「月の法善寺横町」 藤島桓夫 | 昭和歌謡ブログ マンボウ 虹色歌模様

昭和歌謡ブログ マンボウ 虹色歌模様

☆昭和40年代・50年代の魅惑の昭和歌謡を語る完全懐古趣味的ブログ

月の法善寺横町 藤島桓夫

 

 

懐メロ番組で何回も聴きました。

藤島桓夫自身が大阪出身だそうで、曲全体がかもしだす大阪フィーリング

 

NHKのアーカイブに丁度この歌のころの水掛不動が写っていて、

見ると、ぜんぜん苔なしでしっかり顔が見えていました。

 

月の法善寺横町 昭和35年(1960年)

包丁一本 晒に巻いて旅へ出るのも 板場の修業

待ってて こいさん 哀しいだろが

ああ 若い二人の想い出にじむ法善寺

月も未練な 十三夜 

(セリフ)

こいさんが、わてをはじめて法善寺へ

つれて来てくれはったのは

「藤よ志」に奉公に上った晩やった

はよう立派なお板場はんになりいやゆうて

長いこと水掛不動さんにお願いしてくれはりましたなあ

あの晩から、わては、わては、こいさんが好きになりました

 

作詞・十二村哲

作曲・飯田景応

歌はこちらで

youtu.be/0v8oeNgFVl8?si=2m86TZYpQ7HVXhwo

 

セリフが良いね

”わては、わては、こいさんが好きになりました”

 

こいさんって言葉は、大阪以外も使うのかな??

そういえば、トリオ・こいさんずもいましたね。

 

 

イヤーかなわんわ

かなわんわ かなわんわ 

かなわんわ かなわんわ

いやあ かなわんわ 

どないしよう どないしよう

 

上の藤島桓夫映像は、昭和47年の東京12チャンネル「なつかしの歌声」

コロムビア・トップ・ライトの司会も懐かしい

 

藤島桓夫はマドロス姿で歌う「初めて来た港」「かえりの港」がヒット

お月さん今晩は」「月の法善寺横町」が昭和30年代に大ヒット

特に「月の法善寺横町」は藤島桓夫を代表する曲となりました。

 

〈関連記事〉

昭和歌謡の男性歌手

 

お百度こいさん 和田弘とマヒナ・スターズ

大阪ものがたり ロス・インディオス

新地ワルツ レツゴー三匹

大阪ろまん フランク永井

十三の夜 藤田まこと