり曲の要所を押さえていたと思う。今時流行りの派手さはないが素朴ながらしっかりした音が僕の好みに合致。

 

今は団体の中で演奏をしようという気が起きないが、今回の演奏会中にあの舞台に居る自分というのがやはり何度か頭に過った。人と合わせるには中々の労力が必要であり、今の自分にはできないことで、ちょっと眩しいものに見えた。これだけの演奏を実現させたということは各所の努力が実ったことの証左で、よい演奏会だったと言えると思う。

 

場所は宮崎市民文化ホール。来てから気付いたが、どうやらここに来るのは三度目の模様。過去二回はもうどちらが先だったか覚えていないが、日南市吹の助っ人でコンクールに出た時と宮崎シティフィルの助っ人で乗った時。

でも全然道を忘れてた。途中で時間が足りないと気付いて、海沿いの道を捨てて高速道へ切り替えなかったら、演奏会が終わってから到着することになりかねなかった。

 

終演後、帰る前に一言ぶっちゃけた感想を呟いた。ただ、これだけじゃすごく感じの悪い人になってしまうので、ちゃんと残念と思った経緯を残して、すごく感じの悪い人でなく、すごく性格の悪い人になっておくべきだと思い書いている。

 

なので、これから書くのはかなり批判を含む文章になるが、もちろん個人に対する非難のつもりはなく、今回の強烈な印象を契機になぜそうなったのかということを考える材料となってもらうことにした。

いきなり書き殴っている状態で筋立ててもいなくて読み難いと思うが、とにかく記録として残してみる。

 

オープニングの英雄行進曲はよかった。特に最初が決まったのは鳥肌立った。その後も随所に決めどころが成立して、さすがしっかりしたオケだという印象を改めて持った。ただ、この事実が後の考察に大きく影響してくる。

 

英雄行進曲の途中で何かおかしいと気付き、ボロ2の始まりでわかった。何がかと言えば、テンポ感がおかしい。どうもオケのテンポ感が定まらない。実際には行進曲で見せたように高度にテンポキープしているのだが、そのテンポ自体に探りというか迷いというかが見える。

 

この辺りから指揮者の振り方が非常に気になってきた。

これはあくまで自分が演奏者となったらの話だが、非常にやりづらいだろうと思った点がいくつかあるが、特に気になったのが、指揮棒を振り上げた一番上で動きを溜めて、そこからいつ振り下ろすのか予測できないこと。

 

この影響で二つ困ったことが起きる。

 

一つはテンポが決まらない。テンポが決まるのは通常だと拍と拍の間の経過時間、結局は拍の長さだが、例外として指揮者がテンポ変更の予備拍を振ったときは、拍の長さが変化するわけなので、変更直前の予備拍の加速感で次のテンポを予測する。だが、上で止めてしまうとその加速感の情報が消えるわけなので予測のしようがない。

 

もう一つはいきなり振り下ろされても最良の発音のタイミングが掴めない。事前に準備をして決めどころを予測して音を発したいが、これでは決められない。

 

この辺りの感覚は野球の外野フライを捕球するのを想像してほしい。

打者が打った瞬間のボールの射角と速度から瞬時に落下地点を予測し、落下するまでに移動するから捕球が成功する。

打者の打つところを隠してやれば捕球者にとってかなりの難行になることが想像できると思う。

今回の指揮で行われたのはこの予測に関する情報隠しだと思っている。

 

巨匠とか言われる指揮者と超絶技巧オケの組み合わせならともかく、最低限オケが混乱しないやり方、今回で言えば予測を容易にする方向の振り方をすべきだっただろうと思う。

 

情報隠しで思い出したが、特に致命的だと思ったのがベト 3 二楽章のバイオリンが旋律を始めるところで、指揮者はバイオリンにがっつり向いてしかも指揮棒を低弦側から見せないかのように小さく振ったこと。

ただでさえ絡みが難しいのに基となるテンポを隠されて合うわけがないし、実際合わなかった。

 

指揮は全体を通してテンポをいじくり回して振り回しているのではなかったので、やはり、そもそも元々のテンポが把握させられなかったのが問題だと思った。

だから決めどころで決まらない。音自体もバランスも各々の表現も結構よかったと思うのに、決めどころが決まらないのが非常に残念だった。

 

非常にぶっちゃけたことを言ってしまうと、チェロトップのおねえさんの動きの方が余程指揮者らしかった。崩壊が予測されるところはヘッドバンキングでテンポを出して周囲に喝を入れていたように見えたが、たぶん見間違いではないと思う。

 

もう一点。

会の進行がほぼプログラムに書いてあった時間通りだった。ということは予め設定したテンポだったはず。

にも関わらず最後までテンポを探るような演奏になってしまっていたのは指揮者がオケにテンポを伝えきれていなかったと同時に、設定されたテンポについてオケが納得していなかったのではないかと思う。

完全に邪推だが、設定テンポはオケが思っているより早めだったのではないだろうか。

本番ではなんとか合わせていたが、どうもテンポ感が食い違っていて決めどころに至るタイミングを取りきれていなかったように思えた。

 

指揮者のリハを拝見していないので準備段階のことはなんとも言えないが、本番でできる重要なことの第一がテンポ出しなのに、これがずっこけたのが非常に残念だったと思った次第。


他、今回は指揮者の強烈さに食われてしまったが、オケの全体的なところについて。

 

弦楽器がパート毎にしっかりまとまって動けていた。一糸乱れずとまでは言わないが十分以上。この堅実さと安定感は心地良い。

だから指揮者の無茶振りに対してトップが自分のパートの事はある程度付いてくるに任せて他のパートとのやり取りに頭を回しやすかったのではないか。

 

管楽器もまず皆音がよかったし、旋律が誰に回ってもきれいに流れてくるところがさすが。その中でも特にオーボエがブラボー。ピアノで針を差すような感じを決めてくるところが非常によかった。

そう言えばベト3三楽章トリオ、ホルンのみなさま大変おつかれさまでした。特に2番は発音が間に合わなかったんじゃないかな。聴こえてこなかったし。

 

打楽器はあの状況で強引にでも決めどころを作るタフさに感心した。

 

雑感レベルで書き散らしてしまったが、生オケを聴くのは何年かぶりなので聴きに行ってよかったと思う。決してつまらない演奏会だったわけじゃない。普通以上のことをしていた。ただテンポ感が狂うだけでここまで残念になることを考えさせられたのが逆にまたとない収穫になったな、と。

 

既にこのページはなくなった模様。10年以上前だもんな。

代替となりそうなページを挙げておく。

 

* The Woodwind Fingering Guide

木管楽器の運指表サイト定番。

 

 

その中の Bassoon Fingering Charts の更に中の "Alternate Fingering Chart for Contrabassoon" のところに

低音域(First Octave) , 中音域(Second Octave), 高音域(Third Octave)と分かれてリンクがある。Registers

 

 

 

 

* Subcontrabassoon 提供のスマホ用サイト

スマホで見易い運指確認ページ。

初期表示は並ファゴ用だが、"info" ボタン → "contrabassoon" ボタンと押すとコンファゴ用になる。

"Reg"が「普通」(正しいとは言っていない)の運指、"Alt"がサイト筆者の替え指、他、以下のような特殊な状況で有利になる指が表示されるが、通常は不安定な音が多いので注意。

"Slur": 他の音となめらかに繋げやすい指(要は簡易運指)

"ppp": 弱い音を出しやすい指

"tr 1/2": 半音上とのトリル

"tr": 全音上とのトリル

 

 
 

その他、"contrabassoon finger chart"と検索すると PDF の運指表が結構引っ掛かる。

しっかりした記事を書く気力がないので五月雨で今日の春風コンサート(https://twitter.com/pricotto_ngsk/status/1127501125911863296)の感想。

 

* 志布志くんだりまで来てくれるとは思ってなかった。
* 内田氏が実はエレクトーンの人だった。アレンジにも使うのは納得。同じ曲をエレクトーン版とアンサンブル版と比較できたのはアレンジャーの視点が想像できて面白かった。
* エレクトーン教室の子供達のレベルが結構高い。正直びっくり。
* ティンパニ音のベースペダルを折れる位踏んでた子。エレクトーンのペダルを踏む強さで音は変わらないが、それにも関わらず音の勢いを出そうとしているのは好感。
* トークの掛け合いはレツゴー三匹を参考にしたらよさそうだと思った。キャラとしてハマっていると思う。

* もうちょい池田氏に絡んでほしかった。健全な青年?としては願わくばもうちょいおねえさんの方も見たい。

* 想像より内田氏のトークが流暢で軽妙。

* ネタ切れでも諦めない姿勢に好感。その辺で拾ったネタを持ち込む腰の軽さも好感。

* テルテル坊主で自虐ネタが来るかと思ったのに。

* リコーダーであれだけ豊かなビブラートがかかるのはすごい。録音は以前から聴いているものの、実際はもっといい音。マイクを通しているとは言え説得力のある音。

* 池田氏が想像より真面目な演奏で堅実ではあるものの多少固く感じた。いや、普段から真面目なんだろうと思うが。最後で急に音程が上がったのはバテたか。

* 以前から思っていたがアレンジが秀逸。コード運びが独特で耳に残る。リコーダとファゴットの音域も一見離れてそうなのを有機的に繋げているのが好感。

* 客層を考えたプログラムだったと思うが、思ったより子供の反応が薄くて考えさせられた。

* 今日の客層としてくすぐるような笑いは厳しかったかも。もうちょい直線で笑いを取るべきだったか。個人的には大ウケだった。

* 種口氏と雰囲気の似たマスターがいるバーで演奏してもらうとウケそう。というか来てほしい。

* 終演直後出口付近でさっきまでステージにいたはずの種口氏に背後を取られてびっくり。まともに応対できず。よかったですよの一言も言えなかったのは修行が足りない。

* 終演後、出演者に話しかけようかと思ったがヘタれて話しかけられず。

* 今気付いた。全員「○田」なのね。(← 種口氏を種田氏と勘違いしていたので的外れ)

 

----

初稿において種口氏を種田氏と勘違いして投稿していました。現時点では訂正しています。大変失礼しました。

そういえば、うちの演奏会で思ったことをまとめときたかったんだ、と思って。

* 演奏会の再起動なんて初めての経験。
* 小学校といっしょにできなかったのは残念。
* 宣伝重要。客が予想以上に少なかった。
* 結構練習で振る機会が多かった。
* 実は自分のパートをほとんどさらってないので自分の出来はお察し。
* チャルメラが意外にウケた。

練習振りで気にしていたのが、譜面の読み込み。
普段から基本的に譜面に書いてあることが全てと思っている。
じゃあ、全て機械的に再現したらいいのかと言うとそれは違う。
書いてあることを基にどう聴こえることを想定したのか解釈をする必要がある。

どうやったかについてもう少し。

まず譜面に書いてある重要で明確な情報は音の高さと音の長さ。
いわゆる五線上のオタマジャクシ。
これが意外とちゃんと読めていないのを感じたので、ここは徹底的にこだわった。特に音の長さ = 音の終了タイミング。

逆に技術的に難しいと思われるところは徹底的に端折った。
どうしたかというと先述したどう聴こえたらいいのかという点。
もちろん、本来なら全部書いてあるように演奏して初めてそのように聴こえるのだが、今回は近似解を求めたつもり。ポイントを押さえておけば、それらしく聴こえるというある意味逃げ戦法。

このポイントを掴むというのも今回の重要な観点だった。
必死こいて一音一音を書いている作者には申し訳ないが、全ての音が等価値なわけではなく、場合によっては実現の優先度を設定する必要があるということだ。

例えば、7連符とか13連符で音階の駈け登りをするなどは、全てをキチンとやろうとして潰れる例だと思う。
できなかったら最初何音かと最後の2音をやれ、と切り捨て、その上で始まるタイミングと終わるタイミングは絶対に外すな、という風にした。

この方針は以下のようなイメージで考えられると思う。
助走から高飛びでバーを越える瞬間までをイメージするとして、目的はバーを越えること。
音階の終わりがバーで、それを越えるには最適なタイミングでバーの高さに至っている必要がある。
その運動のためのエネルギーは踏み切りで得るのであって、音階の始まりと見ることができる。
バーに向かう方向は踏み切りからの角度で決まるが、それは最初の何音かのスピードと考えていいと思う。
そのような踏み切りをするには助走が必要でこれは演奏準備と見ることができる。結局やることは、息を吸って舌を構えて指を設置してリリースタイミングを計ること。

他にも個人だけ聴くとすごくサボっているように見える演奏でも全体として聴くとそれなりに聴こえるポイントが多数あるので、できるだけ紹介するようにしてみた。
まずはサボっている罪悪感を払拭するのが大変だった気がする。

なんかえらい長くなってしまった。
結果どうだったかは聴いてもらった方に判断願うしかないが、かなり客席が閑散という状態になってしまったので、録音でも聴いて自己評価してみるつもり。

最後に参考になるページを。
楽譜には表現されない暗黙のお約束 これだけでも頭の中が上手くなる!