文法重視!語学学校の様々な授業スタイル! | シドニーの語学学校 ラ・リングア のブログ   ※スマホの方 学校情報はすぐ下↙︎↙︎のブログ情報から



グッモーニンみなさんぶー


今日も元気もりもりなあやかです〜晴れ馬




オーストラリアで食べてみたいもの②





もうこれね、No.1に気になってるんですよ、カスタードアップル🍏



すごいおいしいって聞いたことあって、食べてみたくて仕方ないもののまだ食べれてないとゆう…(だってちょっと高いねんもん…笑い泣き)





もし食べたことある方いましたら、どんな感じか教えてくだされキラキラ合格







ではビックリマーク今日紹介する先生はNick(ニック)!!



彼はホワイトボードをフル活用しながら、授業を進めていくスタイルですグッド!


そして、絵が上手い(笑)




お手製のプリント(全て彼が描いた)で授業をすることもしばしば。



こちらが完全お手製のプリントです





これは電話のシチュエーションですね。



MaxがPamに電話をかけましたがPamは料理中です。

そんな彼に映画に行かないかと提案するMaxひらめき電球


一方Pamは、



"Um…Maybe…"
(うーん…たぶんね…)



"My food is ready…"
(ごはんが出来てるんだ…)




あきらかに乗り気じゃない&早く電話を切りたそうですね電話




日常でありそうな場面です(笑)








次は、時計の読み方(時間の伝え方)です。




え〜これはややこしいので、詳しい説明はまたの機会にむっ(笑)




次はチャリティーと、お金を友人に借りたい人のシチュエーションです。






という風に、絵を使いながら主に進んでいきます。



彼は文法を重視していて、会話においてもとても大事な基礎の部分を教えてくれます。





終わった後は、すごくしっかり、授業をしたビックリマークという感じですね。



また、分からないところがあったら、授業が終わった後でもしっかりと答えてくれますひらめき電球







〜ここで、豆知識〜


ボールペンや消しゴム、ノートなどですが、ぜひ日本で買ってくることをおすすめしますビックリマーク



なぜなら、日本の文房具の方が安い&クオリティーが高いびっくり!!


ある日ノートがなくなってしまい、買いに行きました。


ノートぐらいスーパーにあるだろうと探していましたが、あるのはあるのですが、ちょうど良いサイズがない真顔




日本によくある A4サイズのノートが、あんまりないんです。


全くないわけではないのですが、売り切れだったりそもそも置いてなかったり…しぶしぶA4より大きいサイズのノートを買ったのですが、正直使いにくいんですね真顔



まあこれは人それぞれだと思うので、気にしない人は気にしないでしょうビックリマーク




あと、ペンに関しては詰め替え用の芯がそもそもなかったり、インクがなくなったらまた新しいものを買わなければいけませんむっ


そもそもオーストラリアは物価が高いので、特に長く使うものは日本から持ってきた方がいいと思われますひらめき電球




また、他にも日本から持ってきた方が良かったなと思うもの


・歯ブラシ
・下着
・化粧品



ですね。あくまで個人的な意見なので、あ〜そおいう人もいるんだ〜程度に聞いていただければよろしいかとグッド!


歯ブラシに関しては、虫歯になりたくないので、日本の歯医者で買った歯ブラシしか使いたくないという、ただのわがままですねねー



下着に関しては、仕事が忙しかったり、雨が続いて洗濯ができない日が思ったより多く、持ってきた枚数(4着くらい?)では回せなかった(笑)


そんなの買えばいいやんと思っていたのですが、試着してみたら、サイズが合わない、というより骨格から合わない笑い泣き



そして何度もいいますが、高いんですよね…



個人的には、食べ物や消耗品はこちらで買うのがベストですが、衣類は日本で買うことを強くおすすめしますやぎ座やぎ座




以上、あやかの豆知識コーナーでした〜ひらめき電球ひらめき電球






というわけで、La Linguaの先生たち(Barry、Rich、Tom、Nick)について紹介してきましたが、いかがでしたか??



夜の授業の先生も含めたら、もっとたくさんの先生が在籍しています。


どの先生も個性が強く、持ち前のおもしろさがあり、あきのない授業が受けられます。



もし何か質問があれば、コメントなど気軽に書き込んでいただければお答えしますよビックリマーク



それではまた明日〜ごきげんよう〜〜かに座