シドニーの語学学校 ラ・リングア のブログ   ※スマホの方 学校情報はすぐ下↙︎↙︎のブログ情報から -4ページ目



グッモーニンみなさんぶー


今日も元気もりもりなあやかです〜晴れ馬




オーストラリアで食べてみたいもの②





もうこれね、No.1に気になってるんですよ、カスタードアップル🍏



すごいおいしいって聞いたことあって、食べてみたくて仕方ないもののまだ食べれてないとゆう…(だってちょっと高いねんもん…笑い泣き)





もし食べたことある方いましたら、どんな感じか教えてくだされキラキラ合格







ではビックリマーク今日紹介する先生はNick(ニック)!!



彼はホワイトボードをフル活用しながら、授業を進めていくスタイルですグッド!


そして、絵が上手い(笑)




お手製のプリント(全て彼が描いた)で授業をすることもしばしば。



こちらが完全お手製のプリントです





これは電話のシチュエーションですね。



MaxがPamに電話をかけましたがPamは料理中です。

そんな彼に映画に行かないかと提案するMaxひらめき電球


一方Pamは、



"Um…Maybe…"
(うーん…たぶんね…)



"My food is ready…"
(ごはんが出来てるんだ…)




あきらかに乗り気じゃない&早く電話を切りたそうですね電話




日常でありそうな場面です(笑)








次は、時計の読み方(時間の伝え方)です。




え〜これはややこしいので、詳しい説明はまたの機会にむっ(笑)




次はチャリティーと、お金を友人に借りたい人のシチュエーションです。






という風に、絵を使いながら主に進んでいきます。



彼は文法を重視していて、会話においてもとても大事な基礎の部分を教えてくれます。





終わった後は、すごくしっかり、授業をしたビックリマークという感じですね。



また、分からないところがあったら、授業が終わった後でもしっかりと答えてくれますひらめき電球







〜ここで、豆知識〜


ボールペンや消しゴム、ノートなどですが、ぜひ日本で買ってくることをおすすめしますビックリマーク



なぜなら、日本の文房具の方が安い&クオリティーが高いびっくり!!


ある日ノートがなくなってしまい、買いに行きました。


ノートぐらいスーパーにあるだろうと探していましたが、あるのはあるのですが、ちょうど良いサイズがない真顔




日本によくある A4サイズのノートが、あんまりないんです。


全くないわけではないのですが、売り切れだったりそもそも置いてなかったり…しぶしぶA4より大きいサイズのノートを買ったのですが、正直使いにくいんですね真顔



まあこれは人それぞれだと思うので、気にしない人は気にしないでしょうビックリマーク




あと、ペンに関しては詰め替え用の芯がそもそもなかったり、インクがなくなったらまた新しいものを買わなければいけませんむっ


そもそもオーストラリアは物価が高いので、特に長く使うものは日本から持ってきた方がいいと思われますひらめき電球




また、他にも日本から持ってきた方が良かったなと思うもの


・歯ブラシ
・下着
・化粧品



ですね。あくまで個人的な意見なので、あ〜そおいう人もいるんだ〜程度に聞いていただければよろしいかとグッド!


歯ブラシに関しては、虫歯になりたくないので、日本の歯医者で買った歯ブラシしか使いたくないという、ただのわがままですねねー



下着に関しては、仕事が忙しかったり、雨が続いて洗濯ができない日が思ったより多く、持ってきた枚数(4着くらい?)では回せなかった(笑)


そんなの買えばいいやんと思っていたのですが、試着してみたら、サイズが合わない、というより骨格から合わない笑い泣き



そして何度もいいますが、高いんですよね…



個人的には、食べ物や消耗品はこちらで買うのがベストですが、衣類は日本で買うことを強くおすすめしますやぎ座やぎ座




以上、あやかの豆知識コーナーでした〜ひらめき電球ひらめき電球






というわけで、La Linguaの先生たち(Barry、Rich、Tom、Nick)について紹介してきましたが、いかがでしたか??



夜の授業の先生も含めたら、もっとたくさんの先生が在籍しています。


どの先生も個性が強く、持ち前のおもしろさがあり、あきのない授業が受けられます。



もし何か質問があれば、コメントなど気軽に書き込んでいただければお答えしますよビックリマーク



それではまた明日〜ごきげんよう〜〜かに座








どうも〜いつものことながら AYAKAどす〜




オーストラリアで食べてみたいものシリーズ①





すっっごい気になってます、これどんな味するんですかね?買おう思えばいつでも買えるのに、なんか手出しにくい…





はいはい〜それでは今日ご紹介するのは〜Tom!!


チャーミングなひげを生やした、生粋のAussie(オージー)ですが、なんと彼は…関西弁ばりばりなんですウインク


(授業中は絶対に英語以外は話しません上差し禁止)






そして、彼のおもしろさは何と言っても、知識の広さ!!


特に文化について、ものすごく物知りですひらめき電球



私が衝撃だったのは、彼から聞いた日本の歴史が、教科書には載っていない日本の教育では教えてもらえないものばかりでした。




いや〜これには驚きましたね叫び



母国のことなのに、自分よりもAussieの先生の方が詳しいっていう…ジーザス…





授業のノートはこちらビックリマーク




これはCulture(文化)についてですね。文化の中に含まれるもの、想像できるものを書いていったものです。







こちらは血縁関係の図ですね。ここまではそんなにややこしくはなかったのですが、ここからさらに進んで、Aussieでさえも言い間違えると言われるレベルまで学習しました…いや日本語でも難しいわっパー






彼の授業スタイルは、他の先生に比べると、圧倒的に板書が少ないビックリマーク


自分が大事だと思ったことをメモするって感じでした。



ただ、あんまり書かない分、自分でメモしないと忘れてしまうこともあります。



しかし、質問をすれば色んな例えを使いながら説明してくれ、何よりも生徒達の興味を引く話し方をするので、授業にすごく引き込まれました。





また、中国にも仕事で行っていたこともあり、その他色んな国の話をしてくれましたにひひ








La Linguaにはアクティビティと言って、二週間に一度
金曜日に、BBQやパブ、ボーリングに行って遊ぶという行事がありますビックリマーク


アクティビティは、他のクラスとも合同なので、色んな国の友達や、先生と仲良くなるきっかけにもなりますニコニコ



パブに行ってお酒を飲みながら話すのが、授業の一つのスタイルなのだと…なんてクレイジ…ではなく、おもしろい学校なんだと、当時の私はカルチャーショックを受けました叫び(笑)





この時気付いたのが、授業内で英語を話そうとすると、なかなかスラスラとは言葉が出てこず、つまりながら考えながら話しているって感じでした。


しかし、休憩時間やアクティビティで、友達や先生と話す時は、スラスラと言葉が出てくるんです。


なぜなのか…私はふと疑問に思い、スタッフのともこさんに聞きました。




授業中に話す英語は、頭を使いながら、文法や発音に注意しながら話すから、さらっと出てこないのだと。



しかし、リラックスしている休憩中や、楽しんでいる時に話す英語は、細かいことを気にせず話したいことを話しているため、すっと出てくるのだそうです。





なるほど〜確かに休憩中に話す時って、単語で伝わったり、身振り手振りで自分の話したいことを伝えるから、意思疎通がしやすいなって思いますひらめき電球




また、色んな国の友達と話していて気付いたのが、その国その国で"なまり"があることです。




中国には中国のなまりが、ラテンにはラテンのなまりが、大阪には大阪のなまりが…あ、それは日本国内のことですねウインク失礼しましたDASH!


日本には日本のなまりがあるのだろうな、と思います。




私は中国のなまりやモンゴル、ラテンのなまりがきいた英語を聞き取れないことがありました。


すごいのが、先生って、ほぼ全部拾ってくれるんですよ。



ちゃんと聞き分けてくれるんです。


いや〜先生歴が長いだけありますわ…ほんとにどの先生もカタカナ英語なのに聞き取ってくれる(笑)



La Linguaの先生方、ありがとうございますグッド!ひらめき電球





というわけで、今日はTomについてお話しさせていただきました〜モグラ



いや、ほんと個性豊かな先生ばっかやなぁと、しみじみ感じますねえ。





ではでは!次回をお楽しみに〜〜さそり座いて座



どーもどーも、あやかです〜宇宙人宇宙人



フラットメイトの笑い声がして起きたのですが、ふと見るとこやつが窓際に








近っっ!!!



近いしなんか目怖いし…(笑)


人間がすぐ近くにいるのに、怖がらないんですねオバケ

唐揚げにしてやろうかオカメインコナイフとフォーク





はい、本日はオンラインレッスンについてお話ししま〜すひらめき電球



私は今コロナの影響で、オンラインレッスンを受けています上差し



オンラインレッスンは、スマートフォンやパソコンを通じて、行われます。そして、ZOOMというアプリを使います。



ビデオ通話みたいな感じですね。




実際のオンラインレッスンの様子をご紹介していきましょう〜もぐもぐ




担当はRich!!







落ちそうですね〜


落としてみたいですね〜




彼のレッスンね、めっちゃおもしろいんですよ(笑)


写真からも伝わると思うのですが、個性的でかなりユーモアのある先生ですモグラ



たまにものすごいブラックジョークを言ったりもしますw(さすがオージー)




こちらが本日のノート







今週は過去分子をじっくりと学習していますビックリマーク


 I have eaten a kangaroo.
(カンガルーを食べたことがある)


I ate a kangaroo.
(カンガルーを食べた)


常に過去形と、過去分子の違いを比べながら進んでいきます。




オンラインレッスンを受けていて感じたことは、


【Good point】
①家でレッスンが受けられる
②身支度をしなくていい
③答えを間違えても電波のせいにできる
④お弁当を作らなくて良い

【Bad point】
④声が重なった時に聞こえにくい
⑤電波が悪かったら途切れて聞こえることがある
⑥気軽に雑談ができない



こんな感じですかね〜



では理由をみていきましょう目



まずは【Good point】からビックリマーク


家でレッスンが受けられる

これは間違いなくオンラインレッスンの良い所No.1ではないでしょうか。
シドニーだけではなく、世界中のどこにいても、レッスンが受けられるのですグッド!

いや〜この時代に生まれることができて良かったです。素晴らしいシステムですね、ほんと。



身支度をしなくていい

はい、もうほんっっとにらく。特に女性にとっては、こんならくなことはありません。
お化粧や朝のシャワーなどの面倒から解放されるのです。

なんなら自分の許す限りお風呂に入らなくても良いんです。歯も磨かなくてもいいんです。(ただただ汚い)



③お弁当を作らなくていい

家にいるのでぱぱっと食べられます。
おかずを詰めるあの作業から解放されます。油で汚れたお弁当箱を洗う必要もありません。アーメン




お次は【Bad point】ですね〜



声が重なった時に聞こえにくい

これは電話でも言えることですが、お互いが同じタイミングで話してしまったら、声が重なって聞き取りにくくなってしまいます。

そうならないように、先生が話し終わったタイミングをみて喋りましょう。(これに関しては、そこまで気にならないです!)



電波が悪かったら途切れて聞こえることがある

困ります。途切れてしまったら正直何を言ってるのか分からなくなります。
完全にWi-Fiの具合次第ですね叫び

(ZOOMは通信量の減りが半端なく速いので、Wi-Fiのある環境を全力でおすすめします。)


気軽に雑談ができない

これは④の通り、声が重なると先生の声が聞こえなくなってしまうからです。

通常の授業だと隣の人と気軽に雑談ができますが、オンラインではそれができないのが残念です。




いかがでしたでしょうか?Face to faceの授業ももちろんおもしろいのですが、オンラインにはオンラインの良さがたくさんあるのですビックリマーク




次回は、関西弁ばりばりの先生、Tomのお話ですよ〜チョキお楽しみに!!