みっちゃんの知ってる?「お彼岸」
お彼岸(おひがん)
もうすぐお彼岸ですね~。
お彼岸の食べ物といえば『ぼたもち』と『おはぎ』
あれ?違う ものなの?と疑問に思ったのは私だけかしら・・・
正解は・・・
同じなんだって
「ぼたもち」は、春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで牡丹餅。
「おはぎ」は、秋に咲く紫色の萩(はぎ)の花がアンコの色に似ているからおはぎ。
春のお彼岸は「ぼたもち」
秋のお彼岸は 「おはぎ」

昔の人ってすごいよね
「へぇ~
」ボタンがあったら押しまくりかも
知ってる?
彼岸とは、向こう岸を意味する言葉
太陽が真東から上がって、
真西に沈む太陽は極楽の東門に入ると伝えられていることから、
この日の太陽を拝むと、浄上の東門を拝むことになり、
この期間に故人の霊を供養すると、迷わず極楽浄土に成仏できると
考えれていたんだって。
あたなの知らない世界にようこそ~
みたいな感じ
お彼岸は春と秋に中日といわれる
毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間の事なんだって。
お墓参りはよく親から言われて何の意味も分からず
連れて行かされたなぁ・・・。
ランプでお仕事をするようになって
先生からよく「ご先祖様を大切に・・・」
それから毎年、お墓参りに自ら行くようになりましたね~
お墓をキレイに掃除して、お花とお菓子を供え
手を合わせると、不思議なんだけど心がすぅーっとなって、とっても心地良いの
「私がこうして元気で頑張っていられるのは、ご先祖様あってのこと」
日頃のことをご先祖さまにご報告
感謝するのもいいですね
お墓参りを予定してない方もぜひ、お墓参りに行ってみてはいかがでしょうか
次回の「みっちゃんの知ってる?」をお楽しみに~
もうすぐお彼岸ですね~。
お彼岸の食べ物といえば『ぼたもち』と『おはぎ』
あれ?違う ものなの?と疑問に思ったのは私だけかしら・・・

正解は・・・


「ぼたもち」は、春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで牡丹餅。
「おはぎ」は、秋に咲く紫色の萩(はぎ)の花がアンコの色に似ているからおはぎ。
春のお彼岸は「ぼたもち」
秋のお彼岸は 「おはぎ」

昔の人ってすごいよね

「へぇ~


知ってる?
彼岸とは、向こう岸を意味する言葉

真西に沈む太陽は極楽の東門に入ると伝えられていることから、
この日の太陽を拝むと、浄上の東門を拝むことになり、
この期間に故人の霊を供養すると、迷わず極楽浄土に成仏できると
考えれていたんだって。
あたなの知らない世界にようこそ~


お彼岸は春と秋に中日といわれる
毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間の事なんだって。
お墓参りはよく親から言われて何の意味も分からず
連れて行かされたなぁ・・・。
ランプでお仕事をするようになって
先生からよく「ご先祖様を大切に・・・」
それから毎年、お墓参りに自ら行くようになりましたね~
お墓をキレイに掃除して、お花とお菓子を供え
手を合わせると、不思議なんだけど心がすぅーっとなって、とっても心地良いの

「私がこうして元気で頑張っていられるのは、ご先祖様あってのこと」
日頃のことをご先祖さまにご報告
感謝するのもいいですね

お墓参りを予定してない方もぜひ、お墓参りに行ってみてはいかがでしょうか

次回の「みっちゃんの知ってる?」をお楽しみに~

みっちゃんの知ってる?「春分の日」
春分の日(しゅんぶんのひ)
今日って祝日なんだね
今日は、春分の日でお休みの皆さんが多いのでは?
ランプは本日も通常通り営業していますよ~
春分の日かぁ~
もうあったかいもんね。
知ってる?
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日として
「国民の祝日に関する法律」の第二条に定められているんだね。
まったく知らなかった
「昼と夜の長さが同じになる」日。
えっ~ 同じ? これもまた知らなかった私です。
店長に話しをしたら「ウソ! 知らなかったの」って笑われました
でも昼と夜の長さが同じになるって言われているけど
ちょっとだけ違うんだって
実は少しだけ昼の方が長い!みたいよ。

難しい話しになっちゃうんだけど・・・いいかしら
日の出『太陽のてっぺんが地平線と一致する瞬間』
日の入りはというと『太陽すべてが地平線に隠れる瞬間』で
そのため太陽1個分違ってしまって
地球には空気があるから、太陽の光が大気層を通過する際に屈折して
太陽が早く昇って見える現象が起きるため、太陽が2個分・・・
だから、夜より昼の方が長くなるんだって。
説明を聞くと、なるほど!・・・って
でも、う~ん。むずかしい~。
いままで、そんなことを考えたことがないもので
春分の日は太陽3個分、昼の方が長くなるんだってね。
ちなみに昼と夜がまったく同じ長さになるのは、
春分の3~4日後みたい。
この日から夏至(6/21ごろ)まで
昼間
が徐々に長くなって、夜
が短くなるんだってね。
今日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことにしま~す
次回の「みっちゃんの知ってる?」をお楽しみに~
今日って祝日なんだね

今日は、春分の日でお休みの皆さんが多いのでは?


春分の日かぁ~
もうあったかいもんね。
知ってる?
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日として
「国民の祝日に関する法律」の第二条に定められているんだね。
まったく知らなかった

「昼と夜の長さが同じになる」日。
えっ~ 同じ? これもまた知らなかった私です。
店長に話しをしたら「ウソ! 知らなかったの」って笑われました

でも昼と夜の長さが同じになるって言われているけど
ちょっとだけ違うんだって
実は少しだけ昼の方が長い!みたいよ。

難しい話しになっちゃうんだけど・・・いいかしら

日の出『太陽のてっぺんが地平線と一致する瞬間』
日の入りはというと『太陽すべてが地平線に隠れる瞬間』で
そのため太陽1個分違ってしまって
地球には空気があるから、太陽の光が大気層を通過する際に屈折して
太陽が早く昇って見える現象が起きるため、太陽が2個分・・・
だから、夜より昼の方が長くなるんだって。
説明を聞くと、なるほど!・・・って
でも、う~ん。むずかしい~。
いままで、そんなことを考えたことがないもので

春分の日は太陽3個分、昼の方が長くなるんだってね。
ちなみに昼と夜がまったく同じ長さになるのは、
春分の3~4日後みたい。
この日から夏至(6/21ごろ)まで
昼間


今日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことにしま~す

次回の「みっちゃんの知ってる?」をお楽しみに~

みっちゃんの知ってる?「それが大事」
それが大事(それがだいじ)
今朝、テレビを観ていたらね懐かしい曲が・・・
大事MANブラザーズバンドの「それが大事」
1991年に発売されて日本のヒット曲の一つなんだってね
みなさん知っているかな?
その当時は(今から18年前)まぁ~いいとは思っていたんけど。
久し振りに聴いたらハマってしまったの!!
歌詞もとてもいいんだよぉ
歌手:大事MANブラザーズバンド
作詞:立川俊之
作曲:立川俊之
「それが大事」
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
駄目になりそうな時
それが一番大事
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
涙見せてもいいよ
それを忘れなければ
Oh~
高価な墓石を建てるより
安くても生きている方がすばらしい
ここに居るだけで傷ついている人はいるけど
さんざんわがまま言った後あなたへの想いは
変わらないけど
見えてるやさしさに時折負けそうになる
ここにあなたが居ないのが淋しいのじゃなくて
ここにあなたが居ないと思う事が淋しい(でも)
省略・・・
高価なニットをあげるより
下手でも手で編んだ方が美しい
ここに無いものを信じれるかどうかにある
今は遠くに離れてるそれでも生きていれば
いつかは逢える
でも傷つかぬように嘘は繰り返される
ここにあなたがいないのが切ないのじゃなくて
ここにあなたがいないと思う事が切ない(でも)
以下省略・・・
知ってる?
“負けない事”“投げ出さない事”“逃げ出さない事”“信じぬく事”ってあるけど・・・
結局一番大事なものは
と思うでしょ。
立川俊之さん本人が
一番大事な事は、「信じぬく事」なんだって。
「信じぬく事」が一番大事な理由は・・・
全ての物事が信じられないと始まらないから
それで次に大切なのは
「投げださないこと」
「逃げださないこと」
「負けないこと」
だって。
今のわたしの心にヒット!したのかも・・・
とても当たり前のよう歌詞
なんだけどさぁ~。
とても大事な事がいっぱい書いてあるでしょ。
前向きに素直に頑張ろう
ってネ
機会があったらみなさんも聴いて~
次回の「みっちゃん知ってる?」をお楽しみに~
今朝、テレビを観ていたらね懐かしい曲が・・・

大事MANブラザーズバンドの「それが大事」
1991年に発売されて日本のヒット曲の一つなんだってね

みなさん知っているかな?
その当時は(今から18年前)まぁ~いいとは思っていたんけど。
久し振りに聴いたらハマってしまったの!!
歌詞もとてもいいんだよぉ

歌手:大事MANブラザーズバンド
作詞:立川俊之
作曲:立川俊之
「それが大事」
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
駄目になりそうな時
それが一番大事
負けない事
投げ出さない事
逃げ出さない事
信じ抜く事
涙見せてもいいよ
それを忘れなければ
Oh~
高価な墓石を建てるより
安くても生きている方がすばらしい
ここに居るだけで傷ついている人はいるけど
さんざんわがまま言った後あなたへの想いは
変わらないけど
見えてるやさしさに時折負けそうになる
ここにあなたが居ないのが淋しいのじゃなくて
ここにあなたが居ないと思う事が淋しい(でも)
省略・・・
高価なニットをあげるより
下手でも手で編んだ方が美しい
ここに無いものを信じれるかどうかにある
今は遠くに離れてるそれでも生きていれば
いつかは逢える
でも傷つかぬように嘘は繰り返される
ここにあなたがいないのが切ないのじゃなくて
ここにあなたがいないと思う事が切ない(でも)
以下省略・・・
知ってる?
“負けない事”“投げ出さない事”“逃げ出さない事”“信じぬく事”ってあるけど・・・
結局一番大事なものは

立川俊之さん本人が
一番大事な事は、「信じぬく事」なんだって。
「信じぬく事」が一番大事な理由は・・・
全ての物事が信じられないと始まらないから

それで次に大切なのは
「投げださないこと」
「逃げださないこと」
「負けないこと」
だって。
今のわたしの心にヒット!したのかも・・・

とても当たり前のよう歌詞

とても大事な事がいっぱい書いてあるでしょ。
前向きに素直に頑張ろう

機会があったらみなさんも聴いて~

次回の「みっちゃん知ってる?」をお楽しみに~

手作り石鹸/碧

おげんきですか、碧です

1年前、友だちからプレゼントされたのをきっかけに、手作り石鹸にはまっています

といっても作る方は、やってはみましたが「洗顔」に使えるほど上手にはできず

そこでネット通販で購入して使っています。
手作り石鹸は天然のグリセリンをたっぷり含んでいるので、とてもしっとりした洗い上がりです

このお値段でこの仕上がりは、ちょっとしんじられないくらいなのです

手前からべりー、メイプル、ラベンダー&ローズマリー、一番下がピーチ。
匂いもとてもかぐわしく、洗面スペースのちょっとした芳香剤になっています

ただネットで売られている手作り石鹸は、薬事法により化粧石鹸ではなく「雑貨」の扱いなのです

お肌がデリケートな方が試す場合は、どうぞ慎重に

でも天然素材をふんだんに使ったものが多いので、特定の物質がストレスにならないなら、これほどお肌にやさしいものもないでしょう

料理/夢
母に『今日から料理を作りなさい』と
全て任されたのが、中学1年生になってからでした。
ご飯は以前から炊かされていたものの、
野菜は畑から(家にあるもの)が基本でした。
運よくそのころテレビでアメリカ制作の
【グラハムカーの料理ショー】を
放送していました。
にわとりに塩・コショーをするのですが、
散るときには、エステのように
愛情を込めて、もみこみ『どう?気持ちいい?』と
聞いていました。
そしてルーを使わず、ホワイトソースを作るやり方を
必死でメモしました。
片田舎では食べたこともない味が口の中いっぱいに
広がるのです。夢のようでした。。。
片田舎ですから高級先進国に追いつく材料が
無かったです。。。
ナイ・ナイ・ナイでした。
グラハムカーは、ほとんどたまねぎ主体です。
でもうちにはありませんでした。
なぜなら、母は畑作りの際、たまねぎが育てられない人でした。
私は考えて・・・
玉ねぎ=長ネギと暗示をかけて長ネギを使いました。
長ネギは売るほど育っていたからです。
なにがなんだか分からない料理を、
祖父・両親・3人の妹は食べ続けてくれました。
おかげで料理大好き。
数年前グラハムカーが
癌で入院していて再起不能とアメリカの知人に
聞いていましたが、先日なんとっ!
彼の番組が再放送されていました。
『せんせい
うれしいっ!今では貴方の教え子は
あらゆるスパイスを用意して再現できる準備が整っていますよっ!
あかげさまで、嵐の夜のように憤り、
意気消沈の中にいても。。。
誰かにおいしいもの食べに行こうって言われると、
はぁいってご機嫌が一気に晴れる私になってしまっています』
母にすべて任せるからと言われなければ、、、
いろいろ文句を言われなかったから、、、
料理で遊べてグラハムカーの心意気に魅せられたのだと
思います。
大嫌いな母の影
感じる日々です。。。
夢
全て任されたのが、中学1年生になってからでした。
ご飯は以前から炊かされていたものの、
野菜は畑から(家にあるもの)が基本でした。
運よくそのころテレビでアメリカ制作の
【グラハムカーの料理ショー】を
放送していました。
にわとりに塩・コショーをするのですが、
散るときには、エステのように
愛情を込めて、もみこみ『どう?気持ちいい?』と
聞いていました。
そしてルーを使わず、ホワイトソースを作るやり方を
必死でメモしました。
片田舎では食べたこともない味が口の中いっぱいに
広がるのです。夢のようでした。。。
片田舎ですから高級先進国に追いつく材料が
無かったです。。。
ナイ・ナイ・ナイでした。
グラハムカーは、ほとんどたまねぎ主体です。
でもうちにはありませんでした。
なぜなら、母は畑作りの際、たまねぎが育てられない人でした。
私は考えて・・・
玉ねぎ=長ネギと暗示をかけて長ネギを使いました。
長ネギは売るほど育っていたからです。
なにがなんだか分からない料理を、
祖父・両親・3人の妹は食べ続けてくれました。
おかげで料理大好き。
数年前グラハムカーが
癌で入院していて再起不能とアメリカの知人に
聞いていましたが、先日なんとっ!
彼の番組が再放送されていました。
『せんせい

あらゆるスパイスを用意して再現できる準備が整っていますよっ!
あかげさまで、嵐の夜のように憤り、
意気消沈の中にいても。。。
誰かにおいしいもの食べに行こうって言われると、
はぁいってご機嫌が一気に晴れる私になってしまっています』
母にすべて任せるからと言われなければ、、、
いろいろ文句を言われなかったから、、、
料理で遊べてグラハムカーの心意気に魅せられたのだと
思います。
大嫌いな母の影
感じる日々です。。。
夢